教育

教育

【指導案・本時の指導】「本時の指導」のページを書くときにポイント

指導案作成のポイント「本時の指導」について、一緒に考えてみましょう。各学校で様々な様式や書き方があると思いますが、授業をつくる上で大事な部分を一緒に考えてみようと思います。【児童観(生徒観)・単元構想の書き方はこちら!】「本時の指導」を書く...
コーチング

【声かけ】子どもがやる気になる声かけ

心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる」松井秀喜選手の座右の銘だそうです。日ごろみなさんは、子どもにどんな声かけをしています。今日は、子どもがやる気になってぐんぐん育つ声...
指導案

【中3 三平方の定理の利用 指導案】どの直角三角形を使って、立体の対角線を求めよう!

直方体(立体)の対角線を求める以下のような典型問題がどの教科書でも紹介されています。皆さんはどのように解かれますか?教科書に載っている内容教科書や、インターネットでいくつか調べてみましたが、以下のような解き方ばかりでした。直角三角形が見えや...
学会・研究

【教育実践論文発表の場】実践を発表しよう

教育実践をまとめたい!ということをよく聞きます。自分の地区は、自治体教育委員会と県の教育委員会で教育実践募集の場があるので、1年に1度応募があります。自治体と県の論文は特別に兼ねていいという規定になっているので、自治体の論文で賞を貰えたら県...
教育

【授業・発問・発言・技術】子どもの顔を見て授業をするということ

「子どもの様子をみながら授業をする」当然なことなのですが、「『子どもの様子を見る』ということはどういうことですか?」と聞かれたときにみなさんは答えられますか?論じるのはたくさんの切り口があります。今日は、「教師の発問」「子どもの発言」の場面...
指導案

【中3・二次方程式の利用・指導案】情報を整理しながら花壇の道幅を求めよう。

今日は、花壇の道幅を求める問題です。文章が長いとそれだけで、子どもは何をすればいいか混乱してしまうものです。少しでも、子どもの力で整理して授業をすすめるにはどうすればいいか。そんなことを考えながら授業をしました。問題下の図のような縦の長さが...
指導案

【中1・数学・方程式・指導案】「同じ解をもつ方程式を作ろう」解法を覚える前に、その逆を考えるとどうだろう?

今回は、1年生の方程式の単元です。方程式は、等式の性質を理解した後、移項を学び、機械的に解けるようにしていきます。その中で、解法の逆のプロセスをたどることで、解法の理解がより深まるのではないかと考えました。今回はその実践の紹介です。みなさん...
指導案

【中1・データの活用・指導案】転校生は賢い? 正選手にするならどの選手?

今回の指導要領改定により、統計分野の学習が色濃く入ってきました。自分はゆとり世代なので、統計とか代表値とか全くやらなかったので、苦労しました。今年は「面白い」と言ってくれたので、内容を紹介したいと思います。転校生はクラスの中で賢い?(代表値...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【中学生・思春期・生徒・話】自分らしさ・個性ってなんだろう

学校で言われることと親から言われることを比べて、あれ?と思うことありませんか?学校では、「自分らしさ」や「個性」を大切にしなさいと言う一方で、校則があり、髪型や制服などの縛りがあります。校則を破ろうものなら、先生から注意を受けたり、下手した...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【中学生・思春期・生徒・話】親と合わない子どもたちに。知っておいてほしいこと、関係を改善する方法。

親とよくぶつかってしまう。友達と遊びたいのに、親は「勉強しろ!」といってイライラする。家にいるのが窮屈。成長してくるにつれ、親とぶつかることも増えてくるでしょう。きっても切れない、親との関係。どう付き合っていけばいいのでしょうか?次の記事は...