教育

算数・数学教育

【授業のふりかえり】「一生覚えておくと良いこと」を書こう(2022/10/13追記)

自分が、授業をつくる上で、これって本当に必要なのかと思っていたことが、授業最後の「振り返り」です。生徒に「1時間を振り返り、書きましょう」と言っても「楽しかった。」「面白かった。」という感想になってしまい、効果的な振り返りを書くまでに至りま...
算数・数学教育

【机間巡視】机間巡視で一工夫 丸つけ法!

今日は、授業で使っている「丸つけ法」というテクニックを紹介します。授業で一斉指導をしたあと、適応題に取り組ませます。ただ、本当に理解できたか、妻付いているところはないか、毎授業不安ですよね。自分もそうでした。どうやって効率よく生徒の学びを看...
アプリ

【賞状作成】テンプレ多数「マイ賞状メーカー」を使おう(2023.01.16追記)

学校に勤務してると、賞状作る時が必ずあります。ワードに枠と、名前と…とバランスを整えて作りますが、結構大変ですよね。それを一瞬で作ってくれるサイトを見つけました!今日はそんな時短サイトの紹介です。その名も「マイ賞状メーカー」オーソドックスな...
教育

AIドリルは、教師にとって代わるもの? 学力や思考力はつくの?

最近、通信教育や予備校で、「AIが苦手を把握、克服に全力サポート!」といった、AIを全面に押し出したPRをするようになりました。じゃあ、勉強を教えるのはAIに任せて、先生は、生徒指導に注力すれば良いのではないか?とも思うのです。ただ、これは...
算数・数学教育

【授業論】問題と子どもの出会いが変わる 授業の最序盤の5分の作り方

初任の頃、教科書の指導書通りの授業をしてました。とにかく、教科書の発問で毎日の授業をこなすので精一杯。ある日、先輩の先生から一言。「毎日よく頑張っとるね。もし、もっと授業を上手くなりたいと思うなら、教科書を教えるんじゃなくて、教科書で教える...
算数・数学教育

【1人学び 声掛け】子どもへの声のかけかた

算数・数学において、子どもたちが、問題を理解したあと、必ず一人で考える時間をとると思います。そのとき、教師はどのような動きをするでしょうか。きっと、机間巡視をして、どんなことを子どもたちは考えているか確認をすると思います。できた子、できない...
学級経営・生徒指導

安全への備えで楽しい水辺での活動を 川にまつわる怖い話を添えて(2023.07.13追記)

そろそろ夏休みが近づいてきました。コロナの影響も少なくなり、今年は海や川に出かけるという子どもさんも多いのではないでしょうか?水辺での体験は子どもにとって楽しいものです。その反面、毎年水難事故で尊い命がなくなっています。今日は「安全への備え...
学会・研究

【中1 文字の式 教育論文】「数が大きいのはどっち?」(2022.11.06追記)

中学校の最初の難関。文字の式。生徒は、文字の大きさって、どのように認識しているのかな。場合分けについても知ってほしくて、授業を組み立てました。ぜひ、みなさんの声を教えてください。単元名、授業名文字式と言葉の式の橋渡し -第1学年「文字の式」...
教育

【オンライン学習】生涯学習のすゝめ JMOOCなどの動画学習、ICTの勉強に!(2023.09.04追記)

みなさん、勉強してますか?きっと皆さん、たくさんの本を読まれたり、体験したり、色々されていると思います。最近忙しくて、本を開くということがなかなか出来なくなりました。また、本も自分の興味のある分野は積極的に読みますが、知らない分野の本ってな...
指導案

【中1 文字の式】代入の視覚的支援(クリアファイルを使って)

小学校でも、代入という操作はやってきてます。□+2=3□にはいる数は?といった内容です。中学校は、この□がxに置き換わるだけなのですが、xになった途端、解けなくなるんです。少しでも分かるように、視覚支援の教具を作りました。大丈夫です。職場に...