自己成長・キャリア・ライフプラン

【副業 複業 パラレルキャリア】自分に生きる複業の見つけ方。複業の目的はスキルアップ!自分が輝く複業を見つけよう。ー「自分らしく働く パラレルキャリアのつくり方」(三原菜央)を読んでー

定年まで先生を続けるということにドキドキしています。このドキドキは、嬉しいドキドキではありません。心配なドキドキです。今回参考にした本を読んでいて、こんな言葉に出会いました。「今の仕事がずっと続くと思うべからず。自分が何をしないとこの世界に...
特別支援

【特別支援教育 場面緘黙】場面緘黙の基礎知識と、子どもへの支援方法

みなさんは、今までの人生で緘黙の人と出会ったことがありますか?最近、場面緘黙についてスクールカウンセラーから勉強する機会がありました。今まで、場面緘黙という症例がある事自体知りませんでした。けど、勉強していくと、自分の中学時代の友達があては...
特別支援

【特別支援 不登校 生徒 アセスメント】不登校生徒のアセスメントの方法 K‐BPS‐APシートを使って

不登校の生徒への対応でみなさんが気をつけていることってありますか?昔は、「不登校の生徒は、あまり登校刺激をせずに、学校に来たくなるまで様子見する」ことが言われていました。ただ、近年ではその考えが変わってきていて、一定の働きかけは必要というこ...
教育

【Podcast ゆる言語学ラジオ 特別支援教育 インクルーシブ教育】公教育が目指す学校のあるべき姿ーゆる言語学ラジオ「聞こえる人も聞こえない人も、みんなが手話を使った島。#418」「聞こえない人の理想郷は、なぜ崩壊した?#419」「みんなが手話で話す村は、現代日本にもあった。#420」を聞いてー

言語学がテーマのポッドキャスト「ゆる言語学ラジオ」「聞こえる人も聞こえない人も、みんなが手話を使った島。#418」「聞こえない人の理想郷は、なぜ崩壊した?#419」「みんなが手話で話す村は、現代日本にもあった。#420」この3つのエピソード...
働き方改革・仕事術

【誰ビジ Podcast 誰もやらないビジネスの始め方】立場の違う人とのコミュニケーションの取り方。部下とのコミュニケーションの取り方ー「#24 部下とのコミュニケーションの秘訣。『自分の所まで上がって来ない情報』を取りに行こう」を聞いてー

先日、部下として、上司にコミュニケーションを取りに行こうというテーマでお話をしました。最近は、自分も生徒指導担当になり、学級の問題になって色々「助けて!」と言われたり、逆に同僚に「指導」することも出てきました。特に、今年は、県の「リーダー研...
まとめページ

【哲学 まとめ】哲学の勉強しはじめに読みたい本10選(今後も更新していきます。)

最近、哲学にハマっています。仕事、子育て、生き方、悩んでいます。もしかしたら、哲学の中に解決方法があるかも!と思って、色々読みふけっています。ただ、いきなり原著を読むのは難しい。そこで、入門書みたいな本を読んでから、少しずつ知識をつけて、難...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【誰ビジ Podcast 誰もやらないビジネスの始め方 キャリアアップ】キャリアアップには、上司の視座を手に入れるのが近道。ご飯にさそおう。ー「#23 上司との上手なお付き合い。『上司ならでは悩み』を理解しよう」ー

今回、誰ビジのテーマとして「上司の目線を変えるには?」で話が展開されていました。これを聞いていて、自分は「上司の目線を手に入れるには?」というテーマで話が展開されているのではないかと思いました。今回も面白く聞かせてもらいました。この回から得...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【転職 キャリアアップ】キャリアアップは難しい?長い職業人生で大切にしたいスキルアップの仕方ー「いつでも会社を辞められる自分になる」(黒田真行)を読んでー

仕事をしていると、頭のどこかで転職という言葉がちらつくことがあります。ちょうど周りの先生と話していたときに、「最近の初任(1年目)の先生はなんかちがう。力はありそうなのに、仕事はぽやぽやしていてやる気がない感じ。理由を聞いてみると『この1年...
子育て

【SNS 中学生 高校生】SNSを使う上で大切にしたい5つのマインドを勉強しよう-「一億総SNS時代の戦略」(カレー沢薫)を読んで-

今回カレー沢薫先生の、「一億総SNS時代の戦略」を読みました。SNSマーケティングの本かなと思って、読んでみたのですが、全然違いました(中身を読んでから購入すればいいいのですが)これは、SNSとどう付き合えばいいかの本です。一日にSNSを7...
働き方改革・仕事術

【誰ビジ Podcast 誰もやらないビジネスの作り方 キャリア 働き方】評価で苦しんでいるみなさんへ。気にしないことが大事ー「#25 兄への劣等感があった幼少期、多様な友人に恵まれた中学時代【櫻堂渉のライフヒストリー①】」を聞いてー

今回は、人を苦しめる「評価」を無視しよう。という話をします。「誰も知らないビジネスの進め方」を聞いて、思ったことを書きたいと思います。今回のエピソードはビジネスから離れて、パーソナリティの櫻堂さんの中学生時代の話です。ビジネスでも、学校でも...