PR 【子育て・おもちゃ・サークルトイズ】片付けでイライラ!子どものおもちゃで部屋が片付かない!そんなときに大型おもちゃのサブスク「サークルトイズ」口コミ情報掲載(2023.09.05)(PR) 子どものおもちゃが片付かなくてイライラする! 大きなおもちゃ、買ってあげたいけど、すぐ使わなくならないだろうか? おもちゃを買ってもいいけど、片付けに苦労するんだよね。 そんな声をよく聞きます。 子どもと片付け、子育ての時の永遠のテーマです... 2023.08.17 PR子育て
アプリ 【Canva活用】運動会・文化祭の準備に!反転動画を作ろう! 運動会や文化祭でクラスや有志の発表でダンスをすることも多いと思います。 そこで、必ず作るのが、ダンスを反転させた反転動画です。 小学校だと反転動画にしないとダンスが分からなくなってしまうという子もいますよね。 今までこの動画を作るために、先... 2023.10.04 アプリ
指導案 【中3・二次方程式の利用・指導案】情報を整理しながら花壇の道幅を求めよう。 今日は、花壇の道幅を求める問題です。 文章が長いとそれだけで、子どもは何をすればいいか混乱してしまうものです。 少しでも、子どもの力で整理して授業をすすめるにはどうすればいいか。 そんなことを考えながら授業をしました。 問題 下の図のような... 2023.09.28 指導案
子育て 【子育て・お手伝い】子どもは自分からお手伝いをしたくなるようにするために(2023.07.31追記) 夏休みに、学校では「ぜひお家でお手伝いをしましょう。」と声をかけます。 実際は大人でぱっぱとやった方が楽…なんてこともたくさんあります。 なぜお手伝いって大切なのでしょうか。 家庭ではどんなことを気をつけて、お手伝いをさせればよいのでしょう... 2023.05.29 子育て
指導案 【中3・二次方程式・指導案・単元構想】解の公式は単元のどこで取り扱いますか? 二次方程式の進め方、皆さんどうされていますか? 二次方程式を、因数分解や、$ax^2=b$のパターンを解いていくのは、今までの学習を使って計算を進めていくので納得いくのですが、解の公式を導くために平方完成を無理やり入れて、学習を進めていくこ... 2023.09.15 指導案
子育て 【ESS(電子スクリーン症候群)】タブレット・スマホ・ネット・ゲーム依存の問題点とルール作り(2023.09.28追記) 学校でも1人一台タブレットが入りました。 みなさんの家庭ではどうでしょうか。 うまく使うルールを決めることができているでしょうか。 自分は、高校生時代、ガラケーを買ってもらって使っていましたが、それでもずっといじっていた記憶があります。 今... 2023.04.03 子育て
声掛け 【子育て・声掛け】兄弟げんか・いじわるをしているときの声かけ(2023.09.28更新) 小さい時、ささいなことですぐ兄弟げんかになりますよね。 たたくのではなく、話し合って解決してほしいと思うのが親の願いです。 静かにしてほしいと思う気持ちもとてもよく分かります。 今日は、一般的な兄弟げんかと、上の子が下の子をいじめてしまう2... 2023.08.04 声掛け
指導案 【中1・数学・方程式・指導案】「同じ解をもつ方程式を作ろう」解法を覚える前に、その逆を考えるとどうだろう? 今回は、1年生の方程式の単元です。 方程式は、等式の性質を理解した後、移項を学び、機械的に解けるようにしていきます。 その中で、解法の逆のプロセスをたどることで、解法の理解がより深まるのではないかと考えました。 今回はその実践の紹介です。 ... 2023.04.21 指導案
指導案 【中3 平方根 実践記録・指導案】 今までの計算法則は成り立つの?(2023.09.19追記) 平方根で行った実践をまとめました。 今まで、計算が思った通りにならない(平方根の加法減法)ことに焦点をあてて、意識付けをさせようと考えた実践です。 ぜひご意見ください! 主題設定の理由 生徒の実態 略 協同学習を通した、主体的で深い学びを目... 2023.05.08 指導案
ICT活用 【どんな時にICTを使うと効果があるの?】ICTを使う時と使わない時の線引き(2023.09.19追記) コロナ禍の中、1人1台、端末が子どもに配られ、タブレットやパソコンを使わなきゃ!という機運が高まっています。 それから2年たち、授業で使ったという実践報告がまとめられることが増えてきました。 ただ実践報告を読んでいくと、使い方が紹介されてい... 2023.04.19 ICT活用