指導案

指導案

【中学校1年生 素因数分解 指導案】”例えば”から始まる学習

新しい学習指導要領に変わって、今まで中学校3年生で扱っていた素因数分解が、中学校1年生に降りてきました。特に難しいなと感じているのが次のような問題です。問題①「154にできるだけ小さい自然数をかけて、12の倍数にするにはどんな数をかければよ...
指導案

【中2 図形の調べ方】図形の外角が必ず360度になることの体験的理解

多角形の外角の和は360度に必ずなります。黒板にいろんな図形をかいて、分度器で測って足せば360度になることを理解していくのですが、もっとピンと来る方法はないかなと考えてました。ある先生から教えて貰った方法を試したら、多くの生徒がピンと来ま...
指導案

【小4 小数 実践記録・指導案】既習事項のズレと思考のズレから、対話的に考える子ども

今回は、小4 小数の単元で行った実践を公開します。使用した教材は教科書を準拠しつつ、トランプゲームを用いて思考を促したりと工夫しました。特に子どもがそれぞれの考えの違いに気づき、学習を深めることができるだろうと仮説を立てて、手だてを講じまし...
指導案

【小学校 1~5年生】数比べゲームで、数の比べ方を統合的に見る!

小学校では、各学年で数の概念を拡張していきます。1年生では、・100までの数2年生では、・1万までの数(・簡単な分数)3年生では、・1億までの数・小数(小数第一位まで)4年生では、・億や兆までの数5、6年生では、・小数(小数第○位 もっと小...
指導案

【中1 正の数・負の数 指導案】隠れた数値「仮平均」を生徒が見つける授業!

中学校1年生の、「正の数・負の数」単元の最後に仮平均の学習が入っています。小学校では、平均は、全ての数値を足して、データの数で割ると教わっています。それが根強く、なかなか、仮平均の良さに気づかせることが出来なかったり、教えこみになってしまっ...
指導案

【中1 文字の式】代入の視覚的支援(クリアファイルを使って)

小学校でも、代入という操作はやってきてます。□+2=3□にはいる数は?といった内容です。中学校は、この□がxに置き換わるだけなのですが、xになった途端、解けなくなるんです。少しでも分かるように、視覚支援の教具を作りました。大丈夫です。職場に...
指導案

【中3 相似な立体】相似な立体の表面積な相似比の二乗になる訳は?

今日は、短い記事です。相似な立体の表面積の比は、なぜ相似比の二乗になるのでしょうか?皆さんは説明出来ますか?これ、実は私はうまく説明できませんでした。子どもが瞬間で理解出来る説明を考え出しました。どんな説明でしょうか?相似比と表面積比の関係...
指導案

【中学校1年生⠀比例 指導案】負の数のあるグラフ・放射状の模様作り

中学校1年生 比例の学習の肝は「負の世界への拡張」です。負の値を習ったことで比例定数が負の値を取れるようになります。そうすると$x$軸、$y$軸が負の値まで拡張されます。学習の順序としては、比例定数は正の値のままで、$x$がを負の値をとると...
指導案

【小学校2年生 長さ 指導案】机の縦の長さは、鉛筆何本分?

今日は、小学校2年生 長さの導入に関する授業案です。(ちなみにこれは、ある先生から相談を受けて、考えた授業です。結局、私が授業をしてないので、ご理解ください)ぜひやったよ!という方がいたら教えてください。教材研究この単元の流れは長さを測る時...
指導案

【中学校 3年生 平方根指導案】この数は有理数?無理数??

円周率(π)とネイピア数(e)、そして平方根。すぐ出てくる無理数ってこのあたりですよね。中学生までに、円周率と平方根を勉強します。その他にあるのかと思ったらも教えていただきました。中3では有理数と、無理数の学習もします。小ネタとして、こんな...