教育

Windows

【ファイル 名前 付け方】ファイルの名前の付け方を工夫して、パソコンのデータをスッキリに!

皆さん、パソコンのファイルって整頓されていますか?デスクトップ上にExcel、PDF、Wordなどなど、たくさん貼り付けて、データがごちゃ混ぜになっていることはないでしょうか?部屋にものが散乱していると、見つけるのに時間がかかるのと一緒で、...
教育

【教員採用試験 就職活動 面接】面接時に注意するべき一つのポイント-「「発達障害」「うつ」を乗り越え@小鳥遊がたどりついた 「生きづらい」がラクになる メンタルを守る仕事術&暮らし方」を読んで-

今回は、教員採用試験や、就職活動で必ず通らなければならない、「面接」についてお話しします。実は、面接って大の苦手でした。私の受かった自治体では「面接重視」で、一定点数、面接で取れてないと、他の項目がどれだけ良くても落とされてしまいました(内...
教育

【集団討論 教員採用試験 就活】討論の最初に、言葉を定義しよう。

就活や教員採用試験でよくあるのが、集団討論。自分も大学時代、集団討論の練習を幾度もしました。試験官経験者の先生にアドバイスをもらうものの、どうも「何が良い集団討論なのか」「どうしたらうまくいったといえるのかが」よくわかりませんでした。たまた...
働き方改革・仕事術

【働き方改革 仕事術 メモ】仕事をコントロールしよう -『「発達障害」「うつ」を乗り越え@小鳥遊がたどりついた 「生きづらい」がラクになる メンタルを守る仕事術&暮らし方」』読んで-

皆さん仕事をコントロールしていますか?つい残業してしまっているという方も多いのではないでしょうか?任せられた仕事が遅くなる、締め切りに間に合わないとなると、仕事における信頼がなくなってしまいます。仕事を先延ばしてしまうのは、二つ理由がありま...
ICT活用

【AI 仕事 キャリア 教育】AIの進展より、仕事はなくなるのか?-「大規模言語モデルは新たな知能か ChatGPTが変えた世界」を読んで-

AIに仕事が奪われるのか?ここ最近ですごくホットな話題です。ChatGPTを始め、生成AIが進展するにつれて、「人間の仕事がなくなるのではないか?」ということが盛んに議論されることになりました。今回は、AI×仕事×教育で考えたことを書いてみ...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【学級経営 学習法 教え合い】授業で教え合うことは意味があるの?一人でできないの?ティーチングテクニックで学力アップ!

授業で「友達同士考えを伝える機会をつくりましょう。これが主体的な学びにつながる。」と言われて久しいですね。また、「アクティブラーニング」という言葉が一時期流行りました。よく「友達に教えることで学びが深まる」ということを言われます。実感として...
ICT活用

【生成AI ハルシネーション 間違い】生成AIのハルシネーションを見極めることができるようにするために

生成AIはけろっと嘘をついたり、矛盾したことを言ったりします。読んでいてあれ?と気づければいいのですが、気づかないこともよくあります。生成AIの間違いを「ハルシネーション(幻覚)」といいます。ハルシネーションを見破るのは、使い手である人間が...
子育て

【学級経営 レジリエンス】心のしなやかさ「レジリエンス」を手に入れろ

一度叱っただけで、新入社員が辞めてしまった。今の子は、叱られ慣れていない。どう指導していいかわからない。そんなことを聞いたり、ニュースで見たりしたことはないでしょうか?学校現場でも、子どものためを思って叱ったら、「もうこの先生が怖い」と不登...
教育

【キャリア ビジョン Podcast】先生という仕事は、校長に仕えるのではなく、ビジョンに仕えるのが大事!-COTEN RADIO 【番外編#115】新しい朝がきた!老舗ベンチャー 中川政七商店の事業継承を聞いて-

COTEN RADIOの「【番外編#115】新しい朝がきた!老舗ベンチャー 中川政七商店の事業継承」を聞きました。この会社は300年続く超老舗の会社です。代々一族経営をしてきましたが、14代目の社長に一族ではない人を選出して、社長に就任した...
ICT活用

【情報管理 働き方改革 ID パスワード 管理】大量のパスワードを安全に管理する方法

校務支援システムの導入などDXによって、たくさんのことがパソコンでできるようになりました。それに伴って様々なアプリを使うことになり、めんどくさくなったのがパスワードの管理です。紙にメモをしてなくした!なんてことはないですか?なくしたときに、...