指導案 【中1 正の数・負の数 指導案】隠れた数値「仮平均」を生徒が見つける授業! 中学校1年生の、「正の数・負の数」単元の最後に仮平均の学習が入っています。小学校では、平均は、全ての数値を足して、データの数で割ると教わっています。それが根強く、なかなか、仮平均の良さに気づかせることが出来なかったり、教えこみになってしまっ... 2023.04.19 指導案
算数・数学教育 【授業のふりかえり】「一生覚えておくと良いこと」を書こう(2022/10/13追記) 自分が、授業をつくる上で、これって本当に必要なのかと思っていたことが、授業最後の「振り返り」です。生徒に「1時間を振り返り、書きましょう」と言っても「楽しかった。」「面白かった。」という感想になってしまい、効果的な振り返りを書くまでに至りま... 2023.04.19 算数・数学教育
算数・数学教育 【授業論】問題と子どもの出会いが変わる 授業の最序盤の5分の作り方 初任の頃、教科書の指導書通りの授業をしてました。とにかく、教科書の発問で毎日の授業をこなすので精一杯。ある日、先輩の先生から一言。「毎日よく頑張っとるね。もし、もっと授業を上手くなりたいと思うなら、教科書を教えるんじゃなくて、教科書で教える... 2023.04.17 算数・数学教育
算数・数学教育 【1人学び 声掛け】子どもへの声のかけかた 算数・数学において、子どもたちが、問題を理解したあと、必ず一人で考える時間をとると思います。そのとき、教師はどのような動きをするでしょうか。きっと、机間巡視をして、どんなことを子どもたちは考えているか確認をすると思います。できた子、できない... 2023.04.17 算数・数学教育
アプリ 【苦手な子ほどやる気になる】計算練習を楽しくやるコツ・ドリル作成サイト紹介 小学校、中学校でも計算練習を、授業の最初にする先生は多いと思います。百マス計算もはやりましたよね。計算練習できるのはいいのですが、100問解き切るのにも個人差があって、どのタイミングでおわらせようか、悩んだなんてことも聞いたことがあります。... 2023.04.17 アプリ
算数・数学教育 【算数・数学 小学校高学年~】授業開きの進め方 年度初めての授業。子どももドキドキして、授業を待っています。ガイダンスだからこそ子どもたちとワクワクした授業になるぞ!という気持ちを作りたいですね。いつも子どもに配付しているプリントと共に、授業開きでやっていることをお伝えします。配付プリン... 2023.04.05 算数・数学教育
指導案 【中3 相似な立体】相似な立体の表面積な相似比の二乗になる訳は? 今日は、短い記事です。相似な立体の表面積の比は、なぜ相似比の二乗になるのでしょうか?皆さんは説明出来ますか?これ、実は私はうまく説明できませんでした。子どもが瞬間で理解出来る説明を考え出しました。どんな説明でしょうか?相似比と表面積比の関係... 2023.04.05 指導案
指導案 【中学校1年生⠀比例 指導案】負の数のあるグラフ・放射状の模様作り 中学校1年生 比例の学習の肝は「負の世界への拡張」です。負の値を習ったことで比例定数が負の値を取れるようになります。そうすると$x$軸、$y$軸が負の値まで拡張されます。学習の順序としては、比例定数は正の値のままで、$x$がを負の値をとると... 2023.04.05 指導案
算数・数学教育 【1人学びの時の声のかけ方】なるほど!が大切 算数・数学において、子どもたちが、問題を理解したあと、必ず一人で考える時間をとると思います。そのとき、教師はどのような動きをするでしょうか。きっと、机間巡視をして、どんなことを子どもたちは考えているか確認をすると思います。できた子、できない... 2023.04.01 算数・数学教育
指導案 【中学校2年生 平面図形 証明 指導案】証明特有の文法を理解しよう 中2になり、初めて証明を勉強します。この証明のプロセス、慣れないとちんぷんかんぷんです。中3の相似の証明の単元に入っても結構苦手意識をもっている子どもが多いです。そんなときは、「証明の言葉のきまり」と題して、1時間復習をしています。今回はそ... 2023.04.01 指導案