子育て

ICT活用

【イヤイヤ期の歯磨き】虫歯予防と「ポケモンスマイル」で子どもの歯磨きスッキリ!(2023.08.04追記)

うちの長女は、そろそろ3才になります。来てます。イヤイヤ期。何が大変って、歯磨きです。毎日、娘を押さえつけて、奥さまと、私と2人がかりで、歯磨きをしていました。毎日バトルをしていたある日、奥さまが歯医者で見つけてきました。魔法のアプリ。その...
子育て

【子育て・親・子どもとの向き合い方】自分に優しく

家事と育児、仕事をもっている人もいるでしょう。大変で毎日イライラ、子どもにきつく当たってしまう。子どもの寝顔を見て反省する日々。こんな経験がある人たくさんいるのではないでしょうか。私も1歳の下の子にイライラして、上の子(4歳)が下の子をあや...
子育て

【子育て・スマホ・youtube】子どもとメディアを離すために

保育園の子どもが子どもがゲームやYouTubeばかりで、時間を決めてもやめられません。どうすればいいですか?という質問を受けました。具体的な場面で今回考えてみようと思います。親御さんの気持ちがよく分かります。ゲームやYoutube、時間さえ...
声掛け

【子育て・声掛け】兄弟げんか・いじわるをしているときの声かけ(2023.09.28更新)

小さい時、ささいなことですぐ兄弟げんかになりますよね。たたくのではなく、話し合って解決してほしいと思うのが親の願いです。静かにしてほしいと思う気持ちもとてもよく分かります。今日は、一般的な兄弟げんかと、上の子が下の子をいじめてしまう2つのケ...
子育て

【キャリア教育】子どもと一緒に夢を作る、掴むために

自分の周りでも、転職したいという声を聞きます。また、定職に就かなかった仲間もいます。親としては、子どもが自分一人で食べていけるぐらいは働いてほしい、自立してほしいというのが願いだと思います。どんなサポートをすればいいのでしょうか。一緒に考え...
声掛け

【子育て・接し方】よく泣く子への理解と接し方。子どもが泣いて困っている親御さんいませんか?

よく泣く子を「泣き虫」などと言うことがあります。その言葉には、心が弱い、意気地がない、いわゆる「弱虫」のような偏見が含まれていると思います。しかし、「泣くこと」は、人間の成長にとって重要な表現といえます。泣き虫な子に対しての接し方を一緒に考...
声掛け

【子育て 声掛け】ささいなことでも何かにつけて口答えする子への声かけ 思春期は3度ある

子どもが、何かにつけて口答えして困るといったことありませんか?親もついイライラしてしまい、声を荒げてしまいます。反抗期というと中学生のイメージですが、実は3回あると言われています。いつ、反抗期に入るのでしょうか?そして、どう声かけをしていけ...
声掛け

【子育て 声掛け】友達の話になると悪口ばかり言う子にはどう対応する? 肯定的見方をしよう

友達の話になると、不満や、悪口ばかり出てくる子っていませんか?一緒に遊んでいるときはとても仲がよさそうなのに、何が不満なんでしょうか。今日は、そんな子の心の中をのぞいてみて、どんなことを思っているのか、どんな声掛けをするといいのか考えてみま...
子育て

【子育て・学級経営】ポジティブ・ディシプリンの考え方と学級経営

「ポジティブ・ディシプリン」という考えがあります。起源についてはこちらをご覧ください。読んでみて、これは、現代の学校や子育てに必須な考えだと思いました。たくさん子どもへの声のかけ方の記事を書いていますが、全てここにつながると考えました。今日...
声掛け

【育児・子育て】小さい子に多い負けず嫌いな子への声かけ 負けず嫌いのパワーを良い方に変えていこう

小さい子、よく公園で「○○で負けて悔しい」と泣いていますよね。大人からすると「やれやれ、そんなことで泣かないでよ」と思うこともあるのですが、子どもにとって、負けたというのは一大事なんですね。小さい子なら良いのですが、大きくなっても同じような...