【子育て・学級経営】ポジティブ・ディシプリンの考え方と学級経営

子育て

「ポジティブ・ディシプリン」という考えがあります。

起源についてはこちらをご覧ください。

ポジティブ・ディシプリンの歩み | NPO法人きづく
ポジティブ・ディシプリンの普及と実績

読んでみて、これは、現代の学校や子育てに必須な考えだと思いました。

たくさん子どもへの声のかけ方の記事を書いていますが、全てここにつながると考えました。

今日は、「ポジティブ・ディシプリン」の考え方と子育て、学校・学級の関わりについて書こうと思います。

ポジティブ・ディシプリンとは

ポジティブ・ディシプリンとは、子どもが健やかに育つ権利、あらゆる暴力から守られる権利、学ぶ権利を尊重しながら、子どもに教え、子どもの行動を導くための子育ての考え方です。

ポジティブ・ディシプリンは放任主義の子育てではありません。

あた、罰を用いるような方法でもありません。

子どもの自立と生涯必要とされる力を伸ばすための、長期的視野に基づく子育てを目指します。

ポジティブ・ディシプリンは非暴力、共感、自尊心、人権、そして他者を尊重する精神を子どもに教えるものです。

これは、効果的な育児法についての研究や、子どものすこやかな発達日手の研究、子どもの権利の原則の3つから、科学的に子どもの育て方について考えていくというものです。

ポジティブ・ディシプリンの4つの原則

  1. 子育てにおける長期的な目標をきめる
  2. 温かさを与え、枠組みを示す
  3. 子どもの考え方・感じ方を理解する
  4. 課題を解決する

順番に説明をしていきます。

長期的な目標をきめる

日々の子育ては、目の前の出来事に対処することで頭がいっぱいになってしまいがちです。

つまり、子どもに今すぐ靴を履かせようとする、車道から今すぐどかせようとする、家に今すぐ帰らせようとする、妹をたたくのをやめさせようとするといったことです。

このような場面においては、今すぐに何かしなければならないという焦りからイライラやストレスが引き起こされ、私たちは子どもをたたいたり、怒鳴ったりすることがあります。

多くの大人は、子どもの課題解決能力や高いコミュニケーション能力を育てたいと思っています。

また、子どもとよい親子関係を保ちたいと思っています。

そして、子どもには自信、優しさ、やる気、責任感や思いやりをもち、暴力的でない人になってほしいと思っています。

しかし、子どもをたたく、怒鳴るといった大人の場当たり的な対応は、子どもに時間をかけて習得してほしいことを教えるものではありません。

つまり、子育ての長期的な目標を妨げてしまうのです。

子どもにどんな大人になってほしいのかを考えることで、私たちは子育ての長期的な目標を明確にすることができます。

そして、日々直面する課題を、子育ての長期的な目標に向かっていくためのチャンスに変えることができます。

具体的には、ストレスに対処する、相手を尊重したコミュニケーションをとる、相手をたたかないで衝突を回避する、他人の気持ちを考えるといった方法を教えることです。

そしてそうすることが、身体的にも感情的にも他者を傷つけることなく、子どもたちが課題を解決する方法を伝えることにつながります。

温かさを与え、枠組みをしめす

子育てにおける自分の方向性が長期的な目標を明確にすることで定まったら、そこにたどり着くためにふたつの強力な道具を使うことができます。

ひとつめは「温かさ」です。

大人である私たちは周りに支えられていることを感じると、何かに挑戦しようとしたり、間違いから学んだり、次はもっとよくやろうという気になります。

そして子どもも、自分が尊重され、理解され、信頼されていることを感じ、安心感や愛されている確信をもてるときに、最もよく学ぶことができます

もし子どもが頼りにしているおとなを怖れていたら、挑戦しようとするモチベーションが下がり、正直でいようと思わなくなり自信もなくしてしまいます。

怒ったり、攻撃的になったりする子どももいます。

また不安になったり、落ち込んだりする子どももいます。

しかし温かい雰囲気や安心感があれば、子どもは失敗を恐れずに、学ぶことができます。

やる気が高まり、自信をもち、大人を信頼します。

また思いやりをもち、他者の気持ちを尊重することの大切さも学びます。

温かい環境は、私たちの長期的な目標の基盤となるのです。

私たちは、いろいろな方法で子どもたちに「温かさ」を与えることができます。

子どもが間違ったときも愛情は変わらないことを伝え、傷ついたり怖がったりしているときは元気づけ、話を聴き、子どもの視点で状況を見て、一緒に遊んだり笑ったりし、課題に直面したときに支え、難しいことに立ち向かうときは励まし、努力や成功を認め、子どもを信じ、信頼していることを伝える方法などがあるでしょう。

ふたつめは「枠組み」です。

大人である私たちは、必要な情報が与えられ、過去の失敗について、落ち着いて誰かに話をしてもらい、次はどうしたらもっとよくできるかを示してもらうことで、よりよく学ぶことができます。

そして子どもも、情報を与えてもらい、目標を達成する建設的な方法を見つける手助けをしてもらい、ルールや指針についての理由がわかることで、最もよく学ぶことができます。

おとな自身が守らないルールを子どもに課すことや、おとなのサポートなしに課題解決することを期待しながらも、子どもが失敗したら罰を与えることは、子どもを不安にし混乱させます。

こうしなければならないと強制しようとすれば、子どもは抵抗します。

間違えたとき傷つけられると、子どもは新たなことに挑戦しなくなります。

しかし、大人が子どもにどうしてほしいか手本を示し、良い判断をするための情報を提供すると、子どもはさらに自信やカ、自立心を高めることができるのです。

私たちは、いろいろな方法で子どもたちに「枠組み」を示すことができます。

良い手本となり、子どもを導き、ルールの理由を説明し、一緒にルールを決め、子どもの考えに耳を け、子どもが自身の間違いを正す方法を学ぶ手助けをし、自分の行動が他者に与える影響を教え、子どもとたくさん話をするなどの方法があるでしょう。

私たちは、公平かつ柔軟な姿勢を子どもに示し、自らの怒りを抑え、萎縮させることなく接することができるのです。

子どもの考え方・感じ方を理解する

大人は子どもに対し、まだその子の発達段階ではできないことを期待することがあります。

例えば、赤ちゃんに一晩中寝続けることを期待したり、3歳の子どもにじっと座っていることを求めたりということです。

また、時に私たちは、子どもがなかなか寝つかなかったり、かんしゃくを起こしたりすると、「頑固だ」とか「甘やかされている」と思うことがあります。

子どもが今できることと、大人が子どもに期待していることが見合っていない場合や、子どもが「悪い」ことをしようとしていると大人が捉えている場合、私たちの誤った思い込みは不要な衝突を引き起こすことがあります。

1歳、5歳、13歳の子どもたちの視点で世界を見たとき、子どもの行動の真の理由を理解し始めることができます。

そして大人はより効果的に教えることができるのです。

子どもとの関係性は、生まれた瞬間から始まります。

最初の数ヶ月は、大人に対する子どもの信頼を築き、その後何年にもわたる人間関係の基盤となるアタッチメントを形成します。

私たちのすべきことは、赤ちゃんが安全で安心できる環境、つまり、子どもの様々な欲求が満たされ、たたかれたり揺さぶられることなく、危ない目にあわずに子どもが探求でき、恐怖を感じるようなときにも支えられ、安心感を得られるような環境を提供することです

子どもたちのコミュニケーションの方法を尊重し、応えてくれると信じられる存在だということを示すことが必要です。

子どもが自分をとりまく世界をもっと理解するにつれて、この心理的な安心感と共に「枠組み」を示し始めることができます。しかし、建設的な方法で対応するためには、子どもの視点で状況を見る必要があります。

子どもが泣いたり、「やだ!」と言ったり、足をバタバタさせているときは、私たちに何を伝えようとしているかを理解しなくてはいけません。おとながすべきことは、どのように感情を表現したり、暴力を使わずに、いかに衝突を解決することができるかを子どもに示すことです。

成長するに従い、子どもはもっともっと学びたがります。

私たちは子どもの質問を尊重しつつ答えることで、子どもに自分自身を大切にすることを教えます。

子どもが探求することを励ますことで、学ぶことへのモチベーションを高めることができます。子どもに問題への解決策を見つけ出す機会を与えることで、子どもが自分自身で課題を解決できるのだと示すことができます。子どもが自分はできると信じることで、その後に直面する困難をもっとうまく乗り越えられるでしょう。

学校に行き始めると、子どもの世界は急速に広がります。

大人が、攻撃的、暴力的になることなく、衝突や怒り、ストレスに対処する方法を見ることで、子どもたちも、直面する衝突により上手に対処できるようになるでしょう。

自分自身を肯定し、思いやりがあり、能力がある人間だととらえている子どもは、適切な判断をすることができるでしょう。

人の話を聞くこと、コミュニケーションをとること、他者を尊重することを学んだ子どもは、友達や先生に対してもそのように接することができるでしょう。

そして、大人に支えられている、受け入れられていると感じている子どもは、私たちに助言や助けを求めることができるでしょう。

子どもが十代初期を迎える頃には、強い自立心や、身体面・精神面の大きな変化、友達に受け入れられることへの強い欲求が芽生えます。

私たちがすべきことは、強いセーフティネットで支えながらも、子どもが自立して考え、自ら判断することを促すことです。

また子どもが善悪の判断をできるよう手助けし、ものごとに対処する責任感や、自分でできるという自信をもてるよう支える必要があります。

そして、子どもが間違った判断をしたとき、大人は寄り添って支えることが必要です。

大人を信頼できることを学んだ子どもは、私たちの助言に対して耳を傾けるでしょう。

大人の支えや導きを受けた子どもは、より大きな問題が起きる前に、相談するようになるでしょう。

思春期には、子どもは自分のアイデンティティを確立しようともがいています。

突然、洋服や音楽の趣味、勉強への意欲、将来の計画などを変えることがあります。

思春期の子どもは、私たちとまったく違うアイデンティティを試そうとすることがよくあります。

大人が好まない音楽を聞いたり、服を着たり、おとなが同意しないような考え方をあえてするようになるのです。

親とは大きく異なる人間になることで、自分が実際どのような人間なのか、よりわかることができるようになります。

子育ての最終段階にあたるこの時期においては、親子間の信頼が非常に大切になります。

子どもたちは私たちが見守っていて、正確かつ正直な言葉や明確な期待と「枠組み」、そして安全な環境を与えてくれるのだということを知る必要があります。

時に子どもは失敗します。子どもがもっと小さかった頃と同じく、思春期の子どもにも、大人が安全な環境や情報を与え、子どもの成長を支えましょう。

具体的にはつながりを強め、子どもの活動を見守り、子どもの自立心を育むことで、子どもを支えることができます。

課題を解決する

まず子育ての長期的な目標を明確にし、次に目標に近づくために「温かさ」と「枠組み」の両方を与える重要性や子どもの考え方・感じ方を理解したなら、私たちはポジティブ・ディシプリンを使って、日々の課題を解決することができるようになるはずです。

ポジティブ・ディシプリンで対応するということは、子どもの発運段階のニーズに合わせ、「温かさ」と「枠組み」を与えながら、長期的な視野にもとづいて子どもが成長するために必要なことを教えることです。

よく考えながら実践を重ねることが大切です。

もし困ったら

もしあなたが困難な状況にあるとき、行動にうつす前に下記の手順にそって、考えてみましょう。

  1. あなたの子育ての長期的な目標について考える。
  2. 子どもはおとなに尊重され、理解されて、安心で愛されていることを感じる必要があることを思い出す。
  3. 自分自身に質問しましょう:子どもが課題を解決するためには何を理解する必要があるでしょう?この状況で何をしたら、あなたの子育ての長期的目標に到達することができるでしょう?
  4. 発達段階に応じて子どもがどのように考え、感じるのか考慮する。
    状況を子どもの目線で見て、子どもの思考プロセスを踏まえ考える。
    自分自身に質問しましょう:あなたの子どもだったら、この状況をどう説明すると思いますか?
  5. 子どもを募する姿勢で接し、役立つ情報を与え、あなたの子育ての長期的な目標に近づくような方法で対応すること。

子どもとの関係がうまくいのでいっていないときは、常に建設的に接することが必要ですが簡単ではありません。

あらかじめよく考え、私たちの対応について常に振り返らなければなりません。

そして、練習、練習、 練習です。

なぜポジティブ・ディシプリン?

2006 年の国連による調査・研究「子どもに対する暴力」の結果、家庭における子どもへの不適切な関わりが、世界中で何百万人もの子どもたちに影響を及ぼしている世界的な課題であることがわかりました。

子どもへの身体的な暴力の多くは、罰を与えるという理由で、あるいは文化的信念によって、子どもは身体的悼みから学ぶものとして行われてきました。

この調査・研究はすべての環境における子どもへの体罰を撤廃し、非暴力な子育て、ポジティブ・ディシプリンをすすめることを推奨しています。

子どもとの関わり方(最後に変えて)

さて、ここまで一般的なポジティブ・ディシプリンの考えを述べました。

ここまで読んだ方は、今の目指すべき子育ての形が見えてきたと思います。

昔は学校でも子どもに体罰をふるう時代がありました。

また、それが是とされていた時代でありました。

もちろんいまは、体罰は厳禁です。

罰は子どもへのプラスにはならないからです。

それよりも、子どもの成長を長期的な視野で考えていく。

まさに学級経営につながる考えではありませんか。

たくさんの子どもへの声かけの記事を書いてきました。

このポジティブ・ディシプリンの考えが根底にあると考えます。

一度、子どもとの関わり方を振り返りたいですね。

スーさん
スーさん

X(旧Twitter)で最新情報を更新中!

ぜひ、フォローしてくださいね!

X:(旧Twitter):プロフィール

コメント

タイトルとURLをコピーしました