働き方改革・仕事術

【働き方改革・中堅教諭】新卒や若手の先生にとっての「理想の中堅教諭」を目指して

昔、教頭先生がぼやいていました。教頭先生が重い物を持っていたり、人がもう一人いるとすぐ終わる仕事をしているとき(封筒に紙を入れるとか)「スー先生は声かければ、すぐに来てくれたり、気遣って手伝ってくれるけれど、他の(若い)先生来てくれないんだ...
googleアプリ

【googleクラスルーム】職員の連絡とtodoリストを作って提出物をスムーズに!(2023.06.06追記)

みなさんの学校は、googleクラスルームは活用されているでしょうか。私の学校では、子どもたちと連携が取れるようにクラスルームを準備するクラスルームを用意しました。さらに校内の先生とも連絡が取れるように「職員室」「現職研修」用のクラスルーム...
学級経営・生徒指導

【学級経営・生徒指導・朝の会での話】勉強って何の役に立つの?(テスト前に)

きっと一回は尋ねられたことがあると思います。勉強ってなんの役に立つのでしょう。私なりの考えを書いてみようと思います。テスト前の朝の会の話にいかがでしょう。勉強って何の役に立つの?TIMSSの調査結果によると、「数学の勉強は楽しいか」という質...
子育て

【育児】グレーゾーンって何?どこからが障害?

うちの長女が1歳の時に、保育園の先生から「発達障害が疑われます。一度受診をしてください。」と言われてショックを受けたことがあります。その時は、娘はとにかく周りの子を噛んで噛んで、保育園の先生も困っていたようです。2歳になって担任の先生が変わ...
教育

【授業論】子どもたちが「わかる・見える・楽しい」授業を目指して その2 脳科学の観点から

先日、東京大学薬学部教授 池谷裕二先生の講演を聞きました。脳科学の観点から、授業を見直してみました。どんなことをすると、「わかる・見える・楽しい」と脳が喜ぶ学習になるのでしょうか。一緒に勉強していきましょう。⇓講演の中で紹介された書籍はこち...
声掛け

【育児】マイペースで時間がかかる子への声のかけ方

つい、マイペースでのんびりな子にイライラしてしまいませんか?子どもの成長のためには、どんな声掛けがよいのでしょうか?一緒に考えてみましょう。次の記事はこちら!次の記事はこちら!もとになる理念・概念はこちら!マイペースな子にかけてしまうNGワ...
子育て

【子育て お小遣い】何か買う!という子どもにどう声をかけますか?

お出かけすると、お菓子が欲しい、おもちゃが欲しい。子どもはよく言います。買ってあげないと癇癪を起こすし…お菓子ぐらいだったら…つい買ってしまうこともありますよね。子どもの「買って!」にどう付き合えばよいのでしょうか?「○○が欲しい!」ほしい...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【金融教育】積立NISAとidecoの良さと、選び方

前回までにNISA制度と投資信託の話をしました。そういえばidecoという制度も聞いた事あるけど…という方もいると思います。今回はその違いを明らかにしましょう。【この記事は、特定の金融商品をオススメする記事ではありません。また投資は損するこ...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【金融教育】ローンと投資どっちを優先?

働き盛りの30代。結婚、マイカーの購入、住宅の購入、そして子どもとお金がかかることが続きます。ただ貯金もして、将来の蓄えも必要です。もし余裕ができたら、ローンを繰り上げ返済すべきでしょうか?それとも、投資を始めるべきなのでしょうか?さぁ、数...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【ライフプランと支出の大決断】人生の3大支出 住居・老後資金・養育費について

国会では、所得を上げることや、子育て給付を増やすといった議論が行われています。その裏では、増税議論も止みません。物価高で、家計に関わるコストも増えてきて、将来への不安が増す一方です。子育て給付を増やしてもらっても、それ以上に税金で取られるよ...