子育て

食育

【食育】子どもの発達、正しい食行動を身につけよう!

子どもっていつから箸が使えるようになるのでしょうか?今回は子どもの発達と食行動について、記事を書きたいと思います。そして、もう一つの話題として、「三角食べ」なぜ、三角食べをすると良いか長年の疑問があったので、調べてみました。三角食べも、日本...
食育

【食育】大人も子どもも一緒にご飯づくり!環境づくりとお手伝い、声掛けの方法

学校現場で食育をしよういうと流れになって久しいです。けれど、食育の根本はやはり家庭にあります。子供に食べる楽しさ、食べ物に興味を持って欲しいですよね。そして、なんでももりもり食べる子に育ってほしいというのが親の願いだと思います。今日は、子ど...
子育て

【子育て・スマホ・youtube】子どもとメディアを離すために

保育園の子どもが子どもがゲームやYouTubeばかりで、時間を決めてもやめられません。どうすればいいですか?という質問を受けました。具体的な場面で今回考えてみようと思います。親御さんの気持ちがよく分かります。ゲームやYoutube、時間さえ...
子育て

【子育て・お手伝い】子どもは自分からお手伝いをしたくなるようにするために(2023.07.31追記)

夏休みに、学校では「ぜひお家でお手伝いをしましょう。」と声をかけます。実際は大人でぱっぱとやった方が楽…なんてこともたくさんあります。なぜお手伝いって大切なのでしょうか。家庭ではどんなことを気をつけて、お手伝いをさせればよいのでしょうか。今...
声掛け

【子育て・声掛け】兄弟げんか・いじわるをしているときの声かけ(2023.09.28更新)

小さい時、ささいなことですぐ兄弟げんかになりますよね。たたくのではなく、話し合って解決してほしいと思うのが親の願いです。静かにしてほしいと思う気持ちもとてもよく分かります。今日は、一般的な兄弟げんかと、上の子が下の子をいじめてしまう2つのケ...
声掛け

【育児・声かけ】飽きっぽい子、すぐに辞めたいという子への声かけ(不登校も含め)2023.09.14追記

みなさんのまわりにもいないでしょうか?習い事や、塾。子どもが「入りたい!」といって入ったのに、飽きてやる気がなくなってしまっている子。すぐに何でも「嫌だ―、やめたいー」という子。何でも子どもの言う通り受け入れていたらダメな気がして、「がんば...
子育て

【キャリア教育】子どもと一緒に夢を作る、掴むために

自分の周りでも、転職したいという声を聞きます。また、定職に就かなかった仲間もいます。親としては、子どもが自分一人で食べていけるぐらいは働いてほしい、自立してほしいというのが願いだと思います。どんなサポートをすればいいのでしょうか。一緒に考え...
声掛け

【子育て・接し方】よく泣く子への理解と接し方。子どもが泣いて困っている親御さんいませんか?

よく泣く子を「泣き虫」などと言うことがあります。その言葉には、心が弱い、意気地がない、いわゆる「弱虫」のような偏見が含まれていると思います。しかし、「泣くこと」は、人間の成長にとって重要な表現といえます。泣き虫な子に対しての接し方を一緒に考...
声掛け

【子育て 声掛け】ささいなことでも何かにつけて口答えする子への声かけ 思春期は3度ある

子どもが、何かにつけて口答えして困るといったことありませんか?親もついイライラしてしまい、声を荒げてしまいます。反抗期というと中学生のイメージですが、実は3回あると言われています。いつ、反抗期に入るのでしょうか?そして、どう声かけをしていけ...
子育て

【育児 声かけ】チャレンジが大好きな子どもにするために

子どもには新しいことにどんどん挑戦してほしいですよね。でも、子どもは失敗って大嫌い。失敗するくらいだったら挑戦しないという子も多いです。子どもから主体的にチャレンジできるようにするにはどうすればいいのでしょうか?一緒に考えてみましょう。最初...