学級経営・生徒指導 【学級経営・生徒指導・朝の会での話】勉強って何の役に立つの?(テスト前に) きっと一回は尋ねられたことがあると思います。勉強ってなんの役に立つのでしょう。私なりの考えを書いてみようと思います。テスト前の朝の会の話にいかがでしょう。勉強って何の役に立つの?TIMSSの調査結果によると、「数学の勉強は楽しいか」という質... 2023.06.06 学級経営・生徒指導
教育 【授業論】子どもたちが「わかる・見える・楽しい」授業を目指して その2 脳科学の観点から 先日、東京大学薬学部教授 池谷裕二先生の講演を聞きました。脳科学の観点から、授業を見直してみました。どんなことをすると、「わかる・見える・楽しい」と脳が喜ぶ学習になるのでしょうか。一緒に勉強していきましょう。⇓講演の中で紹介された書籍はこち... 2023.06.13 教育
教育 【雨天時の部活動】筋トレのススメ(苦手な子どもにこそお勧め!) 私の勤務校では、秋は、全員で駅伝に取り組みます。大先輩方が、退職されてきて、(自分も含めて)若い先生が指導をしています。問題になっているのが、練習メニューの立て方や、指導法が受け継がれずにいることです。最近は雨も多く、体育館で練習することが... 2023.05.11 教育
教育 【授業論】子どもたちが「わかる・見える・たのしい」授業を目指して 4つのポイント 授業が楽しいと思ってほしい全ての先生の願いです。でも、勉強って難しい。嫌だなと思っている子も多いです。子どもたちが「わかる・見える・たのしい」授業にするためには、教師としてどんなことを考えるとよいのでしょうか。⇓次の記事はこちら!⇓"楽しい... 2023.05.12 教育
特別支援 【学級での支援・特別支援】支援とはなんだろう、何を意識すればいいんだろう 指導案に「学習支援」という項目を書くことがあります。学校生活のなかでも「支援が必要な子」とか、「特別支援学級」と、「支援」という単語がよく出てきます。ニュースをみていると、「生徒指導部」を「生徒支援部」と名前を変えた学校があるとも聞きました... 2023.05.15 特別支援
指導案 【中2 図形の調べ方】図形の外角が必ず360度になることの体験的理解 多角形の外角の和は360度に必ずなります。黒板にいろんな図形をかいて、分度器で測って足せば360度になることを理解していくのですが、もっとピンと来る方法はないかなと考えてました。ある先生から教えて貰った方法を試したら、多くの生徒がピンと来ま... 2023.04.21 指導案
学会・研究 【授業の専門性を高めたい先生へ】学会に入るといい事あるの? 授業力をつけたいという先生は沢山いると思います。色々な方法がありますが、今回は私が学会に入って授業力を付けたことについて、少しお話しようと思います。学会に入ったきっかけ私の勤務している自治体は、毎年、教育論文の公募があります。投稿本数から、... 2023.04.22 学会・研究
学級経営・生徒指導 【学級経営・保護者との関係づくり】ゆずらないラインを明確に 学級作りというと、子どもと担任の関係作りというイメージだと思います。ただ、要素として、保護者と担任が良好な関係にあるかどうかというのも、子どもとの関係作りには大切なことではないでしょうか。自分の失敗談とともに、保護者との関係作りについて、お... 2023.04.27 学級経営・生徒指導
指導案 【小4 小数 実践記録・指導案】既習事項のズレと思考のズレから、対話的に考える子ども 今回は、小4 小数の単元で行った実践を公開します。使用した教材は教科書を準拠しつつ、トランプゲームを用いて思考を促したりと工夫しました。特に子どもがそれぞれの考えの違いに気づき、学習を深めることができるだろうと仮説を立てて、手だてを講じまし... 2023.05.08 指導案
指導案 【小学校 1~5年生】数比べゲームで、数の比べ方を統合的に見る! 小学校では、各学年で数の概念を拡張していきます。1年生では、・100までの数2年生では、・1万までの数(・簡単な分数)3年生では、・1億までの数・小数(小数第一位まで)4年生では、・億や兆までの数5、6年生では、・小数(小数第○位 もっと小... 2023.05.08 指導案