学級経営・生徒指導

コーチング

【声かけ】子どもがやる気になる声かけ

心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる」松井秀喜選手の座右の銘だそうです。日ごろみなさんは、子どもにどんな声かけをしています。今日は、子どもがやる気になってぐんぐん育つ声...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【中学生・思春期・生徒・話】自分らしさ・個性ってなんだろう

学校で言われることと親から言われることを比べて、あれ?と思うことありませんか?学校では、「自分らしさ」や「個性」を大切にしなさいと言う一方で、校則があり、髪型や制服などの縛りがあります。校則を破ろうものなら、先生から注意を受けたり、下手した...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【中学生・思春期・生徒・話】親と合わない子どもたちに。知っておいてほしいこと、関係を改善する方法。

親とよくぶつかってしまう。友達と遊びたいのに、親は「勉強しろ!」といってイライラする。家にいるのが窮屈。成長してくるにつれ、親とぶつかることも増えてくるでしょう。きっても切れない、親との関係。どう付き合っていけばいいのでしょうか?次の記事は...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【学級経営・生徒指導・朝の話・思春期】コンプレックスとの向き合い方

思春期の中学生。周りの目が必要以上に気になったり、背伸びをしてしまったりしてしまう時期です。コンプレックスを抱えて、自分ってだめだと思ってしまう子もいます。リストカットなど自傷行為に走る子もいます。そんな子の相談に乗る時、どんな話をすればい...
学級経営・生徒指導

【学級経営・生徒指導・朝の会での話】勉強って何の役に立つの?(テスト前に)

きっと一回は尋ねられたことがあると思います。勉強ってなんの役に立つのでしょう。私なりの考えを書いてみようと思います。テスト前の朝の会の話にいかがでしょう。勉強って何の役に立つの?TIMSSの調査結果によると、「数学の勉強は楽しいか」という質...
学級経営・生徒指導

【学級経営・保護者との関係づくり】ゆずらないラインを明確に

学級作りというと、子どもと担任の関係作りというイメージだと思います。ただ、要素として、保護者と担任が良好な関係にあるかどうかというのも、子どもとの関係作りには大切なことではないでしょうか。自分の失敗談とともに、保護者との関係作りについて、お...
学級経営・生徒指導

安全への備えで楽しい水辺での活動を 川にまつわる怖い話を添えて(2023.07.13追記)

そろそろ夏休みが近づいてきました。コロナの影響も少なくなり、今年は海や川に出かけるという子どもさんも多いのではないでしょうか?水辺での体験は子どもにとって楽しいものです。その反面、毎年水難事故で尊い命がなくなっています。今日は「安全への備え...
コーチング

【コーチング】自信がつく・前向きになれるすごい技

最近、流行りのコーチングを受けました。受けてみて思ったのが、進路指導とか学校現場でとても使える方法じゃないかということです。どんなものなのか、どんな時に受けると効果的か。レポートします!そもそもコーチングって何?調べました!答えは、その人の...
学級経営・生徒指導

【読書が苦手な友達へ】朝の会で話す、本を楽しく読むための技

大学から始めた読書記録。ついに冊数が1万冊を超えました。え、それにしては、すーさん大したことないですって?まぁ9割は漫画ですからね。別に博識になろうと思って本を読んでる訳ではありません。私にとって読書は呼吸をするに等しいくらい、自然なことな...
コーチング

【コーチング】成功を導くための3つの要素

よく「夢を持ちなさい」と指導をするけれど、昔よりも、夢を語る子どもは少なくなった気がします。そんな状況でも、「〇〇になりたい。」と夢を持つ子どもが出てきたら応援をしてあげたいですね。今日は、コーチングの理論から、子どもへの「夢を叶える声かけ...