指導案

指導案

【中3・二次方程式・指導案・単元構想】解の公式は単元のどこで取り扱いますか?

二次方程式の進め方、皆さんどうされていますか?二次方程式を、因数分解や、$ax^2=b$のパターンを解いていくのは、今までの学習を使って計算を進めていくので納得いくのですが、解の公式を導くために平方完成を無理やり入れて、学習を進めていくこと...
教育

【指導案・単元構想】単元構想の書き方・作り方

毎年研究授業で、指導案を書いて授業をする先生も多いと思います。ただ、学校や指導する人によって形式が違うこともあると思います。また、教科によっても書き方が変わります。今日は、今まで私が指導を受けてきた中で、こうすれば子どもの様子がよく分かると...
教育

【指導案】指導案の書き方とポイントまとめ(児童観(生徒観)、教材観、指導観)(2023.08.24更新)

今年はじめて教育実習生を担当することになりました。指導案って、何を書けばいいかわからないですよね。自分も、実習で初めて指導案を書いたときは、大学で指導されるわけでもなく、見よう見まねで書いた記憶があります。先日、ネットを見ていたら「指導案の...
教育

【指導案・本時の指導】「本時の指導」のページを書くときにポイント

指導案作成のポイント「本時の指導」について、一緒に考えてみましょう。各学校で様々な様式や書き方があると思いますが、授業をつくる上で大事な部分を一緒に考えてみようと思います。【児童観(生徒観)・単元構想の書き方はこちら!】「本時の指導」を書く...
指導案

【中3 三平方の定理の利用 指導案】どの直角三角形を使って、立体の対角線を求めよう!

直方体(立体)の対角線を求める以下のような典型問題がどの教科書でも紹介されています。皆さんはどのように解かれますか?教科書に載っている内容教科書や、インターネットでいくつか調べてみましたが、以下のような解き方ばかりでした。直角三角形が見えや...
指導案

【中3・二次方程式の利用・指導案】情報を整理しながら花壇の道幅を求めよう。

今日は、花壇の道幅を求める問題です。文章が長いとそれだけで、子どもは何をすればいいか混乱してしまうものです。少しでも、子どもの力で整理して授業をすすめるにはどうすればいいか。そんなことを考えながら授業をしました。問題下の図のような縦の長さが...
指導案

【中1・数学・方程式・指導案】「同じ解をもつ方程式を作ろう」解法を覚える前に、その逆を考えるとどうだろう?

今回は、1年生の方程式の単元です。方程式は、等式の性質を理解した後、移項を学び、機械的に解けるようにしていきます。その中で、解法の逆のプロセスをたどることで、解法の理解がより深まるのではないかと考えました。今回はその実践の紹介です。みなさん...
指導案

【中3 平方根 実践記録・指導案】 今までの計算法則は成り立つの?(2023.09.19追記)

平方根で行った実践をまとめました。今まで、計算が思った通りにならない(平方根の加法減法)ことに焦点をあてて、意識付けをさせようと考えた実践です。ぜひご意見ください!主題設定の理由生徒の実態略協同学習を通した、主体的で深い学びを目指して今回の...
指導案

【中1・データの活用・指導案】転校生は賢い? 正選手にするならどの選手?

今回の指導要領改定により、統計分野の学習が色濃く入ってきました。自分はゆとり世代なので、統計とか代表値とか全くやらなかったので、苦労しました。今年は「面白い」と言ってくれたので、内容を紹介したいと思います。転校生はクラスの中で賢い?(代表値...
指導案

【中3 平方根の利用 指導案】丸太はどれだけ大きく切れるのかな?

中学校3年生「平方根の利用」の問題です。利用(文章題)になると、途端に子どもってひるみますね。けれども、今回の問題はそんなことありません。公式を忘れていても、果敢に問題に挑戦する姿が見られました。問題直径20cmの丸太から、切り口ができるだ...