指導案

指導案

【中3 平方根 導入 指導案】正方形に一辺の長さはいくつ?

みなさんは、平方根の導入をどうやっていますか?平方根の導入に関しては、私は、啓林館の教科書の教材に準じて、授業を行っています。今回は、その様子をお伝えします。本時のねらい正方形の一辺の長さについて考えることを通して、新しい数(平方根)の存在...
指導案

【中3 平方根の利用 指導案】丸太はどれだけ大きく切れるのかな?

中学校3年生「平方根の利用」の問題です。利用(文章題)になると、途端に子どもってひるみますね。けれども、今回の問題はそんなことありません。公式を忘れていても、果敢に問題に挑戦する姿が見られました。問題直径20cmの丸太から、切り口ができるだ...
指導案

【中3 平方根 実践記録・指導案】 今までの計算法則は成り立つの?(2023.09.19追記)

平方根で行った実践をまとめました。今まで、計算が思った通りにならない(平方根の加法減法)ことに焦点をあてて、意識付けをさせようと考えた実践です。ぜひご意見ください!主題設定の理由生徒の実態略協同学習を通した、主体的で深い学びを目指して今回の...
指導案

【中学校 3年生 平方根指導案】この数は有理数?無理数??

円周率(π)とネイピア数(e)、そして平方根。すぐ出てくる無理数ってこのあたりですよね。中学生までに、円周率と平方根を勉強します。その他にあるのかと思ったらも教えていただきました。中3では有理数と、無理数の学習もします。小ネタとして、こんな...
指導案

【中1 平面図形 指導案】直線と距離の定義を活動で覚えよう

平面図形の、1時間目。教科書の多くは直線や距離の定義になっています。ここ、読んでサラッと飛ばしていないでしょうか?前の記事にも書きましたが、図形の授業で定義はとても大事です。そこが疎かになると、トポロジーや非ユーグリット幾何学の時に、そもそ...
指導案

【中学校 1年生 指導案 正の数 負の数 授業案】−3大きいってどういうこと?

正の数・負の数の計算に入る前に、「3000円の支出」を「−3000円」と表記することを勉強します。さらに、それを発展させて、「『−3年前』はどういう意味?」という言葉遊びのようなことを学習します。ここでは、結局$3-(-3)=3+3$の変換...
指導案

【中3 授業案 指導案 式の展開 因数分解 利用】くり抜いた図形の面積の求め方の発展

今回は、中3の「式の展開・因数分解の利用」において、生徒がどんどん考えを広げていったのが面白かったので、様子を紹介します。問題半径8mの円形の花壇の周りに、図のように幅4mの道がついています。道の面積と道の真ん中を通る円周の長さと道幅の積を...
指導案

【1年 正の数 負の数 除法 割り算 指導案】正の数・負の数を含む除法における誤答

何回も正の数・負の数の除法の授業をしているのですが、今回面白い誤答が出てきました。しかも一人ではなく、複数人。もしみなさんは、以下のような誤答がでてきたらどうしますか?生徒の反応について、今回は記事にします。授業の様子まずは、2つの問題を提...
指導案

【中3 指導案 展開 因数分解 利用】因数分解の利用。公式を使って数を求めよう。

「因数分解や、展開ってどこで使うの?」ということをよく生徒から聞かれます。中3ぐらいまで数学が進んでくると、抽象度が増して、あまり実生活で使わないことが多くなります。教科書では公式を使って、ある数の2乗(以下の問題参照)を筆算しなくてもいい...
教育

【研究授業 指導案 まったり聖書ラボ】授業は予想外のことが起こった時に光る!研究授業の時は、指導案を捨てよ。そうすれば、さらにレベルアップできる。 ー「まったり聖書ラボ」『「説教」は聖書由来ではない!! プロテスタント教会の偶像を斬る。異教まみれのキリスト教 #100』を聞いてー

今回も、「まったり聖書ラボ」を聞いて、おっ!って思った一言があったので、言葉を借りて、お話をしたいと思います。牧師として、人の前で話すことが多いパーソナリティのお二人ですが、話をすることと、先生の授業って考えが似ているところがあると思います...