【子育て・絵本】昔話、神話、伝説の絵本を読んであげよう。3歳~小学生向きの本を紹介!

子育て

昔話は長い年月をかけて、世界の名もない人々のあいだで語り伝えられて決ました。

「むかしむかし…」という定番のフレーズで始まる古いお話ですが、子どもたちはこのフレーズから、不思議な世界にすっぽり入り込んで驚くほど夢中になって聞いていきます。

そして、長く語り継がれているからには、そこから得られる教訓や示唆もたっぷり含まれているのです。

今回は、数ある昔話の絵本から、特におすすめの絵本を紹介します。

ほかの絵本を探したかったらこちらで紹介しています!

本を読むことについて、こんな記事もまとめました。ご覧ください。

昔話を読み聞かせするメリット

chatGPT君に聞いてみました。

昔話を読み聞かせることには、以下のようなメリットがあります:

  1. 伝統や文化の伝承: 昔話にはその土地の文化や価値観が反映されています。子供たちにとって、自分の文化や伝統を理解し、尊重する重要な機会となります。
  2. 道徳的な教訓の提供: 昔話にはしばしば道徳的な教訓や人間関係の重要性が描かれています。善悪の選択や倫理について考えさせる材料となります。
  3. 言葉や表現の豊かさ: 昔話には独特の言葉や表現が使われています。これらの表現を通じて、子供たちは言葉の美しさや多様性を体感することができます。
  4. 想像力と創造力の発展: 昔話の物語やキャラクターはしばしば非現実的でファンタジックです。これにふれることで、子供たちの想像力と創造力が刺激されます。
  5. 文学的価値の理解: 昔話は文学的な要素を含みます。リズミカルな言葉遣いや独特の物語構造など、文学的な要素に触れることで、子供たちは文学の価値を理解しやすくなります。
  6. 共感と感情の理解: 昔話の登場人物は様々な感情を経験します。これを通じて、子供たちは他人の感情を理解し、共感する力が育まれます。
  7. 歴史や地理の理解: 昔話には時代背景や場所の特徴が描かれることがあります。これを通じて、子供たちは歴史や地理についての基礎知識を得ることができます。
  8. 安心感と愛着の育成: 昔話はしばしば懐かしさや安心感を与える要素があります。親しみやすい物語やキャラクターに触れることで、子供たちは安心感や愛着を感じやすくなります。

昔話は、子供たちの多面的な発達を促す貴重な教材であり、また親や保育者との共有の楽しい時間を提供します。

なるほど、歴史や地理の理解が深まるなど、現代絵本だけでは取り込みにくい要素までも、カバーできそうですね。

そんな昔ばなしをぜひたくさん読んであげたいものです。

今日は海外・日本の昔話の本をたくさん紹介します。

3・4歳以上の子に読む昔話(世界編)

3匹のやぎのがらがらどん

ノルウェーの昔話になります。

橋の下には大きなトロルがいます。

お腹ペコペコの3匹のやぎは橋の向こうの草を食べに行きたい。

トロルをうまくかわして、草を食べることができるのでしょうか?

てぶくろ

ウクライナの民話です。

おじいさんが落とした手袋に、ねずみ、かえる、動物たちが次々と住んでいきます。

おおかみと7匹の子ヤギ

みんなしっているグリム童話より。

お母さんやぎの留守にオオカミがやってきた。

子ヤギはこのピンチをどう切り抜けるのでしょうか?

ロシアの昔話です。

家から転がり出たおだんごぱん。

元気に歌って、ころころころ。

3・4歳以上の子に読む昔話(日本編)

ももたろう

created by Rinker
¥1,210 (2024/06/29 12:10:01時点 楽天市場調べ-詳細)

桃から生まれた桃太郎。

日本一のキビ団子をさげ、犬、サル、キジをお供に鬼退治へ…。

一寸法師

小さな小さな一寸法師。

姫のお供で清水寺へ!

そこへ鬼がやってきます。

戦え!一寸法師!

だいくとおにろく

鬼に橋をかけてもらうかわりに、目玉をよこせと言われた大工。

鬼の名前を当てたら許してもらえることに。

大工はこのピンチをどう切り抜けるのでしょうか?

かにむかし

さるかに合戦ではありませんよ。

あるとき、カニが柿の種をひろいます。

はよう芽を出せかきのたね、ださんとはさみでほじりだすぞ!

ふしぎなたいこ

げんごろうさんは人の鼻を高くしたり、低くしたりできる不思議な太鼓をもっています。

その太鼓を使って天を目指します。

神話や伝説(5・6歳向け)

西遊記

ご存じ西遊記。

孫悟空は天界で大暴れした罰に山に閉じ込められてしまいます。

三蔵法師に助けられ、一緒に西天(インド)をめざす旅を描いた物語!

空とぶじゅうたん

アラビアンナイトの1話です。

3人の王子は、父王の命令で世界一の宝物を探す旅へ出かけます。

それぞれ魔法のじゅうたん、遠眼鏡、りんごを手に入れ…。

ギルガメッシュ王物語

太陽神からメソポタミヤの都につかわされたギルガメッシュ王は、過酷な城壁づくりを命じます。

世界最古の叙事詩をもとにした大型絵本です。

くにのはじまり(日本の神話1)

created by Rinker
¥2,200 (2024/06/29 12:10:06時点 楽天市場調べ-詳細)

日本はどういうふうにできたか知っていますか?

イザナギとイザナミが行った国造りのお話です。

「古事記」から有名な6話を1冊ずつ絵巻物風の絵本に仕立ててあります。

想像のつばさを広げて お話集から読み聞かせ(4歳~小学生)

絵本のかわりに昔話集をそのまま読んであげてもいいでしょう。

絵はありませんが、子どもは絵に頼らなくても、自由にお話の世界に入っていきます。

子どもの成長に合わせて、1日1話ずつ読んであげましょう。

イギリスとアイルランドの昔話

幼い子には「ちいちゃい、ちいちゃい」「3匹のクマの話」「3匹のこぶた」などを読んではいかがでしょうか?

created by Rinker
¥2,310 (2024/06/29 12:10:06時点 楽天市場調べ-詳細)

「はなさかじい」「ねずみのすもう」「三枚のおふだ」など十三編収録されています。

声の出すと心地よく言葉が響きます。

子どもに語るグリムの昔話

全6巻。

「赤ずきん」「おいしいおかゆ」が小さいお子さん向きです。

あとがきに対象年齢付きの解説ものっています。

参考に読み聞かせしてみるのはいかがでしょうか?

子どもに聞かせる世界の民話

81の国や民族から1話ずつ集めたお話集。

幅広い年齢に喜ばれ、家庭に1冊あるとずっと楽しめます。

エパミナンダス

お母さんに言うとおりにしたはずが、次々に失敗をしでかす男の子の話をはじめ、世界各国の昔話や手遊び等11篇習得。

挿し絵がたくさん入っています。

続刊も11冊ありますよ!

ギリシア神話

「パンドラ」「ヘラクレスの十二のぼうけん」などゼウスをはじめとする神々の物語とホメーロスの叙事詩から「トロイア戦争」などを収めた24編。

小学生には行ったらいかがでしょうか。

まとめ

昔話や神話は、絵本だけでなくアニメや映画でも親しまれています。

なかにはお話の筋を変えてしまったものや、かわいい絵で描かれた作品もあり、イメージと違った本もあるかもしれません。

今回は、伝承のお話が本来もっている力が伝わってくる絵本を選びました。

子どもとぜひ読んでみてくださいね。

スーさん
スーさん

X(旧Twitter)で最新情報を更新中!

ぜひ、フォローしてくださいね!

X:(旧Twitter):プロフィール

コメント

タイトルとURLをコピーしました