【学級経営】「失敗」への考え方を変えればやさしくなれる

学級経営・生徒指導

今日のテーマは「失敗」です。

そろそろ、教員歴が二桁にさしかかろうとしています。

体育主任や、学年主任として、人をまとめる方に立場が変わってきました。

もちろん、教室では担任として、子どもをまとめあげる立場です。

人をまとめている時に、必ず起こるのは、失敗だったり、自分の意図したこととは違う成果が出てきたり。

そんな時にどう対応すればいいのでしょうか?

今回は、「失敗」に対しての向き合い方を考えます。

子どもの失敗

1時間かかっても、作文がかけない子。

計算が解けるようにならない子。

他にも、学級で割り振られた仕事うまくできない子。

色々、学級では失敗が出てきます。

その時に、自分が子どもに絶対言ってはいけないと思っている一言が

「なんで(こんなに教えてるのに)できないの!」

です。

子どもからしては、頑張って理解しようおしてますし、頑張ってやった成果を出しています。

ただ、教師が焦って、子どもに文句を言ってはいけないなと思ってます。

大事なのは、失敗を許容する力

「失敗や挫折を経験した時に、自分を許せる力や思いやり」のことを、「セルフ・コンパッション」といいます。

これを持っていると、自分だけでなく、他人にも優しくなれます。

ましてや先生が、相手にするのは子どもです。

思った通りにならなかったり、ミスが出てくるのは当たり前。

ミスがない方がおかしいでしょう。

先生だからこそ身につけたい力ですね。

失敗の見方を変えよう

失敗も、いろんな失敗があります。

全てを同じ失敗と捉えるのではなく、下のように二つに分けて考えるのはどうでしょう。

ミス・・・間違え

失敗・・・取り返しや巻き返しが不可能な致命的なこと

とします。

人間は必ずミスをするものです。

そのほとんどが巻き返しが可能なはずです。

巻き返しが可能なら失敗ではありません。

そういうふうに考えると、失敗も受け入れれるようになるのではないでしょうか?

また、ミスしても早い段階で、報告してくれれば、挽回することができます。

逆に、ミスをそのままにしておくと、傷が広くなり、どうにも挽回できない状態になってしまいます。

ミスの報告を受けた時、担任として、学年主任として、どう対応するかで、後々の運命が変わってきます。

さらには、ミスをさせまいと結局自分で全てを請け負うと、最後に首がしまるのは自分です。

学級の仕事でいえば、子どもに任せなければ、子どもも育ちません。

そこが教師の難しい所であり、腕の見せどころなのかなとも思います

上司から指導を受けることはあるかもしれませんが、挽回すれば全てチャラです。

そんな気持ちで臨みましょう。

リスクマネジメントはしっかりと

ただ、これでは、仕事する上での精神論みたいな話になってしまいます。

大事なのは、リスクマネジメントです。

仕事を任せる時に、どんなミスが起こるか想定しておくことです。

これ、先生ならやってるはずです。

なぜなら、授業をする時に「教材研究・個別の支援」を考えますよね。

それといっしょです。

学級の仕事でも、学年団で行う仕事でも、どんなミスが起こるか想定し、事前に声掛けをしておくとか、ちょっと仕事をすすめて、見通しを立ててから渡すとか、そんなことができると素敵です。

僕が1番意識しているのは、本当の締切の三日前に、こちらの締切を設けることです。

子どもの場合だったら、修正点を指摘して、直す時間が取れます。

最悪やりきれてなくても、どうすれば良いかもう一度相談して、頑張って一緒にやりきろう!と言えます。

これ、先生方と仕事するでも同じですよね

何がいいって、自分も、まだ3日あると思って、相手と余裕をもって接することができます。

自分でも困ってしまったら、上司とも相談して、解決することもできます。

その為にも年間の仕事を見通して、仕事をしていきたいですね。

「ミス・失敗」は子どもが成長する上で、必ず必要です。

失敗から人は学ぶのです。

人を育てる仕事をする我々こそ、「セルフ・コンパッション」をつけ、子どもと向き合い、成長をしていきたいですね。

まとめ

・ミスは挽回できること。失敗への見方をかえよう
・どんなミスが起こるか想定しておくと、落ち着いて対応できる
・本当の締切の三日前に、自分の締切を作っておくと、挽回しやすくなる
・ミスや失敗は成長する上で必要なこと

チームで仕事することで、みんな笑顔のクラス、職場を作りたいですね。

スーさん
スーさん

X(旧Twitter)で最新情報を更新中!

ぜひ、フォローしてくださいね!

X:(旧Twitter):プロフィール

コメント

タイトルとURLをコピーしました