指導案

指導案

【中3 数学 二次関数 指導案】二次関数の表の規則性を子どもが見つけ出す授業

二次関数の表に現れる法則「xの値を2倍、3倍していくと、yの値は4倍、9倍になる」ことに気づく授業を取り扱います。⇓関連記事はこちら⇓「表→グラフをかく」授業の流れにおける課題教科書では、表をかいて、上記の法則に気付かせたあと、グラフをかく...
指導案

【中3 二次関数 変化の割合 指導案】斜面を転がるボールの速さを求めよ!

中学校2年生から変化の割合を習うのですが、あれは、数学的にどんな意味があるのでしょう。特に2年生では、一次関数で変化の割合を勉強するため、(傾き)=(変化の割合)となり、覚えましょうと話して終わってしまうことも多いと思います。本当は、中3の...
指導案

【中3 二次関数 指導案】かいて、予想して、概形をつかめ!

二次関数、みなさんはどんな導入で入りますか?私は、二次関数は、グラフの形を掴ませることを単元の1番最初にもってきます。みなさんはどのように授業を行っていますか?二次関数は子どもにとって初めて見る形二次関数は、いままでのグラフの学習とは大きく...
指導案

【中2・連立方程式・代入・指導案】子どもの分かると大人の分かるはちょっと違う。だからおもしろい。

今回は、前時の学習の流れから、加減法ではなく、代入法を先に取り上げ学習を進めています。子どもたちはどんな解き方をしているのでしょうか。教師側が分かりやすい!と思う発想と、子どもたちが分かる!と感じる発想は違うんだなと改めて気づかされました。...
指導案

【中2・確率・指導案】「同様に確からしい」ってどういうこと?

中学校1年生では、統計的確率を取り扱い、中学校2年生で、数学的確率を取り扱います。数学的確率を定義するときに必ず出てくるのが「同様に確からしい」という言葉です。数学的確率を問題として考える上で、「同様に確からしい」を保障していないと、問題と...
指導案

【中2 平面図形 直角三角形の合同条件 指導案】この直角三角形は合同っていえるかな?

直角三角形の合同条件を取り扱った授業です。生徒が直角三角形の合同条件を見つけ出す授業に知るには、どんな教材を用意すればよいか考えました。使用教材みなさんはどれが合同か分かりますか?授業の流れアとイは、もともと習った三角形の合同条件を使えば証...
指導案

【中2 平面図形 平行四辺形 定義 性質】作図から平行四辺形の性質に迫ってみよう

平方四辺形の導入の授業を紹介します。定義・性質は、小学校でもやっているので、子どもたちは覚えていると思うのですが、もう一度振り返らせたい所です。子どもが手を動かし、主体的に学ぶように、教材用意しました。教材授業の流れ作図をしよう子どもは、1...
指導案

【中3 展開・因数分解の利用 図形の性質 指導案】2つの式の同じところはないかな

今日は、中3 式の展開・因数分解の利用の部分の授業です。子どもの式の見方って素晴らしいなと感じたので、今回記録に残したいと思います。展開・因数分解の他の授業案はこちら!問題半径8mの円形の花壇の周りに、図のように幅4mの道がついています。道...
指導案

【中2 連立方程式 導入 指導案】連立方程式を初めて見た時の生徒の反応

連立方程式の問題を見た時に、子どもはどう反応するのでしょうか。図を使ったり、1次方程式に帰着したりとエレガントな解法があったので紹介をします。導入部分で、これだけいろんな解答が出てくると、ついつい楽しくなってしまいますね。導入の時間のイメー...
指導案

【中一 平面図形 指導案】直線と距離の定義を活動で覚えよう

平面図形の、1時間目。教科書の多くは直線や距離の定義になっています。ここ、読んでサラッと飛ばしていないでしょうか?前の記事にも書きましたが、図形の授業で定義はとても大事です。そこが疎かになると、トポロジーや非ユーグリット幾何学の時に、そもそ...