指導案 【中2 図形の調べ方】図形の外角が必ず360度になることの体験的理解 多角形の外角の和は360度に必ずなります。黒板にいろんな図形をかいて、分度器で測って足せば360度になることを理解していくのですが、もっとピンと来る方法はないかなと考えてました。ある先生から教えて貰った方法を試したら、多くの生徒がピンと来ま... 2023.04.21 指導案
指導案 【小4 小数 実践記録・指導案】既習事項のズレと思考のズレから、対話的に考える子ども 今回は、小4 小数の単元で行った実践を公開します。使用した教材は教科書を準拠しつつ、トランプゲームを用いて思考を促したりと工夫しました。特に子どもがそれぞれの考えの違いに気づき、学習を深めることができるだろうと仮説を立てて、手だてを講じまし... 2023.05.08 指導案
指導案 【小学校 1~5年生】数比べゲームで、数の比べ方を統合的に見る! 小学校では、各学年で数の概念を拡張していきます。1年生では、・100までの数2年生では、・1万までの数(・簡単な分数)3年生では、・1億までの数・小数(小数第一位まで)4年生では、・億や兆までの数5、6年生では、・小数(小数第○位 もっと小... 2023.05.08 指導案
算数・数学教育 【めあてと課題】授業の最初の5分で授業が決まる! 初任の頃、「めあてと課題は違う!」「児童はいま、共通の課題をもっていない。だから話し合いがちぐはぐするんだ」って良く言われました。算数の授業だと、先生の授業最初の言葉が「今日のめあては繰り上がりの足し算の筆算をやるよ」と伝えたりします。算数... 2023.04.19 算数・数学教育
指導案 【中1 正の数・負の数 指導案】隠れた数値「仮平均」を生徒が見つける授業! 中学校1年生の、「正の数・負の数」単元の最後に仮平均の学習が入っています。小学校では、平均は、全ての数値を足して、データの数で割ると教わっています。それが根強く、なかなか、仮平均の良さに気づかせることが出来なかったり、教えこみになってしまっ... 2023.04.19 指導案
算数・数学教育 【授業のふりかえり】「一生覚えておくと良いこと」を書こう(2022/10/13追記) 自分が、授業をつくる上で、これって本当に必要なのかと思っていたことが、授業最後の「振り返り」です。生徒に「1時間を振り返り、書きましょう」と言っても「楽しかった。」「面白かった。」という感想になってしまい、効果的な振り返りを書くまでに至りま... 2023.04.19 算数・数学教育
算数・数学教育 【机間巡視】机間巡視で一工夫 丸つけ法! 今日は、授業で使っている「丸つけ法」というテクニックを紹介します。授業で一斉指導をしたあと、適応題に取り組ませます。ただ、本当に理解できたか、妻付いているところはないか、毎授業不安ですよね。自分もそうでした。どうやって効率よく生徒の学びを看... 2023.04.20 算数・数学教育
算数・数学教育 【授業論】問題と子どもの出会いが変わる 授業の最序盤の5分の作り方 初任の頃、教科書の指導書通りの授業をしてました。とにかく、教科書の発問で毎日の授業をこなすので精一杯。ある日、先輩の先生から一言。「毎日よく頑張っとるね。もし、もっと授業を上手くなりたいと思うなら、教科書を教えるんじゃなくて、教科書で教える... 2023.04.17 算数・数学教育
算数・数学教育 【1人学び 声掛け】子どもへの声のかけかた 算数・数学において、子どもたちが、問題を理解したあと、必ず一人で考える時間をとると思います。そのとき、教師はどのような動きをするでしょうか。きっと、机間巡視をして、どんなことを子どもたちは考えているか確認をすると思います。できた子、できない... 2023.04.17 算数・数学教育
学会・研究 【中1 文字の式 教育論文】「数が大きいのはどっち?」(2022.11.06追記) 中学校の最初の難関。文字の式。生徒は、文字の大きさって、どのように認識しているのかな。場合分けについても知ってほしくて、授業を組み立てました。ぜひ、みなさんの声を教えてください。単元名、授業名文字式と言葉の式の橋渡し -第1学年「文字の式」... 2023.04.18 学会・研究算数・数学教育