指導案 【中1⠀比例の利用 指導案】比例と割合の関わり(失敗談) 割合について、中学校の視点から書いてほしいとリクエストいただきました。自分がいつも指導で迷うところを今回書いてみようと思います。みなさん、ぜひご意見ください。 問題提起中一 「比例の利用」の問題で、次のようなものがありました(適当に創作して... 2023.05.11 指導案
指導案 【1年・一次方程式・指導案】天秤を使って、一次方程式のイメージを作ろう! 一次方程式は、今までの計算と少し趣が変わります。いままでは、$1+2=3$のように、左から右に式が流れていくイメージでした。方程式は違います。$x+2=3$を等式の形を保ったまま、等式の性質を使って、式変形をして解を求めていきます。式が上か... 2023.09.15 指導案
算数・数学教育 【教科・学習・特別支援・文房具】字を上手く書きたい!きれいな円をかきたい!みんなが勉強しやすくなる文房具を紹介(2024.12.27更新) 手先がうまく効かずに文房具が上手く使えなかったり、字が上手に書けなかったりという子どもをもったことはありませんか。道具が上手く使えずに、勉強が嫌になるというのはもったいない話です。いま、いろんな道具が発売されています。もしよかったら、使って... 2024.02.15 算数・数学教育
指導案 【中2 対頂角 同位角 錯角 導入 指導案】直線を1本、2本、3本と増やした時にできる角はどんな形? 今年は、対頂角、同位角、錯角の導入をすごく丁寧にやりました。生徒達の反応が良かったので、授業の流れを紹介します。ねらい直線を1本、2本、3本とかく中でできる角について、同じ大きさの角を見つけることができる。授業の実際問(1)「直線を1本引き... 2024.12.12 指導案
指導案 【中2 一次関数 指導案】方程式の導入 $x=2$や$y=3$のグラフの扱い方 変域の学習といっしょに 一次関数の導入では、よく「最初から何センチか水の入っている水槽に、水を入れていく。そのときに経過時間を$x$(分)、水の高さを$y$(cm)として、表に表したり、グラフに表す」ことを行います。そのあと、一次関数のグラフをかけるようにしたり、... 2024.11.11 指導案
指導案 【中3・二次方程式・指導案・単元構想】解の公式は単元のどこで取り扱いますか? 二次方程式の進め方、皆さんどうされていますか?二次方程式を、因数分解や、$ax^2=b$のパターンを解いていくのは、今までの学習を使って計算を進めていくので納得いくのですが、解の公式を導くために平方完成を無理やり入れて、学習を進めていくこと... 2023.09.15 指導案
算数・数学教育 【統計教育】必要とされている、データを活用する力・批判的にみる力 (データを収集できるサイトも紹介)2023.07.31 記事を統合 愛知教育大学 青山和裕先生の講演を聞いてきました。演題は「Society 5.0時代の統計教育のニーズと教材・実践例について」でした。急激に起こっている社会構造の変化とともに、統計分析が非常に重要になってきます。社会構造の変化と、統計教育が... 2023.04.22 算数・数学教育
ICT活用 【生成AI 統計 箱ひげ図 中2 指導案】「やり投げ選手はだれを選ぶ?」箱ひげ図のデータを、生成AIで作ってみた。 箱ひげ図が学習指導要領に入ってきて、しばらく経ちました。箱ひげ図の指導って難しいですよね。データの散らばり具合が「範囲」という数字ではなく、視覚的に分かるというだけ…(高校までいくととってきた標本が、妥当かを判断するのに使えるのですが)とい... 2024.08.26 ICT活用アプリ指導案
ICT活用 【中1 データの活用 指導案 生成AI】AとBのクラス、どっちが速いといえるかな? 中学校1年生では、データの活用で、ヒストグラムや、度数分布表、度数分布多角形を使って、AとBのデータを比較するという活動をしていきます。啓林館の教科書では、羽の長さの違う、紙で作った紙コプターの滞空時間を比較して、どちらの紙コプターの方が、... 2024.05.30 ICT活用指導案
算数・数学教育 【実践論文 中1 比例・反比例】ICTを活用し、視覚的支援のできる教材・教具を用いて関数について考えを広げる生徒の育成 ~第1学年数学科「変化と対応(比例・反比例)」の学習を通して~(2024.08.25更新) 主題設定の理由生徒の実態 本学級では、「隣の友達と考えを交流しましょう」と指示すると、進んで友達に話しかけ、話し合いを始める生徒が多くいる。また、生徒Aをはじめ自分の考えをもつことが難しい生徒も、友達の意見を参考にしようと真剣に友達の話を聞... 2024.01.18 算数・数学教育