自己成長・キャリア・ライフプラン

教育

【教師 働き方 キャリア 20代 30代】教師になって10年。考えていること。

最近この本を読みました。この本は、40歳から50歳の3人の先生が、30代を振り返って今の教壇に立つ先生たちに伝えたいことを書いています。自分も33歳になりました。教員という仕事に就いて11年目です。この10年を振り返ってみたくなりました。み...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【金銭教育】子どもとともに考えよう、お金の使い方

相次ぐ物価高騰。災害による家財の損失など、お金がかかることが本当に多いです。金銭教育がますます大切な時代になってきました。お金は人が生活していく上で切っても切れない関係にあります。「日常の生活でお金を使う」「貯金してお金を貯める」「働いてお...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【教師 貯金】お金の貯まる「仕組み」を作りましょう!

「お金を貯めたい・増やしたい」と、誰もが思っているでしょう。お金を貯められる人には、一定の法則があります。お金を確実に貯めるための仕組みを活用し、上手にお金を貯蓄したり、増やしたりしていきましょう。3人に1人は実際に仕組みで貯蓄ができていな...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【お金・投資・ライフプラン】新NISAスタート!3つのポイント

2024年1月から導入された新NISAは、非課税期間の無期限化や非課税保有限度額の拡大など、昨年までのNISA制度と比べていくつかの変更点があります。本など、色々出ていますが、とりあえず新NISAって何?という方のために、5分でまとめました...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【お金の勉強】災害に備えるお金の話

令和6年がスタートしたその日、能登半島で地震が起こり、改めてさまざまなことを考えさせられる一年のとなりました。私の住んでいる地区は、何十年も前から、大震災が起こると言われている地域です。子どもの頃から、災害への備えをしましょうと言われてきま...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【節約・健康】健康診断やがん検診を少しでも安く受けよう

健康ってとても大切ですよね。健康診断は定期的に受けたいですよね。ただ、忙しさのあまり、ご自身のメンテナンスはついつい後回しになっていませんか?また、日本人で多い病気である一つのがんは、二人に一人に罹ると言われていますが、本当に多くの有名人が...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【投資】年末までにやっておけば損しない3つのお金のこと(ふるさと納税・保険料控除・NISA)

2023年もあっという間に終わりに近づいてきましたが、お金まわりのことでやり残したことはありませんか? 来年からは資産運用に大きな変化の年となりそうです。その① ふるさと納税は申請しましたか?ふるさと納税は、応援したい自治体を自由に選んで寄...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【返礼品とポイントで、暮らしを少し豊かに】ふるさと納税をしよう!(2023.09.13更新)

みなさん、ふるさと納税やってますか?ふるさと納税のポータルサイトのCMも流れて一般的になってきました。制度の始まった当初は、本なども沢山出ていました。一般的になったので、もう書籍ではなく、ネットでしか情報でてきませんね。今年分が始まりますの...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【節約・ふるさと納税】令和5年度のふるさと納税は9月までに!ふるさと納税の制度改正

ふるさと納税もスタートし、多くの方が活用するようになってきました。X(旧twitter)を見ていると、9月までにふるさと納税をするとよい!というポストをたくさん見かけます。何が変わるのでしょうか?一緒に勉強をしていきましょう。ふるさと納税と...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【金融教育】積立NISAとidecoの良さと、選び方

前回までにNISA制度と投資信託の話をしました。そういえばidecoという制度も聞いた事あるけど…という方もいると思います。今回はその違いを明らかにしましょう。【この記事は、特定の金融商品をオススメする記事ではありません。また投資は損するこ...