googleアプリ 【働き方改革・事務処理】 会議の記録も一瞬で!googleドキュメントと音声入力を使った爆速!議事録作成 先日、栄養教諭の先生が困っていました。「3時間超の会議があって、議事録を起こさないといるんだけど、次の日、思い出して書くの大変…。」その通りだよなと思いました。しかも、その先生は、議事録を作成だけでなく、取り回しや、議論に混ざっていかなけれ... 2023.04.19 googleアプリ働き方改革・仕事術
算数・数学教育 【めあてと課題】授業の最初の5分で授業が決まる! 初任の頃、「めあてと課題は違う!」「児童はいま、共通の課題をもっていない。だから話し合いがちぐはぐするんだ」って良く言われました。算数の授業だと、先生の授業最初の言葉が「今日のめあては繰り上がりの足し算の筆算をやるよ」と伝えたりします。算数... 2023.04.19 算数・数学教育
指導案 【中1 正の数・負の数 指導案】隠れた数値「仮平均」を生徒が見つける授業! 中学校1年生の、「正の数・負の数」単元の最後に仮平均の学習が入っています。小学校では、平均は、全ての数値を足して、データの数で割ると教わっています。それが根強く、なかなか、仮平均の良さに気づかせることが出来なかったり、教えこみになってしまっ... 2023.04.19 指導案
算数・数学教育 【授業のふりかえり】「一生覚えておくと良いこと」を書こう(2022/10/13追記) 自分が、授業をつくる上で、これって本当に必要なのかと思っていたことが、授業最後の「振り返り」です。生徒に「1時間を振り返り、書きましょう」と言っても「楽しかった。」「面白かった。」という感想になってしまい、効果的な振り返りを書くまでに至りま... 2023.04.19 算数・数学教育
算数・数学教育 【机間巡視】机間巡視で一工夫 丸つけ法! 今日は、授業で使っている「丸つけ法」というテクニックを紹介します。授業で一斉指導をしたあと、適応題に取り組ませます。ただ、本当に理解できたか、妻付いているところはないか、毎授業不安ですよね。自分もそうでした。どうやって効率よく生徒の学びを看... 2023.04.20 算数・数学教育
アプリ 【作文指導】「自在原稿用紙」を使って指導を効率化! 作文や、お礼の手紙を書く時に大変なのって、誤字脱字の指導です。1度手書きで下書きを書かせ、朱書を入れたあと、清書という流れがよくあるパターンです。朱書のあと、さらにもう一度練り直させたり、清書も大きな間違いがあったりと、とにかく手間がかかり... 2023.04.20 アプリ
アプリ 【賞状作成】テンプレ多数「マイ賞状メーカー」を使おう(2023.01.16追記) 学校に勤務してると、賞状作る時が必ずあります。ワードに枠と、名前と…とバランスを整えて作りますが、結構大変ですよね。それを一瞬で作ってくれるサイトを見つけました!今日はそんな時短サイトの紹介です。その名も「マイ賞状メーカー」オーソドックスな... 2023.04.20 アプリ働き方改革・仕事術
教育 AIドリルは、教師にとって代わるもの? 学力や思考力はつくの? 最近、通信教育や予備校で、「AIが苦手を把握、克服に全力サポート!」といった、AIを全面に押し出したPRをするようになりました。じゃあ、勉強を教えるのはAIに任せて、先生は、生徒指導に注力すれば良いのではないか?とも思うのです。ただ、これは... 2023.04.20 教育
アプリ 【小学校・社会・調べ学習】小学校の調べ学習で役立つサイト・アプリ(2023.09.07更新) 今回は、社会で役立つサイトを紹介!子どもに教えれば自分でどんどん勉強していきます!「【小3 社会】 昔の暮らし」単元の調べサイト金沢くらしの博物館小学校3年生の社会で、昔の生活を調べる学習があります。金沢くらしの博物館が、学校の調べ学習用に... 2023.04.18 アプリ
アプリ 【掲示物、パワーポイントを目立たせろ!】色相環ページ「colorsupply」を使って 中学校の美術では、色相環について勉強することが多いのではないでしょうか?教員も、掲示物を作る時や、パワーポイントを作る時に、綺麗な掲示を作りたいですよね。色のバランスは大切です。ぱっと調べられるサイトがありましたので今回、紹介します。色相環... 2023.04.14 アプリ