susan09133

食育

【食育】子どもの発達、正しい食行動を身につけよう!

子どもっていつから箸が使えるようになるのでしょうか?今回は子どもの発達と食行動について、記事を書きたいと思います。そして、もう一つの話題として、「三角食べ」なぜ、三角食べをすると良いか長年の疑問があったので、調べてみました。三角食べも、日本...
食育

【食育】大人も子どもも一緒にご飯づくり!環境づくりとお手伝い、声掛けの方法

学校現場で食育をしよういうと流れになって久しいです。けれど、食育の根本はやはり家庭にあります。子供に食べる楽しさ、食べ物に興味を持って欲しいですよね。そして、なんでももりもり食べる子に育ってほしいというのが親の願いだと思います。今日は、子ど...
子育て

【子育て・スマホ・youtube】子どもとメディアを離すために

保育園の子どもが子どもがゲームやYouTubeばかりで、時間を決めてもやめられません。どうすればいいですか?という質問を受けました。具体的な場面で今回考えてみようと思います。親御さんの気持ちがよく分かります。ゲームやYoutube、時間さえ...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【節約・健康】健康診断やがん検診を少しでも安く受けよう

健康ってとても大切ですよね。健康診断は定期的に受けたいですよね。ただ、忙しさのあまり、ご自身のメンテナンスはついつい後回しになっていませんか?また、日本人で多い病気である一つのがんは、二人に一人に罹ると言われていますが、本当に多くの有名人が...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【投資】年末までにやっておけば損しない3つのお金のこと(ふるさと納税・保険料控除・NISA)

2023年もあっという間に終わりに近づいてきましたが、お金まわりのことでやり残したことはありませんか? 来年からは資産運用に大きな変化の年となりそうです。その① ふるさと納税は申請しましたか?ふるさと納税は、応援したい自治体を自由に選んで寄...
指導案

【中3・二次方程式の利用・指導案】情報を整理しながら花壇の道幅を求めよう。

今日は、花壇の道幅を求める問題です。文章が長いとそれだけで、子どもは何をすればいいか混乱してしまうものです。少しでも、子どもの力で整理して授業をすすめるにはどうすればいいか。そんなことを考えながら授業をしました。問題下の図のような縦の長さが...
子育て

【子育て・お手伝い】子どもは自分からお手伝いをしたくなるようにするために(2023.07.31追記)

夏休みに、学校では「ぜひお家でお手伝いをしましょう。」と声をかけます。実際は大人でぱっぱとやった方が楽…なんてこともたくさんあります。なぜお手伝いって大切なのでしょうか。家庭ではどんなことを気をつけて、お手伝いをさせればよいのでしょうか。今...
声掛け

【子育て・声掛け】兄弟げんか・いじわるをしているときの声かけ(2023.09.28更新)

小さい時、ささいなことですぐ兄弟げんかになりますよね。たたくのではなく、話し合って解決してほしいと思うのが親の願いです。静かにしてほしいと思う気持ちもとてもよく分かります。今日は、一般的な兄弟げんかと、上の子が下の子をいじめてしまう2つのケ...
指導案

【中1・数学・方程式・指導案】「同じ解をもつ方程式を作ろう」解法を覚える前に、その逆を考えるとどうだろう?

今回は、1年生の方程式の単元です。方程式は、等式の性質を理解した後、移項を学び、機械的に解けるようにしていきます。その中で、解法の逆のプロセスをたどることで、解法の理解がより深まるのではないかと考えました。今回はその実践の紹介です。みなさん...
ICT活用

【どんな時にICTを使うと効果があるの?】ICTを使う時と使わない時の線引き(2023.09.19追記)

コロナ禍の中、1人1台、端末が子どもに配られ、タブレットやパソコンを使わなきゃ!という機運が高まっています。それから2年たち、授業で使ったという実践報告がまとめられることが増えてきました。ただ実践報告を読んでいくと、使い方が紹介されているけ...