指導案 【中3 数学 二次関数 指導案】二次関数の表の規則性を子どもが見つけ出す授業 二次関数の表に現れる法則 「xの値を2倍、3倍していくと、yの値は4倍、9倍になる」 ことに気づく授業を取り扱います。 ⇓関連記事はこちら⇓ 「表→グラフをかく」授業の流れにおける課題 教科書では、表をかいて、上記の法則に気付かせたあと、グ... 2023.05.11 指導案
指導案 【中3 二次関数 変化の割合 指導案】斜面を転がるボールの速さを求めよ! 中学校2年生から変化の割合を習うのですが、あれは、数学的にどんな意味があるのでしょう。 特に2年生では、一次関数で変化の割合を勉強するため、(傾き)=(変化の割合)となり、覚えましょうと話して終わってしまうことも多いと思います。 本当は、中... 2023.05.11 指導案
指導案 【中3 二次関数 指導案】かいて、予想して、概形をつかめ! 二次関数、みなさんはどんな導入で入りますか? 私は、二次関数は、グラフの形を掴ませることを単元の1番最初にもってきます。 みなさんはどのように授業を行っていますか? 二次関数は子どもにとって初めて見る形 二次関数は、いままでのグラフの学習と... 2023.05.11 指導案
指導案 【中2 図形の調べ方】図形の外角が必ず360度になることの体験的理解 多角形の外角の和は360度に必ずなります。 黒板にいろんな図形をかいて、分度器で測って足せば360度になることを理解していくのですが、もっとピンと来る方法はないかなと考えてました。 ある先生から教えて貰った方法を試したら、多くの生徒がピンと... 2023.04.21 指導案
指導案 【小4 小数 実践記録・指導案】既習事項のズレと思考のズレから、対話的に考える子ども 今回は、小4 小数の単元で行った実践を公開します。 使用した教材は教科書を準拠しつつ、トランプゲームを用いて思考を促したりと工夫しました。 特に子どもがそれぞれの考えの違いに気づき、学習を深めることができるだろうと 仮説を立てて、手だてを講... 2023.05.08 指導案
指導案 【中1 正の数・負の数 指導案】隠れた数値「仮平均」を生徒が見つける授業! 中学校1年生の、「正の数・負の数」単元の最後に仮平均の学習が入っています。 小学校では、平均は、全ての数値を足して、データの数で割ると教わっています。 それが根強く、なかなか、仮平均の良さに気づかせることが出来なかったり、教えこみになってし... 2023.04.19 指導案
指導案 【中一 数学指導案 正の数・負の数】負の数を含む初めての加減乗除の理解の仕方 (負の数)×(負の数)=(正の数) とかの説明ってどのようなしていますか? 数直線だったり、計算を帰納的にやっていったり、様々な説明の仕方があります。 もちろん、最後は手続きだけ覚えてもいいのですが、最初ぐらい数学的活動をしながら、導入した... 2023.04.13 指導案
学会・研究 【中1 文字の式 教育論文】「数が大きいのはどっち?」(2022.11.06追記) 中学校の最初の難関。 文字の式。 生徒は、文字の大きさって、どのように認識しているのかな。 場合分けについても知ってほしくて、授業を組み立てました。 ぜひ、みなさんの声を教えてください。 単元名、授業名 文字式と言葉の式の橋渡し -第1学年... 2023.04.18 学会・研究算数・数学教育
指導案 【中3 相似な立体】相似な立体の表面積な相似比の二乗になる訳は? 今日は、短い記事です。 相似な立体の表面積の比は、なぜ相似比の二乗になるのでしょうか? 皆さんは説明出来ますか? これ、実は私はうまく説明できませんでした。 子どもが瞬間で理解出来る説明を考え出しました。 どんな説明でしょうか? 相似比と表... 2023.04.05 指導案
指導案 【中学校1年生⠀比例 指導案】負の数のあるグラフ・放射状の模様作り 中学校1年生 比例の学習の肝は 「負の世界への拡張」 です。 負の値を習ったことで比例定数が負の値を取れるようになります。 そうすると$x$軸、$y$軸が負の値まで拡張されます。 学習の順序としては、比例定数は正の値のままで、$x$がを負の... 2023.04.05 指導案