指導案 【中学校1年生 素因数分解 指導案】”例えば”から始まる学習 新しい学習指導要領に変わって、今まで中学校3年生で扱っていた素因数分解が、中学校1年生に降りてきました。特に難しいなと感じているのが次のような問題です。問題①「154にできるだけ小さい自然数をかけて、12の倍数にするにはどんな数をかければよ... 2023.05.22 指導案
指導案 【中2 図形の調べ方】図形の外角が必ず360度になることの体験的理解 多角形の外角の和は360度に必ずなります。黒板にいろんな図形をかいて、分度器で測って足せば360度になることを理解していくのですが、もっとピンと来る方法はないかなと考えてました。ある先生から教えて貰った方法を試したら、多くの生徒がピンと来ま... 2023.04.21 指導案
学会・研究 【中1 文字の式 教育論文】「数が大きいのはどっち?」(2022.11.06追記) 中学校の最初の難関。文字の式。生徒は、文字の大きさって、どのように認識しているのかな。場合分けについても知ってほしくて、授業を組み立てました。ぜひ、みなさんの声を教えてください。単元名、授業名文字式と言葉の式の橋渡し -第1学年「文字の式」... 2023.04.18 学会・研究算数・数学教育
指導案 【中1 文字の式】代入の視覚的支援(クリアファイルを使って) 小学校でも、代入という操作はやってきてます。□+2=3□にはいる数は?といった内容です。中学校は、この□がxに置き換わるだけなのですが、xになった途端、解けなくなるんです。少しでも分かるように、視覚支援の教具を作りました。大丈夫です。職場に... 2023.04.18 指導案
算数・数学教育 【算数・数学 小学校高学年~】授業開きの進め方 年度初めての授業。子どももドキドキして、授業を待っています。ガイダンスだからこそ子どもたちとワクワクした授業になるぞ!という気持ちを作りたいですね。いつも子どもに配付しているプリントと共に、授業開きでやっていることをお伝えします。配付プリン... 2023.04.05 算数・数学教育
指導案 【中学校1年生⠀比例 指導案】負の数のあるグラフ・放射状の模様作り 中学校1年生 比例の学習の肝は「負の世界への拡張」です。負の値を習ったことで比例定数が負の値を取れるようになります。そうすると$x$軸、$y$軸が負の値まで拡張されます。学習の順序としては、比例定数は正の値のままで、$x$がを負の値をとると... 2023.04.05 指導案
指導案 【中学校2年生 平面図形 証明 指導案】証明特有の文法を理解しよう 中2になり、初めて証明を勉強します。この証明のプロセス、慣れないとちんぷんかんぷんです。中3の相似の証明の単元に入っても結構苦手意識をもっている子どもが多いです。そんなときは、「証明の言葉のきまり」と題して、1時間復習をしています。今回はそ... 2023.04.01 指導案
指導案 【中2 一次関数 指導案】2本の直線の関係と連立方程式 連立方程式を利用して、2本の直線の交点を求める学習があります。教科書では、まずグラフをかいて交点を実際に求める方法を考えます。その後、目で見て交点が分からない場合、連立方程式で計算で解いていく方法を考えます。もちろん、計算で解けるのは大切で... 2023.04.05 指導案
指導案 【中2 一次関数 指導案】傾き・切片の値が変わると、どんな模様ができるかな 2年生に入ると一次関数に入ります。比例のグラフの平行移動と考えれば良いわけですが、なかなかそう見れない子もいます。手を動かして、その感覚を掴んで欲しいですね。今回は、切片は$y$軸の点、傾きは$x$が1増えると$y$が傾き分増えると基本のか... 2023.04.05 指導案