PR 本ブログはアマゾンアソシエイトに参加しています。

【読み聞かせ 姿勢 場の作り方 読み方】子どもが楽しく聞く読み聞かせの仕方

子育て

幼稚園や小学校低学年では、よく絵本の読み聞かせをします。

自分も小学校低学年のときは、よくクラスの子を集めて読み聞かせをしました。

読み聞かせをすることで、学級がまとまったり、道徳的にものを考える切っ掛けにしたり、指導の幅が広がります。

今回は、子どもが楽しく読み聞かせを聞いてくれるために大切にしたいことをお話します。

家で行う準備

  • 本のカバーは外しておきましょう
    ーカバーがあると読んでいる途中でズレて、邪魔になります
  • ページを一度完全に開いておきましょう
    ー不本意にめくれたり閉じたりすることがなくなります
    ー私物であれば、バキッと音がするまで絵本をそらして開きます
    ー図書館の本は、両手で本の中央を軽く押す程度にしておきましょう。
  • 指サックがあると、便利です。(透明タイプがおすすめ)

また、必ず「下読み」をしておきましょう。

ページを捲るタイミングはとても重要です。

展開に迫力を出したり、「えっ次はどうなるの?」と子どもを焦らしたりするときには、ページをめくるタイミングが大切だからです。

下読みしながら、ページをめくるタイミングや、誰のセリフかなどを確認をしていきましょう。

絵本の持ち方

  1. 絵本が揺れないように、安定した状態を保ちます。
  2. ページはスムースに1回でめくります。
  3. 絵本を持つ位置は、子供の目線と同じか、目線より高いところで。
  4. 自分の顔から離します。
  5. 絵本は宝物のように丁寧に扱いましょう。

具体的に話します。

本には左綴じのもの(横書きの本)と右綴じのもの(縦書きの本)があります。

右綴じの絵本は左側に持ち、左の腰骨を使って固定します。

また、左綴じの絵本は右側に持ち、右の腰骨を使って固定します。

こうすると、絵を見せている間に次のページをめくる準備を余裕をmo

ってすることができます。

絵本は、閉じてある背の部分を親指の付け根でしっかり支え、4本の指は開かずに揃えて絵本の前面に添えます。

このとき、指が絵に重なっていないか、ページごとに気をつけましょう。

小さな絵でも、手がかかっていると、細かいところまで瞬時にみる子どもたちには気になります。

絵本はまっすぐに固定し、見開きで一枚の絵になるようにすると、端の子どもにもよく見えるし、絵本が揺れることも防げます。

読み手は絵本から前には出ないように、軽く首から上を動かしてのぞくように見ましょう。

子どもは絵がふらふら揺れてしまうと、話に集中できません。

腰骨を使ってできるだけ絵本を安定させるように工夫をしましょう。

読み聞かせをする場の作り方

読み手の姿勢

一般的には、「子どもが床に座っている時は、読み手は椅子に座り、子どもが椅子に座っているときは読み手は立つ」と言われています。

けれども読み聞かせに慣れていない人であるほど、1番前の子どもが首を挙げても疲れない距離なら、立ってすることをお勧めします。

読み手が椅子に座っている場合は、本を股の上に乗せて、腰骨の部分で絵本を固定すると安定します。

読み手と立つ場合は、顔の横に絵本を持って着て、肩を使って固定させます。

注意したいことがいくつかあります。

まず読み手の姿勢で避けなければならないのは、絵本でお腹で抱え込むように持つことです。

読み手が絵本を上から覗き込むことになり、絵本を隠してしまいます。

また、下を向きながら声を出すことになるので、声がこもって子どもに届きづらくなってしまいます。

また、子どもたちみんなに絵をよく見てもらおうと、絵本を動かしながらみせる場合、両足の位置は動かさず、腰を上手に使って半円を描くように体を平行移動させて見せることで、絵本の揺れを最小限にすることができます。

最後に。呼吸や話すリズムに合わせて絵本が揺れてしまう方も多いのですが、子どもたちは視線がぶれて、読むのが疲れてしまいます。

集中して読めなくなってしまうので、本は動かないようにすることに読み手は意識を向けましょう。

絵本を机に乗せて読むことについて

読む時の姿勢で、たまに絵本を机に置いて、絵本のコピーを手元において読むような形で読む方もいます。

紙芝居を読むようなイメージを持ってもらえればいいと思います。

実際に机に絵本を載せて読み聞かせをすると、テレビやアニメを見るような感覚になり、人の温かみがなくなるという感想を子どもから聞きます。

先程書いたように、腰や肩に絵本を置いて読むほうが子どもの集中力が上がります。

大型絵本を使うときも同様です。

大型絵本はとても重いので、机や椅子にたてて読み聞かせをするということも多いです。

できれば、2人1組になり、めくる人と読む人に分かれて二人で盛り上げていくとよいです。

読み手が2人になることで、よりパワフルに伝えられ、会場はとても盛り上がります。

大型絵本は公共の図書館で貸し出しをしてくれます。ぜひ一度お試しください。

読み手と子どもたちが一緒になって読み聞かせの空間を作れるといいですね。

読み手の姿勢と読み聞かせの関係

読み手が座る場合は、落ち着いて安定した感覚が強調され、じっくり長く聞ける「空間」が作れます。

絵本の内容が、静かに聴かせていくようなお話しでれば、読み手が座った方が聞く人に安心感が生まれ、ゆっくりと落ちつて楽しめる環境作りができます。

読み手が立つ場合は、空気の動きや躍動感、パワフルな「空間」を作ることができます。

読み聞かせを始めたばかりの人は、立って話すことをお勧めします。

絵本は長くても10分くらいの時間で読めます。

子どもは、もともと変化、動き、展開が大好きなので、躍動感のある空気を作っておいた方が、最後まで静かに集中して聞いてくれる確率も高くなります。

また声が遠くまで届きますし、遠くの子どもにもよく絵本が見えます。

さらに小学生の場合、学校の先生から授業を受ける感覚になり、より集中してくれるようになります。

子どもが読み聞かせに集中する場の作り方について

読み聞かせを成功させる最大のコツは、読み聞かせの環境を作ることです。

  1. なるべく子どもを1カ所に集めましょう 子どもの注意を集めやすくなります
  2. 子どもの視線の先に、動くものや広がりのある景色を入れないようにしましょう 壁を背にして立てばOKです
  3. 子どもは扇形に座るようにすることで、絵本を左右に振る必要がなくなります
  4. 靴は脱いで座らせると、家にいるようなリラックス感が生まれます 
  5. 肩が触れ合うくらい寄り添って座らせましょう 隣の子の楽しさやドキドキが共有でき、さらに盛り上がります

教室で読み聞かせをする場合、先生と相談をし、なるべく机を教室の後ろに下げ、床に子どもを座らせるようにしましょう。

盛り上がりがずいぶん違います。

視線の送り方(Wの動きで)

大勢の子どもの前で読み聞かせをするとき、下図のようにゆっくりとWになるように視線を動かしながら話をすると、子どもが釘付けになります。

長く静かに全員が話を聞いてくれます。絵本の物語を話しながら、まず1回視線を止め、左端奥の子どもとしっかり目を合わせ、ゆっくり図の右前へ視線を移動します。

視線移動の間は目を合わせなくて大丈夫です。

そして、また視線を止め、眼の前の子と目を合わせ、またゆっくりと右奥へ視線を移動します。

この繰り返しで、右の上の端まで視線を動かします。

このようにWを意識して視線を動かすことで、子どもたちは「いつも僕を見てくれていう」と感じるようになります

「見てもらっている」と感じる子どもは、相手の話を聞こうとします。

服装について

基本は、読み手の皆さんが気合が入る服ならなんでもいいです。

とはいえ、真っ赤なドレスを着ていては、相方である絵本を生かすことができません。

私の知っている読み聞かせの方は、服は普段使いの服でしたが、帽子だけは「はらぺこあおむし」のワッペンが入ったものをかぶって読み聞かせをしてくださいました。

防止があることで、「はらぺこあおむしの読み聞かせのお母さん」と分かり、「読み聞かせの方が来てくれたから読み聞かせが始まるぞ。」という子どもにスイッチが入って集中して読み聞かせを聞くようになりまし。

また、ある方はエプロンを着るようにしていました。

エプロンの下の服は何でもいいので、準備が楽です。

特に幼稚園の子どもは、保育園の先生やお家の方もエプロンをしているので、同じだと思って安心して話を聞けるそうです。

また、上半身を黒の服にしている方もいました。

絵本の周りが黒くなり「絵本劇場」のような印象を与えます。演出の一つとして、黒の服を着ている方もいました。

それに合わせて、時計、ブレスレット、目立つ指輪、派手なネイルなどは、絵本の絵の邪魔になるので、なるべく避けた方がいいでしょう。

最後に

今回は、読み聞かせの基本を記事にしました。

幼稚園や、小学校の低学年だけでなく、高学年も読み聞かせを楽しみにしている子は多くいます。

楽しく、みんなが好きになるような読み聞かせを作っていきましょう。

スーさん
スーさん

X(旧Twitter)で最新情報を更新中!

ぜひ、フォローしてくださいね!

X:(旧Twitter):プロフィール

自分の子どもなど、1対1の読み聞かせの方法はこちらを御覧ください

おすすめの絵本は、こちらの記事をご覧ください。

参考文献

コメント

タイトルとURLをコピーしました