算数・数学教育

【算数・数学 小学校高学年~】授業開きの進め方

年度初めての授業。子どももドキドキして、授業を待っています。ガイダンスだからこそ子どもたちとワクワクした授業になるぞ!という気持ちを作りたいですね。いつも子どもに配付しているプリントと共に、授業開きでやっていることをお伝えします。配付プリン...
指導案

【中3 相似な立体】相似な立体の表面積な相似比の二乗になる訳は?

今日は、短い記事です。相似な立体の表面積の比は、なぜ相似比の二乗になるのでしょうか?皆さんは説明出来ますか?これ、実は私はうまく説明できませんでした。子どもが瞬間で理解出来る説明を考え出しました。どんな説明でしょうか?相似比と表面積比の関係...
子育て

冬に着せたい・選びたい 子どものアウター9種・買い方

長女が3歳になり、上着を着ない…。風邪にならないといいなぁと思いながら、過ごしていました。上着の種類を変えたら、すんなり着るようになりました。各場面でどんなアウターがいいのか、お伝えします。ウインドブレーカー真冬以外は、これ一枚あると便利。...
算数・数学教育

【学習の振り返り】宿題の丸つけで子どもに意識させること(2022.12.27追記)

みなさん、宿題の丸つけはどうしていますか?先生が丸つけをしている。という先生も多いと思いますが、本当に子どものためになっているんでしょうか。算数・数学は、答えがはっきりとしている分、自分で丸つけをしやすい教科だと思います。今日は、宿題の丸つ...
指導案

【中学校1年生⠀比例 指導案】負の数のあるグラフ・放射状の模様作り

中学校1年生 比例の学習の肝は「負の世界への拡張」です。負の値を習ったことで比例定数が負の値を取れるようになります。そうすると$x$軸、$y$軸が負の値まで拡張されます。学習の順序としては、比例定数は正の値のままで、$x$がを負の値をとると...
子育て

【甘やかすことは、大切にしてるサイン】甘やかす6つのポイント

「存分に甘えさせてください。」っていうけど、甘えさせるってなにすればいいんだろう…?お菓子とかおもちゃを買ってあげるのは違うだろうし。あと、甘えさせすぎると、あまっちょろい子になるんじゃないかなと思ったり。何が正解か分かりませんでした。調べ...
子育て

【お家での受け取り】子どもが学校で叱られて帰ってきたらどう話す?

もし、学校から帰ってきて、子どもがシュンとしてたらどう声掛けますか?最近親になったので、保護者目線で、子どもへの指導について考えてみます。子どもが学校で叱られて帰ってきたら子どもが、「先生に怒られた。」と学校から帰ってきたら、みなさんはどう...
子育て

【スーさんの育休レポート3】3歳の娘と半年の娘を連れて放浪…

さて、1月から3月末まで取っている育休も、折り返しました。最近マンネリ…愚痴になってしまいますが聞いてください。ぜひコメントをお願いします。⇓前回はこちら⇓困った、行くところがない前回のレポートにも書きましたが、いろんな児童館に午前・午後と...
学級経営・生徒指導

【読書が苦手な友達へ】朝の会で話す、本を楽しく読むための技

大学から始めた読書記録。ついに冊数が1万冊を超えました。え、それにしては、すーさん大したことないですって?まぁ9割は漫画ですからね。別に博識になろうと思って本を読んでる訳ではありません。私にとって読書は呼吸をするに等しいくらい、自然なことな...
働き方改革

【主任・リーダーのための働き方改革 その2】全体像を早く的確に把握するための技

前回の記事で、主任・リーダーの働き方として、「決断」をテーマに書きました。私の勤務校は僻地にあります。なので、必然的に体育主任や生徒会担当など学校を回す仕事を勤務を始めて4年目からやってきました。今では、自治体の研究部の庶務も勤めています。...