【指導案・単元構想】単元構想の書き方・作り方

教育

毎年研究授業で、指導案を書いて授業をする先生も多いと思います。

ただ、学校や指導する人によって形式が違うこともあると思います。

また、教科によっても書き方が変わります。

今日は、今まで私が指導を受けてきた中で、こうすれば子どもの様子がよく分かると思ったことを、単まとめます。

ぜひお気づきの点があれば、ご意見ください。

指導案の1枚目 生徒(児童)観・教材観・指導観のかき方はこちらをご覧ください。

教育論文を書くときに、指導案とリンクさせると、どちらにも説得力が増します。

こちらもよろしかったらご覧ください。

単元構想って何のために書くんだろう?

単元構想って何のために書くと思いますか?

そのためには、単元構想の要素を知らなければなりません。

単元構想の要素

だいたいA4 1枚にまとめることが多い気がします。

要素として、

  • 各時間における課題
  • 各時間における生徒の考え
  • 各時間における教師支援

の3つを書きます。

単元構想の意味

単元構想に3つの要素を載せることにどんな意味があるのでしょうか。

2つの視点から考えてみます。

授業者目線

授業者目線で単元構想を書く意味を考えてみましょう。

単元構想を書く意味は、「自分が単元をどうデザインしているか、整とんするため」です。

単元には指導目標があります。

目標を達成するために、最初に、生徒に教材をどのように教材を提示するか。

中盤で、どのような展開で、学習事項を積み上げていくか。

終盤、どのように単元をまとめていくかを構想していきます。

単元全体の流れがおかしくないか、生徒が思考するうえで飛躍がないか、授業者目線でチェックすることができます。

これは、

  • 各時間における課題
  • 各時間における生徒の考え

を書くこととリンクしてきますね。

そして、

  • 各時間における教師支援

を書くのは、指導観で書いたことを、単元の中でどのように組み込むかを明示していくために書きます。

単元構想で、具体的な支援の方法を書いていくのです。

さらには、単元を通して貫く支援方法を書けると、一貫した教師側の支援を明示することができます。

参観者目線

参観者としては、どのように指導案を見ていくのでしょうか。

参観者は、研究授業当日1時間の授業を観るだけです。

今までの授業を観ることができないので、生徒は今どんな学習をしてきたのか、どんな力がついているのかが分かりません。

そこで、単元構想を見ることで、今までの授業の足跡が分かり、研究授業当日、授業者がどんなねらいをもって、授業をしてきたかがより鮮明になるのです。

より具体的に、授業者の授業への思いを伝えるために「単元構想」を書くということになります。

以前、筑波大学附属小学校の研究授業を観させてもらいました。

単元構想は、A4 4分の1程度しか書いていなかった場合もあります。

数学の専門の先生なら、どんな学習をしていて、今日はどのぐらいの進度かというのが分かるので、単元構想は少なくてもいいかもしれません。

しかし、様々な教科の先生に見てもらう指導案だったら、専門の先生以外が授業を観てもらうことも多いでしょう。

どの先生でも、単元の流れが分かるように単元構想を書く必要が出てきます。

単元構想の修正前と修正後

百聞は一見に如かず。

恥ずかしながら、私が以前書いた単元構想の「修正」前と、指導を受けて「修正したもの」を載せてみます。

どういうふうに変わったか、どうして変わったか、ぜひ考えてみて下さい。

単元は中学校1年生の「変化と対応(比例・反比例)」の分野です。

※ちなみに、指導を受けたこと全てを改善できませんでした。そこは、優しい目で見てください。

修正前

0629単元構想(変化と対応)

修正後

【最終稿】単元構想(変化と対応)

指導を受けたこと

  • 課題は、教師の一方的な提供ではない。生徒が「○○したい」と思えるように、仕掛けをしていくことが必要
    ー今回は授業の最初に「ブラックボックス」という課題を提示した。
    ―また、最初の課題が、単元に影響を及ぼすようにするとなおよい。
    ー今回は、ブラックボックスで出てくる式を$y=2x$ , $y=6/x$ , $y=2x+3$ , $y=x^2$ として、本単元で扱う内容や、2年、3年で扱う内容もいれて、生徒の興味を引き出そうとしました。

  • 目の前にいる生徒の、追究の見通しを具現化していくこと
    ―教師の都合で付き柄次へと進んでいくのではなく、生徒の意識(生徒の思考)がつながるように、学習を構想する。
    ―生徒の思考が分かるように、各自の「生徒の思考」の最後の太字部分とした。

  • 教師支援について、教師の意図を明確にするために「○○するために、××する」、「△△することで、○○ようにする」と書く
    ー○○は意図、△△は手だてとなる
    ―指導観と関わらせながら、支援を書けると良い。

最後に

今回は、指導案における単元構想の書き方を書いてみました。

  • 単元の流れを整理するために書く
  • 参観者に、授業者の思いを伝えるために書く

ことを意識していきます。

そのなかで、より詳しく参観者に伝わるポイントをいくつか書きました。

ぜひ、お気づきの点はご意見をいただければと思います。

よろしくお願いします。

スーさん
スーさん

X(旧Twitter)で最新情報を更新中!

ぜひ、フォローしてくださいね!

X:(旧Twitter):プロフィール

コメント

タイトルとURLをコピーしました