教育

子育て

【家庭 保護者 不登校 声掛け 学級経営 特別支援】「学校に行きたくない」「学校が楽しくない」という子どもへの対応

以前に、「学校の活動がつまらないという子への対応」というテーマで記事を書きました。今回は保護者、家庭目線で「学校が行きたくない」「学校が楽しくない」と言う子どもへの対応法を考えてみようと思います。学校が楽しくないと感じる理由「学校がつまらな...
googleアプリ

【オンライン授業、動画学習】クラウドを利用し,いつでもどこでも学ぶ生徒:google ドライブ , googleドキュメントを使って(学会 自由研究発表)

第104回日本数学教育学会 全国大会 島根大会で発表した原稿をお届けします。ご意見・ご感想をお待ちしております。さらにブラッシュアップしていきたいと思います。次年度の研究も公開しました。ご覧ください。要旨(1)本研究の課題授業では理解できて...
教育

【教師 働き方 キャリア 20代 30代】教師になって10年。考えていること。

最近この本を読みました。この本は、40歳から50歳の3人の先生が、30代を振り返って今の教壇に立つ先生たちに伝えたいことを書いています。自分も33歳になりました。教員という仕事に就いて11年目です。この10年を振り返ってみたくなりました。み...
働き方改革・仕事術

【働き方改革 定時退勤】定時退勤するには、どこかで苦労するしかない

仕事はできるだけ早く終わらせて、家に帰りたい。けれども、仕事がたくさんあってなかなか帰ることができない。授業準備、部活動、生徒指導、校務分掌、学級事務。本当に先生の仕事は多岐に渡り、大変です。私は、まだ子どもも小さいので、家庭での時間をたく...
子育て

【作業興奮 やる気 習慣 トークンエコノミー法】やる気が出ない時のやる気の作り方 理論編

「やる気がおきなーい。」「やればできるから、今はやらない!」担任している子どもでそんなことを言う子がちょくちょくいます。「じゃあさっさと結果を出しなさいよ!」と言いたくなるのですが、気持ちはすごくよくわかります。やる気を作る仕組みってないの...
子育て

【トークンエコノミー法 習慣化 GRIT】やる気が起きない時のやる気の起こし方 実践編

前回の記事では、やる気ってどうやって起こすのか?ということを記事にしました。とりあえずやってみる(やる気スイッチB)気分が変わるように小さな新しい試みをしてみる(やる気スイッチE)「できた」という達成感を味わえるようにする(やる気スイッチR...
学級経営・生徒指導

【保健室登校 不登校 行き渋り トークンエコノミー法 環境調整】学校や教室へ行き渋る子、不登校の子への対応について

不登校の生徒が増え続けています。文部科学省の方でも、大きな問題と見て、各種調査が公表されています。いじめなどで学校に来れなくなったという問題はとても大きな問題です。もしそのようなことがあった場合は、教師として、被害生徒が学校に来られるように...
ICT活用

【特別支援 依存 対応 保護者 家庭】ゲーム依存・ネット依存の子どもへはどう対応すればいいの?

最近、ゲーム依存やインターネット依存になっているという子がよく聞きます。ゲームを夜中までやって、学校に来れなくなってしまったという子も今した。なぜ、人はゲームやインターネットに依存してしまうのでしょうか?今回は家庭目線でその原因や対策を探っ...
学級経営・生徒指導

【特別支援 学級経営 オプトメトリスト センサリーツール】書くことを嫌がる子への対応

勉強する中で避けては通ることができないのが「書くこと」です。タブレットが普及して、ノートをタブレットで取っていくということもできなくはないですが、小学校・中学校では現実的ではありません。私も、書くことを嫌がる子に出会ったことがあります。「自...
学級経営・生徒指導

【特別支援・立ち歩き・発達障害・授業妨害・対処】授業で立ち歩くのはどうして?授業ではどう指導すればいいの?

授業中フラっと席を立ってしまう子ども、あなたのクラスにもいませんか?テスト中、フラっと席を立って何となくぶらぶらし始める生徒をもったことがあります。中1にもなってテスト中にふらふらするとは…と、当時は思いました。「何でそんなことをするの?」...