学会・研究 【教育実践論文 書き方】資料分析の仕方・抽出児童生徒の設定方法 以前、教育論文の書き方として、「主題・仮説・手立ての設定の仕方」を書きました。手立てを講じても、子どもの変容をしっかり見取り、記述ができなければいけません。今回は「授業の実際」の部分で書く、「生徒の変容の見取り方」、「研究のまとめと今後の課... 2025.09.09 学会・研究
学会・研究 【研究構想図 教育実践論文】研究の構想の立て方。主題・仮説・手立ての整合性のとりかた。 今年1年かけて、リーダー研修という研修を受けています。その中の一つの柱として、授業について、検証改善できるように教育実践論文の書き方のレクチャーを受けています。自分の自治体は、実は、教育論文は毎年書くのがマスト(今はそれほどでもないですが)... 2025.09.04 学会・研究
学会・研究 【学会 論文 挑戦】日本数学教育学会で査読論文受理!現場の先生がなぜそこまでするの? 足かけ、3年。コツコツ続けてきた研究活動がついに実を結びました!日本数学教育学会に投稿していた実践論文がついに受理されました。雑誌に掲載されます!長かった。実践を構想するよりも、論文として仕上げるのに時間がかかりました。3年という時間をかけ... 2025.07.15 学会・研究
学会・研究 【授業の専門性を高めたい先生へ】学会に入るといい事あるの? 授業力をつけたいという先生は沢山いると思います。色々な方法がありますが、今回は私が学会に入って授業力を付けたことについて、少しお話しようと思います。学会に入ったきっかけ私の勤務している自治体は、毎年、教育論文の公募があります。投稿本数から、... 2023.04.22 学会・研究
学会・研究 【学会・研究会で発表しよう!】発表への準備と心構え 今日は、学会で発表する!っていうけど、なにするの?どんな準備がいるの?そんな話をしたいと思います。そこまですごーく準備入りません。練りにねった実践と、熱いハートがあれば大丈夫!(だと思うよ。)みなさんも、これを読んで、LET’S chall... 2023.03.30 学会・研究
学会・研究 【授業実践・研究・計画】ICTを利用し、表・式・グラフを関連させながら学びを深める生徒の育成-第1学年数学科「比例・反比例」の学習を通して- 今年の授業実践の計画を作りました。視覚支援のためにICTを利用すれば、生徒の理解が深まるのではないかと考えています。ICTの有効活用の在り方を検討します。研究主題ICTを利用し、表・式・グラフを関連させながら学びを深める生徒の育成-第1学年... 2023.08.18 学会・研究
googleアプリ 【オンライン授業、動画学習】クラウドを利用し,いつでもどこでも学ぶ生徒:google ドライブ , googleドキュメントを使って(学会 自由研究発表) 第104回日本数学教育学会 全国大会 島根大会で発表した原稿をお届けします。ご意見・ご感想をお待ちしております。さらにブラッシュアップしていきたいと思います。次年度の研究も公開しました。ご覧ください。要旨(1)本研究の課題授業では理解できて... 2023.04.19 googleアプリ学会・研究
学会・研究 【教育実践論文】教育実践論文執筆のポイント(2024.02.16更新) 教育実践論文を書き出して、8年ほどになりました。1年に1つは自分の授業を振り返る機会として執筆しています。研修で、論文執筆のポイントを聞く機会がありました。書くときに、自分の授業を振り返ることはもちろん、せっかく読んでいただけるので、読者が... 2024.02.15 学会・研究
学会・研究 【教育実践論文発表の場】実践を発表しよう 教育実践をまとめたい!ということをよく聞きます。自分の地区は、自治体教育委員会と県の教育委員会で教育実践募集の場があるので、1年に1度応募があります。自治体と県の論文は特別に兼ねていいという規定になっているので、自治体の論文で賞を貰えたら県... 2023.04.18 学会・研究
学会・研究 【研究】授業録画を活用した不登校生徒への学習支援 -googleドライブ、googleクラスルームを使って- 2023年度日本数学教育学会 全国大会(青森大会)で発表した資料を載せます。不登校生徒への支援ということで、計画を立ててみましたが、実は上手くいきませんでした。前年度の研究を発展的に取り扱いました。ぜひお気づきの点がありましたら、教えてくだ... 2023.08.18 学会・研究