教育

働き方改革・仕事術

【主任・リーダーのための働き方改革 その2】全体像を早く的確に把握するための技

前回の記事で、主任・リーダーの働き方として、「決断」をテーマに書きました。私の勤務校は僻地にあります。なので、必然的に体育主任や生徒会担当など学校を回す仕事を勤務を始めて4年目からやってきました。今では、自治体の研究部の庶務も勤めています。...
コーチング

【コーチング】成功を導くための3つの要素

よく「夢を持ちなさい」と指導をするけれど、昔よりも、夢を語る子どもは少なくなった気がします。そんな状況でも、「〇〇になりたい。」と夢を持つ子どもが出てきたら応援をしてあげたいですね。今日は、コーチングの理論から、子どもへの「夢を叶える声かけ...
コーチング

【コーチング】聴くを大切にした傾聴法と学級経営

教師にとって一番気をつけなければならないことの一つが、「声のかけたか」です。声のかけ方次第で、子どもとの関係づくり、授業の流れ、全てが変わってきます。今回は学級経営という視点で、コーチングの技法を使って、声の掛け方について考えてみようと思い...
指導案

【小学校2年生 長さ 指導案】机の縦の長さは、鉛筆何本分?

今日は、小学校2年生 長さの導入に関する授業案です。(ちなみにこれは、ある先生から相談を受けて、考えた授業です。結局、私が授業をしてないので、ご理解ください)ぜひやったよ!という方がいたら教えてください。教材研究この単元の流れは長さを測る時...
指導案

【中学校 3年生 平方根指導案】この数は有理数?無理数??

円周率(π)とネイピア数(e)、そして平方根。すぐ出てくる無理数ってこのあたりですよね。中学生までに、円周率と平方根を勉強します。その他にあるのかと思ったらも教えていただきました。中3では有理数と、無理数の学習もします。小ネタとして、こんな...
コーチング

【コーチング】うまくいったのは何でだろう?子どもと一緒に考えよう

部活動で、テニス部の顧問をしています。実は、自分は、野球と陸上をずっとやってきて、テニスはやったことありません。どう指導したものか悩んでいました。そんなときに教頭先生から、良いアドバイスをもらえたので、紹介します。”指導する”という考えを変...
算数・数学教育

【1人学びの時の声のかけ方】なるほど!が大切

算数・数学において、子どもたちが、問題を理解したあと、必ず一人で考える時間をとると思います。そのとき、教師はどのような動きをするでしょうか。きっと、机間巡視をして、どんなことを子どもたちは考えているか確認をすると思います。できた子、できない...
指導案

【中学校2年生 平面図形 証明 指導案】証明特有の文法を理解しよう

中2になり、初めて証明を勉強します。この証明のプロセス、慣れないとちんぷんかんぷんです。中3の相似の証明の単元に入っても結構苦手意識をもっている子どもが多いです。そんなときは、「証明の言葉のきまり」と題して、1時間復習をしています。今回はそ...
指導案

【中2 一次関数 指導案】2本の直線の関係と連立方程式

連立方程式を利用して、2本の直線の交点を求める学習があります。教科書では、まずグラフをかいて交点を実際に求める方法を考えます。その後、目で見て交点が分からない場合、連立方程式で計算で解いていく方法を考えます。もちろん、計算で解けるのは大切で...
指導案

【中2 一次関数 指導案】傾き・切片の値が変わると、どんな模様ができるかな

2年生に入ると一次関数に入ります。比例のグラフの平行移動と考えれば良いわけですが、なかなかそう見れない子もいます。手を動かして、その感覚を掴んで欲しいですね。今回は、切片は$y$軸の点、傾きは$x$が1増えると$y$が傾き分増えると基本のか...