susan09133

学習方法・生徒へ伝えたいこと

【中学生 小学生 おすすめ 本】人生の中で折に触れて何度も読み返したい絵本 ー「ぼく モグラ キツネ 馬」(チャーリー・マッケジー)を読んでー

皆さん絵本は好きですか?小さなころに読んでもらった絵本は、ずっと心に残っているものです。絵本は、読むたびに新しい発見があって楽しいですよね。最近こんな絵本を知り合いから紹介されました。ぼくとモグラ、きつね、馬の4人がいっしょになって生活をし...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【タイムマネジメント 仕事術】タイムマネジメントをしようとするものは、一切の望みを捨てよ‐「限りある時間の使い方」(オリバー・バークマン)を読んで‐

今日は、少し前にベストセラーになった、「限りある時間の使い方」(オリバー・バークマン)を読みました。ベストセラーになったのだから、タイムマネジメントについて、さぞ有用な事が書いてあるだろうと思って、ワクワクして読んだところ・・・全く書いてあ...
学級経営・生徒指導

【生徒指導主事 生徒指導】生徒指導主事として大切にしたいこと

生徒指導主事の分掌を任されることになり、今年で2年目です。今まで任された分掌は、情報主任や、数学主任。あとは図書館管理の分掌が多かったです。生徒会や体育主任も何度もやりました。生徒指導は、今までやってきた分掌とは一味違うと感じています。生徒...
指導案

【中2 中3 指導案 教材研究 図形の性質】「平行線と面積」の教材研究 「三角形の等積変形」と「円周角の定理」まで繋がりそう。3次元まで拡張できそう

今回は、「平行線と面積」の学習で教材研究したことをブログに残します。実は授業をやっていて、なんでここで、この勉強をするのかな。深まりがあまりない分野だなと思っていました。そこで、しっかり教材研究してみようと思ってやりました。がっつり。教材研...
ICT活用

【スマホ 依存 管理】スマホの電源を自動でOFFで、朝、気持ち良く目覚めよう

スマホはとても便利な一方で、とても危険があることは何度もこのブログで紹介をしてきました。特に自分は、寝る前に、ずっとスマホをいじってしまいます。なんかいい方法ないかなと思っていたところ、オードリー・タンの思考法に関する本を読みました。台湾の...
ブログ

【ブログ ネタ 収集 X】インターネットのニュース記事からブログのネタを探そう、Xを使って効率化

みなさんは、ブログのネタはどうやって探していますか?自分はポッドキャストを聞いたり、本を読んだりして、考えたことを記録してブログに残しています。また、ニュースのネタから、記事にすることがあります。ただ、インターネットのニュースの入れ替わりは...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【キャリア 働き方 働き方改革】教師を続けるには?教師という仕事が与えてくれるもの-「給与明細から読み解くお金のしくみ」(高橋創)を読んで-

皆さんは何のために仕事をしてるのでしょうか?仕事は人生においても、多大な時間を費やす活動であることは間違いありません。仕事は、生きがいということをいう人もいます。かたや、若者はすぐ仕事を辞めてしまうということも聞きます。ブラック職場、ブラッ...
働き方改革・仕事術

【働き方改革 業務改善 自己実現】学校現場を変えるには、PDCAではなく、DCPAで「少し」ずつ改善をしていこう。

文部科学省の方から学校現場をPDCAサイクルで回そうというふうに通達が来てから久しいです。↓文科省の出しているPDCAのイメージ(PDFファイル)具体的には、学校評価について、地域や保護者の方から意見をもらい、改善をしていこうというのが主流...
教育

【社会 アメリカ 大統領】トランプ大統領が、聖書に手を置かずに大統領就任の宣誓したのはなぜまずい?ー「世界は宗教で動いてる 」橋爪大三郎を読んでー

今回は、時事ネタです。社会で「アメリカ」を取り上げるときに面白いかもしれません。さて、アメリカ大統領が、就任式のとき、宣誓をします。そのときに、聖書に手をおいて、大統領就任の宣誓を行うことが慣例となっています。ただ、2025年 2期目の就任...
ブログ

【ブログ 記事 書き方】仕事に役立つブログ記事のポイント ー自分の名前で仕事がひろがる 「普通」の人のためのSNSの教科書(徳力基彦)を読んでー

以前、ブログ記事び書きやすいテーマについて紹介しました。今回はもう少し踏み込んで、記事を楽しく書き続けるためのポイントを書こうと思います。参考にしたのは「自分の名前で仕事がひろがる 「普通」の人のためのSNSの教科書」(徳力基彦さん)です。...