算数・数学教育 【中1 文字の式 小話 ライプニッツ デカルト】文字の式の表し方を決めたのは誰? ーはじめての哲学(石井郁男)を読んでー 既知数を$a,b,c$で未知数を$x,y,z$で表すことを決めたのは誰でしょう?じゃぁ、文字の式の乗法の”×(かける)”を書かないと決めたのは?これって教科書には書いていませんよね。授業でちょっとここらへんに触れるようにしています。ちょうど... 2025.06.04 算数・数学教育
指導案 【中1 平面図形 指導案】直線と距離の定義を活動で覚えよう 平面図形の、1時間目。教科書の多くは直線や距離の定義になっています。ここ、読んでサラッと飛ばしていないでしょうか?前の記事にも書きましたが、図形の授業で定義はとても大事です。そこが疎かになると、トポロジーや非ユーグリット幾何学の時に、そもそ... 2023.05.11 指導案
指導案 【中学校 1年生 指導案 正の数 負の数 授業案】−3大きいってどういうこと? 正の数・負の数の計算に入る前に、「3000円の支出」を「−3000円」と表記することを勉強します。さらに、それを発展させて、「『−3年前』はどういう意味?」という言葉遊びのようなことを学習します。ここでは、結局$3-(-3)=3+3$の変換... 2025.05.07 指導案
指導案 【1年 正の数 負の数 除法 割り算 指導案】正の数・負の数を含む除法における誤答 何回も正の数・負の数の除法の授業をしているのですが、今回面白い誤答が出てきました。しかも一人ではなく、複数人。もしみなさんは、以下のような誤答がでてきたらどうしますか?生徒の反応について、今回は記事にします。授業の様子まずは、2つの問題を提... 2025.05.27 指導案
指導案 【正の数・負の数 中1 指導案 教材研究】負の数(マイナス)の導入の授業 正の数・負の数は中学校に入ってきた子どもたちにとって始めて勉強する単元です。みなさんは、「正の数・負の数」導入をどんな風にやっていますか?今年行った授業は「正の数・負の数」の導入はとても面白かったので、授業の様子を紹介します。授業の実際身の... 2025.05.07 指導案算数・数学教育
指導案 【中1 正の数・負の数の計算 指導案】打ち消し合う正の数と負の数 $$-2+3$$のような計算。慣れてしまうとすぐにできるのですが、やっぱり練習がいります。教科書では、数直線や、トランプを使ってやります。もっと上手くいく声かけはないのか、今の段階で実践していることをお伝えします。⇓正の数・負の数の関連記事... 2023.05.10 指導案
指導案 【中一 数学指導案 正の数・負の数】負の数を含む初めての加減乗除の理解の仕方(2024.01.16更新) (負の数)×(負の数)=(正の数)とかの説明ってどのようなしていますか?数直線だったり、計算を帰納的にやっていったり、様々な説明の仕方があります。もちろん、最後は手続きだけ覚えてもいいのですが、最初ぐらい数学的活動をしながら、導入したいもの... 2023.04.13 指導案
指導案 【中1⠀平面図形 作図 指導案】作図に使える道具はコンパスと(目盛のない)定規だけなのは何故だ?(2023.01.22追記) 中学校の作図では、コンパスと(目盛のない)定規しか使ってはいけません。しかし、子どもから、「3センチの正三角形をかきなさいって小学校では問題あったのに、いまの先生の話じゃ、かけない、無理!小学校では、定規で3センチ測って直線をかいたりしたよ... 2023.05.11 指導案
指導案 【中1 立体図形 投影図 指導案】クラスみんなが同じ視点て立体を見て、図がかける! 投影図に限らず、図形単元では図をかくということが度々あります。(見取り図とか)そこで、よく実物の模型を教卓に置いて、正面からみた図と、真上からみた図をかかせます。ここで問題になってくるのが、子どもの机から教卓にある模型まで、遠かったり、近か... 2023.05.11 指導案
指導案 【中1⠀比例の利用 指導案】比例と割合の関わり(失敗談) 割合について、中学校の視点から書いてほしいとリクエストいただきました。自分がいつも指導で迷うところを今回書いてみようと思います。みなさん、ぜひご意見ください。 問題提起中一 「比例の利用」の問題で、次のようなものがありました(適当に創作して... 2023.05.11 指導案