二次関数

指導案

【中3 数学 二次関数 指導案】最大値と最小値は、グラフをかいて、見つけるべし!

二次関数の最大値・最小値の話です。 皆さんはどんな指導をしていますか? ↓この記事に関わる授業はこちら↓ 一次関数と二次関数の違い 一次関数と二次関数で違うのが、変域の始点と終点が最大値・最小値にならない場合があるということです。 子どもは...
指導案

【中3 数学 二次関数 指導案】二次関数の表の規則性を子どもが見つけ出す授業

二次関数の表に現れる法則 「xの値を2倍、3倍していくと、yの値は4倍、9倍になる」 ことに気づく授業を取り扱います。 ⇓関連記事はこちら⇓ 「表→グラフをかく」授業の流れにおける課題 教科書では、表をかいて、上記の法則に気付かせたあと、グ...
指導案

【中3 二次関数 変化の割合 指導案】斜面を転がるボールの速さを求めよ!

中学校2年生から変化の割合を習うのですが、あれは、数学的にどんな意味があるのでしょう。 特に2年生では、一次関数で変化の割合を勉強するため、(傾き)=(変化の割合)となり、覚えましょうと話して終わってしまうことも多いと思います。 本当は、中...
指導案

【中3 二次関数 指導案】かいて、予想して、概形をつかめ!

二次関数、みなさんはどんな導入で入りますか? 私は、二次関数は、グラフの形を掴ませることを単元の1番最初にもってきます。 みなさんはどのように授業を行っていますか? 二次関数は子どもにとって初めて見る形 二次関数は、いままでのグラフの学習と...