中学校

指導案

【中1⠀比例の利用 指導案】比例と割合の関わり(失敗談)

割合について、中学校の視点から書いてほしいとリクエストいただきました。 自分がいつも指導で迷うところを今回書いてみようと思います。 みなさん、ぜひご意見ください。   問題提起 中一 「比例の利用」の問題で、次のようなものがありました(適当...
指導案

【中3 数学 二次関数 指導案】二次関数の表の規則性を子どもが見つけ出す授業

二次関数の表に現れる法則 「xの値を2倍、3倍していくと、yの値は4倍、9倍になる」 ことに気づく授業を取り扱います。 ⇓関連記事はこちら⇓ 「表→グラフをかく」授業の流れにおける課題 教科書では、表をかいて、上記の法則に気付かせたあと、グ...
指導案

【中3 二次関数 変化の割合 指導案】斜面を転がるボールの速さを求めよ!

中学校2年生から変化の割合を習うのですが、あれは、数学的にどんな意味があるのでしょう。 特に2年生では、一次関数で変化の割合を勉強するため、(傾き)=(変化の割合)となり、覚えましょうと話して終わってしまうことも多いと思います。 本当は、中...
指導案

【中3 二次関数 指導案】かいて、予想して、概形をつかめ!

二次関数、みなさんはどんな導入で入りますか? 私は、二次関数は、グラフの形を掴ませることを単元の1番最初にもってきます。 みなさんはどのように授業を行っていますか? 二次関数は子どもにとって初めて見る形 二次関数は、いままでのグラフの学習と...
指導案

【中2 図形の調べ方】図形の外角が必ず360度になることの体験的理解

多角形の外角の和は360度に必ずなります。 黒板にいろんな図形をかいて、分度器で測って足せば360度になることを理解していくのですが、もっとピンと来る方法はないかなと考えてました。 ある先生から教えて貰った方法を試したら、多くの生徒がピンと...
指導案

【中一 数学指導案 正の数・負の数】負の数を含む初めての加減乗除の理解の仕方

(負の数)×(負の数)=(正の数) とかの説明ってどのようなしていますか? 数直線だったり、計算を帰納的にやっていったり、様々な説明の仕方があります。 もちろん、最後は手続きだけ覚えてもいいのですが、最初ぐらい数学的活動をしながら、導入した...
学会・研究

【中1 文字の式 教育論文】「数が大きいのはどっち?」(2022.11.06追記)

中学校の最初の難関。 文字の式。 生徒は、文字の大きさって、どのように認識しているのかな。 場合分けについても知ってほしくて、授業を組み立てました。 ぜひ、みなさんの声を教えてください。 単元名、授業名 文字式と言葉の式の橋渡し -第1学年...
指導案

【中1 文字の式】代入の視覚的支援(クリアファイルを使って)

小学校でも、代入という操作はやってきてます。 □+2=3 □にはいる数は?といった内容です。 中学校は、この□がxに置き換わるだけなのですが、xになった途端、解けなくなるんです。 少しでも分かるように、視覚支援の教具を作りました。 大丈夫で...
算数・数学教育

【算数・数学 小学校高学年~】授業開きの進め方

年度初めての授業。 子どももドキドキして、授業を待っています。 ガイダンスだからこそ子どもたちとワクワクした授業になるぞ!という気持ちを作りたいですね。 いつも子どもに配付しているプリントと共に、授業開きでやっていることをお伝えします。 配...
指導案

【中学校1年生⠀比例 指導案】負の数のあるグラフ・放射状の模様作り

中学校1年生 比例の学習の肝は 「負の世界への拡張」 です。 負の値を習ったことで比例定数が負の値を取れるようになります。 そうすると$x$軸、$y$軸が負の値まで拡張されます。 学習の順序としては、比例定数は正の値のままで、$x$がを負の...