指導案 【中3 平方根 導入 指導案】正方形に一辺の長さはいくつ? みなさんは、平方根の導入をどうやっていますか?平方根の導入に関しては、私は、啓林館の教科書の教材に準じて、授業を行っています。今回は、その様子をお伝えします。本時のねらい正方形の一辺の長さについて考えることを通して、新しい数(平方根)の存在... 2025.06.23 指導案
指導案 【中3 平方根の利用 指導案】丸太はどれだけ大きく切れるのかな? 中学校3年生「平方根の利用」の問題です。利用(文章題)になると、途端に子どもってひるみますね。けれども、今回の問題はそんなことありません。公式を忘れていても、果敢に問題に挑戦する姿が見られました。問題直径20cmの丸太から、切り口ができるだ... 2023.08.18 指導案
指導案 【中3 平方根 実践記録・指導案】 今までの計算法則は成り立つの?(2023.09.19追記) 平方根で行った実践をまとめました。今まで、計算が思った通りにならない(平方根の加法減法)ことに焦点をあてて、意識付けをさせようと考えた実践です。ぜひご意見ください!主題設定の理由生徒の実態略協同学習を通した、主体的で深い学びを目指して今回の... 2023.05.08 指導案
指導案 【中学校 3年生 平方根指導案】この数は有理数?無理数?? 円周率(π)とネイピア数(e)、そして平方根。すぐ出てくる無理数ってこのあたりですよね。中学生までに、円周率と平方根を勉強します。その他にあるのかと思ったらも教えていただきました。中3では有理数と、無理数の学習もします。小ネタとして、こんな... 2023.03.31 指導案
算数・数学教育 【中1 文字の式 小話 ライプニッツ デカルト】文字の式の表し方を決めたのは誰? ーはじめての哲学(石井郁男)を読んでー 既知数を$a,b,c$で未知数を$x,y,z$で表すことを決めたのは誰でしょう?じゃぁ、文字の式の乗法の”×(かける)”を書かないと決めたのは?これって教科書には書いていませんよね。授業でちょっとここらへんに触れるようにしています。ちょうど... 2025.06.04 算数・数学教育
指導案 【中1 平面図形 指導案】直線と距離の定義を活動で覚えよう 平面図形の、1時間目。教科書の多くは直線や距離の定義になっています。ここ、読んでサラッと飛ばしていないでしょうか?前の記事にも書きましたが、図形の授業で定義はとても大事です。そこが疎かになると、トポロジーや非ユーグリット幾何学の時に、そもそ... 2023.05.11 指導案
指導案 【中学校 1年生 指導案 正の数 負の数 授業案】−3大きいってどういうこと? 正の数・負の数の計算に入る前に、「3000円の支出」を「−3000円」と表記することを勉強します。さらに、それを発展させて、「『−3年前』はどういう意味?」という言葉遊びのようなことを学習します。ここでは、結局$3-(-3)=3+3$の変換... 2025.05.07 指導案
指導案 【中3 授業案 指導案 式の展開 因数分解 利用】くり抜いた図形の面積の求め方の発展 今回は、中3の「式の展開・因数分解の利用」において、生徒がどんどん考えを広げていったのが面白かったので、様子を紹介します。問題半径8mの円形の花壇の周りに、図のように幅4mの道がついています。道の面積と道の真ん中を通る円周の長さと道幅の積を... 2025.05.29 指導案
指導案 【正の数・負の数 中1 指導案 教材研究】負の数(マイナス)の導入の授業 正の数・負の数は中学校に入ってきた子どもたちにとって始めて勉強する単元です。みなさんは、「正の数・負の数」導入をどんな風にやっていますか?今年行った授業は「正の数・負の数」の導入はとても面白かったので、授業の様子を紹介します。授業の実際身の... 2025.05.07 指導案算数・数学教育
指導案 【中1 正の数・負の数の計算 指導案】打ち消し合う正の数と負の数 $$-2+3$$のような計算。慣れてしまうとすぐにできるのですが、やっぱり練習がいります。教科書では、数直線や、トランプを使ってやります。もっと上手くいく声かけはないのか、今の段階で実践していることをお伝えします。⇓正の数・負の数の関連記事... 2023.05.10 指導案