指導案 【中2・連立方程式・代入・指導案】子どもの分かると大人の分かるはちょっと違う。だからおもしろい。 今回は、前時の学習の流れから、加減法ではなく、代入法を先に取り上げ学習を進めています。子どもたちはどんな解き方をしているのでしょうか。教師側が分かりやすい!と思う発想と、子どもたちが分かる!と感じる発想は違うんだなと改めて気づかされました。... 2023.06.01 指導案
指導案 【中2・確率・指導案】「同様に確からしい」ってどういうこと? 中学校1年生では、統計的確率を取り扱い、中学校2年生で、数学的確率を取り扱います。数学的確率を定義するときに必ず出てくるのが「同様に確からしい」という言葉です。数学的確率を問題として考える上で、「同様に確からしい」を保障していないと、問題と... 2023.09.07 指導案
指導案 【中2 平面図形 直角三角形の合同条件 指導案】この直角三角形は合同っていえるかな? 直角三角形の合同条件を取り扱った授業です。生徒が直角三角形の合同条件を見つけ出す授業に知るには、どんな教材を用意すればよいか考えました。使用教材みなさんはどれが合同か分かりますか?授業の流れアとイは、もともと習った三角形の合同条件を使えば証... 2024.03.05 指導案
指導案 【中2 平面図形 平行四辺形 定義 性質】作図から平行四辺形の性質に迫ってみよう 平方四辺形の導入の授業を紹介します。定義・性質は、小学校でもやっているので、子どもたちは覚えていると思うのですが、もう一度振り返らせたい所です。子どもが手を動かし、主体的に学ぶように、教材用意しました。教材授業の流れ作図をしよう子どもは、1... 2024.03.05 指導案
指導案 【中2 連立方程式 導入 指導案】連立方程式を初めて見た時の生徒の反応 連立方程式の問題を見た時に、子どもはどう反応するのでしょうか。図を使ったり、1次方程式に帰着したりとエレガントな解法があったので紹介をします。導入部分で、これだけいろんな解答が出てくると、ついつい楽しくなってしまいますね。導入の時間のイメー... 2023.05.30 指導案
指導案 【中2 図形の調べ方】図形の外角が必ず360度になることの体験的理解 多角形の外角の和は360度に必ずなります。黒板にいろんな図形をかいて、分度器で測って足せば360度になることを理解していくのですが、もっとピンと来る方法はないかなと考えてました。ある先生から教えて貰った方法を試したら、多くの生徒がピンと来ま... 2023.04.21 指導案
指導案 【小学校2年生 長さ 指導案】机の縦の長さは、鉛筆何本分? 今日は、小学校2年生 長さの導入に関する授業案です。(ちなみにこれは、ある先生から相談を受けて、考えた授業です。結局、私が授業をしてないので、ご理解ください)ぜひやったよ!という方がいたら教えてください。教材研究この単元の流れは長さを測る時... 2023.03.31 指導案
指導案 【中学校2年生 平面図形 証明 指導案】証明特有の文法を理解しよう 中2になり、初めて証明を勉強します。この証明のプロセス、慣れないとちんぷんかんぷんです。中3の相似の証明の単元に入っても結構苦手意識をもっている子どもが多いです。そんなときは、「証明の言葉のきまり」と題して、1時間復習をしています。今回はそ... 2023.04.01 指導案
指導案 【中2 一次関数 指導案】傾き・切片の値が変わると、どんな模様ができるかな 2年生に入ると一次関数に入ります。比例のグラフの平行移動と考えれば良いわけですが、なかなかそう見れない子もいます。手を動かして、その感覚を掴んで欲しいですね。今回は、切片は$y$軸の点、傾きは$x$が1増えると$y$が傾き分増えると基本のか... 2023.04.05 指導案