授業

教育

【授業 基本 技術】授業をするために絶対身につけておくべきスキル -『担任学入門 まんがで身につく担任スキル』を読んで –

以前の記事で、担任として必要な技術と、授業をするための必要なスキルは違うという話をしました。今回は、「授業をするための必要なスキル」についてお話をしてみようと思います。授業で必要なスキルってなんだろう?授業をする上で必要なスキルってなんだと...
学級経営・生徒指導

【学級経営 授業 スキル】「授業で必要なスキル」と「担任で必要なスキル」は違う

自分は、授業をするのが大好きです。子どもたちのできた、わかったという声を聞けるととても嬉しいからです。ただ、生徒指導・学級経営というのは実は好きになれませんでした。授業と違って、「計算をできるようになる」といった具体的な目標があるわけではあ...
学級経営・生徒指導

【特別支援・立ち歩き・発達障害・授業妨害・対処】授業で立ち歩くのはどうして?授業ではどう指導すればいいの?

授業中フラっと席を立ってしまう子ども、あなたのクラスにもいませんか?テスト中、フラっと席を立って何となくぶらぶらし始める生徒をもったことがあります。中1にもなってテスト中にふらふらするとは…と、当時は思いました。「何でそんなことをするの?」...
学級経営・生徒指導

【特別支援 学級経営 授業 抜け出し エスケープ】授業を抜け出す子への対応

授業をエスケープする子、いますよね。なんで、子どもって授業を抜け出してしまうのでしょうか?どこに原因があるのでしょうか?今回は、授業をエスケープする子への対応を考えます。私の経験から私が出会った子は、授業がつまらないと抜け出して、いつも図書...
特別支援

【特別支援 授業 妨害 ADHD 反抗挑戦性障害】意図的に授業を妨害する子にはどんな対応が必要なんだろう

初めて担任をもったころ、隣のクラスにタイトルのような子がいました。授業中に大声で、「昨日のテレビさー」と別のことを言い出す。立ち歩く。先生の話を妨害する。まだまだひよっこだった私は、その子は親の愛情不足なのかな、先生にかまってほしいのかな、...
学級経営・生徒指導

【特別支援 授業 学級経営 無気力】授業中、ぼーっとする子への声のかけ方

授業中、ぼーっとしている。声をかけても動き出せない。そんな子を、初めて担任を持った時に受け持ちました。その時は、取り出して授業をしてもらうことくらいしか思いつかずにできませんでした。今だったらこんな支援もできるのではないかと考え、記事にした...
教育

【授業・発問・発言・技術】子どもの顔を見て授業をするということ

「子どもの様子をみながら授業をする」当然なことなのですが、「『子どもの様子を見る』ということはどういうことですか?」と聞かれたときにみなさんは答えられますか?論じるのはたくさんの切り口があります。今日は、「教師の発問」「子どもの発言」の場面...
学会・研究

【研究】授業録画を活用した不登校生徒への学習支援 -googleドライブ、googleクラスルームを使って-

2023年度日本数学教育学会 全国大会(青森大会)で発表した資料を載せます。不登校生徒への支援ということで、計画を立ててみましたが、実は上手くいきませんでした。前年度の研究を発展的に取り扱いました。ぜひお気づきの点がありましたら、教えてくだ...
教育

【授業論】子どもたちが「わかる・見える・楽しい」授業を目指して その2 脳科学の観点から

先日、東京大学薬学部教授 池谷裕二先生の講演を聞きました。脳科学の観点から、授業を見直してみました。どんなことをすると、「わかる・見える・楽しい」と脳が喜ぶ学習になるのでしょうか。一緒に勉強していきましょう。⇓講演の中で紹介された書籍はこち...
教育

【授業論】子どもたちが「わかる・見える・たのしい」授業を目指して 4つのポイント

授業が楽しいと思ってほしい全ての先生の願いです。でも、勉強って難しい。嫌だなと思っている子も多いです。子どもたちが「わかる・見える・たのしい」授業にするためには、教師としてどんなことを考えるとよいのでしょうか。⇓次の記事はこちら!⇓"楽しい...