学会・研究 【授業実践・研究・計画】ICTを利用し、表・式・グラフを関連させながら学びを深める生徒の育成-第1学年数学科「比例・反比例」の学習を通して- 今年の授業実践の計画を作りました。視覚支援のためにICTを利用すれば、生徒の理解が深まるのではないかと考えています。ICTの有効活用の在り方を検討します。研究主題ICTを利用し、表・式・グラフを関連させながら学びを深める生徒の育成-第1学年... 2023.08.18 学会・研究
指導案 【中3・二次方程式の利用・指導案】情報を整理しながら花壇の道幅を求めよう。 今日は、花壇の道幅を求める問題です。文章が長いとそれだけで、子どもは何をすればいいか混乱してしまうものです。少しでも、子どもの力で整理して授業をすすめるにはどうすればいいか。そんなことを考えながら授業をしました。問題下の図のような縦の長さが... 2023.09.28 指導案
指導案 【中3 平方根 実践記録・指導案】 今までの計算法則は成り立つの?(2023.09.19追記) 平方根で行った実践をまとめました。今まで、計算が思った通りにならない(平方根の加法減法)ことに焦点をあてて、意識付けをさせようと考えた実践です。ぜひご意見ください!主題設定の理由生徒の実態略協同学習を通した、主体的で深い学びを目指して今回の... 2023.05.08 指導案
指導案 【中1・データの活用・指導案】転校生は賢い? 正選手にするならどの選手? 今回の指導要領改定により、統計分野の学習が色濃く入ってきました。自分はゆとり世代なので、統計とか代表値とか全くやらなかったので、苦労しました。今年は「面白い」と言ってくれたので、内容を紹介したいと思います。転校生はクラスの中で賢い?(代表値... 2023.04.21 指導案
指導案 【中3 平方根の利用 指導案】丸太はどれだけ大きく切れるのかな? 中学校3年生「平方根の利用」の問題です。利用(文章題)になると、途端に子どもってひるみますね。けれども、今回の問題はそんなことありません。公式を忘れていても、果敢に問題に挑戦する姿が見られました。問題直径20cmの丸太から、切り口ができるだ... 2023.08.18 指導案
指導案 【中3 文字式の展開 指導案】生徒と文字式の展開の解答を競争して、子どもの心に火をつけよう 公式をつかえるようにしてやりたいとどの先生でも思っています。特に、展開公式は覚えないと計算に時間がかかってしょうがない、受験には必須の公式になってきます。ただ、覚えなさいだけでは、なかなか覚えられるずに案外苦戦することも多いと思います。教科... 2023.08.29 指導案
指導案 【中学校1年生 素因数分解 指導案】”例えば”から始まる学習 新しい学習指導要領に変わって、今まで中学校3年生で扱っていた素因数分解が、中学校1年生に降りてきました。特に難しいなと感じているのが次のような問題です。問題①「154にできるだけ小さい自然数をかけて、12の倍数にするにはどんな数をかければよ... 2023.05.22 指導案
指導案 【中2 図形の調べ方】図形の外角が必ず360度になることの体験的理解 多角形の外角の和は360度に必ずなります。黒板にいろんな図形をかいて、分度器で測って足せば360度になることを理解していくのですが、もっとピンと来る方法はないかなと考えてました。ある先生から教えて貰った方法を試したら、多くの生徒がピンと来ま... 2023.04.21 指導案
学会・研究 【中1 文字の式 教育論文】「数が大きいのはどっち?」(2022.11.06追記) 中学校の最初の難関。文字の式。生徒は、文字の大きさって、どのように認識しているのかな。場合分けについても知ってほしくて、授業を組み立てました。ぜひ、みなさんの声を教えてください。単元名、授業名文字式と言葉の式の橋渡し -第1学年「文字の式」... 2023.04.18 学会・研究算数・数学教育
指導案 【中1 文字の式】代入の視覚的支援(クリアファイルを使って) 小学校でも、代入という操作はやってきてます。□+2=3□にはいる数は?といった内容です。中学校は、この□がxに置き換わるだけなのですが、xになった途端、解けなくなるんです。少しでも分かるように、視覚支援の教具を作りました。大丈夫です。職場に... 2023.04.18 指導案