自己成長・キャリア・ライフプラン

【誰ビジ Podcast 誰もやらないビジネスの始め方 キャリアアップ】キャリアアップには、上司の視座を手に入れるのが近道。ご飯にさそおう。ー「#23 上司との上手なお付き合い。『上司ならでは悩み』を理解しよう」ー

今回、誰ビジのテーマとして「上司の目線を変えるには?」で話が展開されていました。これを聞いていて、自分は「上司の目線を手に入れるには?」というテーマで話が展開されているのではないかと思いました。今回も面白く聞かせてもらいました。この回から得...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【転職 キャリアアップ】キャリアアップは難しい?長い職業人生で大切にしたいスキルアップの仕方ー「いつでも会社を辞められる自分になる」(黒田真行)を読んでー

仕事をしていると、頭のどこかで転職という言葉がちらつくことがあります。ちょうど周りの先生と話していたときに、「最近の初任(1年目)の先生はなんかちがう。力はありそうなのに、仕事はぽやぽやしていてやる気がない感じ。理由を聞いてみると『この1年...
子育て

【SNS 中学生 高校生】SNSを使う上で大切にしたい5つのマインドを勉強しよう-「一億総SNS時代の戦略」(カレー沢薫)を読んで-

今回カレー沢薫先生の、「一億総SNS時代の戦略」を読みました。SNSマーケティングの本かなと思って、読んでみたのですが、全然違いました(中身を読んでから購入すればいいいのですが)これは、SNSとどう付き合えばいいかの本です。一日にSNSを7...
働き方改革・仕事術

【誰ビジ Podcast 誰もやらないビジネスの作り方 キャリア 働き方】評価で苦しんでいるみなさんへ。気にしないことが大事ー「#25 兄への劣等感があった幼少期、多様な友人に恵まれた中学時代【櫻堂渉のライフヒストリー①】」を聞いてー

今回は、人を苦しめる「評価」を無視しよう。という話をします。「誰も知らないビジネスの進め方」を聞いて、思ったことを書きたいと思います。今回のエピソードはビジネスから離れて、パーソナリティの櫻堂さんの中学生時代の話です。ビジネスでも、学校でも...
読書

【ゆる言語学ラジオ Podcast】学問は面白い。学問の楽しさを伝えたい。このブログを続けるわけー「復刻版 言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ言語沼」(水野大貴・堀本見)を読んでー

日本人の勉強時間が平均13分なんて話を聞きます。読書も1日13分ほど。少し短い気がしますよね。確かに、学校の勉強は嫌なことが多いです。自分は、図工・美術の時間が嫌でした。絵がかっこよく描けるわけでもないのに、教室の後ろ側の掲示板とか、美術室...
ICT活用

【SNS スマホ 依存】SNSを見ていると自信がなくなるのはなぜ?‐「脱スマホ脳かんたんマニュアル」(アンデシュ・ハンセン)を読んで‐

今まで、スマホを使うメリット・デメリットについてたくさんの記事を書いてきました。今回は、SNSについて焦点を当ててみようと思います。自分もSNSを使っていて、たくさんのフォロワーをもっているインフルエンサーの方をみると「いいな。自分もなりた...
Canva

【Canva 印鑑 電子印鑑 作成】Canvaを使って電子印鑑を作ってみた。

Canvaの坂本先生のアカウントを見ていたら、こんなポストが・・・。え?電子印鑑、無料で作れるの?そんなの作るしかないじゃない。もちろん無料ライセンスで作ることができるらしい。(有料だと、白抜きの電子印鑑が作成可能。こっちのほうが使い勝手が...
PR

【PDF 編集 アプリ Minitool 格安】Adobe貧乏とはもうおさらば!MiniTool PDF Editor(Ver2.0)を使ってみた(PR)

仕事上、PDFを読み込むことがよくあります。論文など、読むだけ・・・。ならいいんですが、自分のPDF資料を間違えたときに、PDFは編集できないのが悩みの種。(もちろん、PDFは勝手に編集されないために作られたので、間違ってはいないのです。)...
ブログ

【ブログ 記事 書き方 広げ方】記事の幅を広げて成功する方法 ー「ゆるゆる稼げるWebライティングのお仕事はじめかたBOOK」(ゆるり)を読んでー

ブログを続けて、3年が経過しました。様々な記事を書いてきましたが、3年続けてきて、自分からではなく、このHPを見て色々問い合わせや依頼をいただくことが増えてきました。実際にある案件について記事を執筆するということも増えてきて、楽しいブログ生...
学会・研究

【学会 論文 挑戦】日本数学教育学会で査読論文受理!現場の先生がなぜそこまでするの?

足かけ、3年。コツコツ続けてきた研究活動がついに実を結びました!日本数学教育学会に投稿していた実践論文がついに受理されました。雑誌に掲載されます!長かった。実践を構想するよりも、論文として仕上げるのに時間がかかりました。3年という時間をかけ...