学習方法・生徒へ伝えたいこと

【学習法 問題作り テスト】自分で問題をつくる「クイズ化」で、学習定着率がアップ!ー「最短の時間で最大の成果を手に入れる超効率勉強法」(DaiGo)を読んでー

子どものころに、先生に言われた勉強テクニックが、「自分で問題を作ること」でした。確かに自分で問題を作れれば、知識に対して本質がわかっていることなんだろうとはわかるのですが、それでいいのか?とずっと引っかかっていました。問題を作ることで、学習...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【入試 テスト 試験】テストの見直し、ケアレスミス防止で得点アップ! ー「読むだけで点数が上がる!東大生が教えるずるいテスト術 どんな試験でもすぐに使えるテストの裏技34」(西岡壱誠)を読んでー

定期テストの監督で、ラスト5分になると、「テストの見直しをしなさい。」と全体に声をかけます。ただ、「テストの見直し」って何をすればいいんでしょうか?皆さんはどれだけ言えますか?ケアレスミスをしていると、答案返却の際に安易に「見直ししないから...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【キャリアアップ 読書 メリット】わがままな読書をしよう ー「世界一やさしい読書習慣定着メソッド」(印南敦史)を読んでー

以前、スキマ時間で読書をすることを提案しました。それでも、やっぱり本を読まされている感が強いなという感じがしていました。読書は、もっと自由で、わがままで、楽しいものだと自分は思っています。そこで、こんな本の読み方はいかがでしょう、という提案...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【勉強法 学級経営】試験・入試・資格試験のヤマの張り方 ー「頭のいい人は暗記ノ-トで覚える!」(碓井孝介)を読んでー

試験・入試・資格試験を受けるにあたって、たくさん覚えたり、できるようになったりしなければならないことってたくさんありますよね。ただ、時間は有限です。試験においての目標は、目標点・合格点に達することです。効率よく目標に達するために、勉強する内...
算数・数学教育

【算数 四捨五入 小4】なぜ、四捨五入は、0〜4は切り”捨て”て、5〜9は切り上げ(入れる)のか?ー「学校では教えてもらえない超ディープな算数の教科書」(難波博之)を読んでー

四捨五入は、小学校4年生で習います。確か「およその数」という単元名でやるのかな(遠い記憶ですみません)ところで、「なぜ4までの数は捨てて、5以上の数は切り上げる(入れる)のでしょうか?私もそろそろ35でアラフォーが見えてきました。まだ、40...
学級経営・生徒指導

【生徒指導 子ども 見方】特別な存在でありたい人が進む2つの道 子どもの問題行動への心の持ち方 ー「嫌われる勇気 自己啓発の源流『アドラー』の教え」(岸見一郎、古賀 史健)を読んでー

以前、「嫌われる勇気」を読んでの書評を書きました。この本がもう1つ、教師として、子どもをみていくときに心に残しておきたい言葉が出てきました。手のかかる子ども、問題のある子ども。そう聞かれると、皆さんの頭の中にも浮かぶ人が出てくるのではないで...
算数・数学教育

【数学 円周率 中1 平面図形】円周率はなんで、3.14なの??? ー「学校では教えてもらえない超ディープな算数の教科書」(難波博之)を読んでー

円周率はいくつですか?3.14と皆さんは答えていただけると思います。もちろん、3.14のあと1592・・・と永遠に続いていきます。以前の小学校の学習指導要領で、「円周率を3にして教える!」と学習塾がPRして、学校にレッテル張りをしました。(...
算数・数学教育

【イデア 哲学 プラトン 中1 平面図形】数学と哲学の深い関係。点と直線を例に ー「イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!哲学」(青木滋之監修)を読んでー

「点は大きさがない」「直線には太さがない」そういうふうに、点や直線は定義されます。点や直線に大きさや太さを定義したら、数学を進めるうえでいろいろ困ったことが出てくるわけです。でも、このような定義には実は、哲学と深い関係があります。哲学と数学...
指導案

【中1 数学 素数 素因数分解 授業案】素数に1が入らないのはなぜ? ー「学校では教えてもらえない超ディープな算数の教科書」(難波博之)を読んでー

今日は、素数のお話です。素数で、毎年生徒から質問されるのが、「なぜ1は素数ではないんですか?」という質問です。皆さんはどのように答えていますか?説明できますか?一緒に考えてみましょう。素数の定義まず、素数の定義を見てみましょう。私の学校で使...
算数・数学教育

【計算順序】+、ーよりも×、÷を先に計算するのはなぜ?ー「学校では絶対に教えてもらえない超ディープな算数の教科書」(難波博之)を読んでー

中学校になっても+やーよりも、×、÷を先に計算することを忘れてしまっている子は結構います。小学校の教科書にも「四則演算では、×や÷を先に計算する」ということが明記されています。けれどなんでそうしないといけないかの説明は省かれています。これっ...