学会・研究

【教育実践論文発表の場】実践を発表しよう

教育実践をまとめたい!ということをよく聞きます。自分の地区は、自治体教育委員会と県の教育委員会で教育実践募集の場があるので、1年に1度応募があります。自治体と県の論文は特別に兼ねていいという規定になっているので、自治体の論文で賞を貰えたら県...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【お金の勉強】災害に備えるお金の話

令和6年がスタートしたその日、能登半島で地震が起こり、改めてさまざまなことを考えさせられる一年のとなりました。私の住んでいる地区は、何十年も前から、大震災が起こると言われている地域です。子どもの頃から、災害への備えをしましょうと言われてきま...
ipad

【iPad】外付けキーボードを日本語配列で使おう

タブレットで文章を打とうとすると、タップで文字入力していくのは大変ですね。そこで、外付けキーボードを購入したり、iPadのカバーといっしょになるキーボードタイプの物を購入している方も多いと思います。実際に使ってみてあれ?って思った方が多いの...
ipad

【iPad】apple pencilでできるショートカット

みなさんは、apple pencilを持っていますか?実は、私、書き物をするとき以外、iPadにくっつけっぱなしで、余り使えていないんです。絵をiPadで描く人なら、必須のアイテムですが、そうでないとそこまで使わないということも多いのではな...
教育

【授業・発問・発言・技術】子どもの顔を見て授業をするということ

「子どもの様子をみながら授業をする」当然なことなのですが、「『子どもの様子を見る』ということはどういうことですか?」と聞かれたときにみなさんは答えられますか?論じるのはたくさんの切り口があります。今日は、「教師の発問」「子どもの発言」の場面...
食育

【食育】和食中心の食事に変えて、栄養バランスを整えよう

お米が消費されずに減反政策が取られている日本。パンの方がお手軽に食べれると思う人もいるでしょう。お米を食べるメリットってなんでしょうか。今日は、食習慣と和食について考えてみようと思います。前回の食育についての記事はこちら!次の記事はこちら!...
食育

【食育】子どもの嫌いを好きに変えるために

好き嫌い、子どもありますよね。3歳の娘は、ご飯やパンが大好き。ただ、魚や野菜は気分がのったときだけ…。保育園の給食では好き嫌いしたなんて聞きませんでした。もう少し色々食べてほしいなと思います。あ、たまにご褒美に買ってくるいいお肉とかは食べる...
食育

【食育】最後の目標は、食生活と食習慣の自己管理

小さい時から、色んなものを食べさせましょう。手作りのものがいいですね。と、育児本には書いてあります。また、高校生になると、友達と食べてきたとかいって、親としてはムッ!とすることもあります。こんなに作ってきたのに、なんで?と思うこともあるかも...
食育

【食育】子どもの発達、正しい食行動を身につけよう!

子どもっていつから箸が使えるようになるのでしょうか?今回は子どもの発達と食行動について、記事を書きたいと思います。そして、もう一つの話題として、「三角食べ」なぜ、三角食べをすると良いか長年の疑問があったので、調べてみました。三角食べも、日本...
食育

【食育】大人も子どもも一緒にご飯づくり!環境づくりとお手伝い、声掛けの方法

学校現場で食育をしよういうと流れになって久しいです。けれど、食育の根本はやはり家庭にあります。子供に食べる楽しさ、食べ物に興味を持って欲しいですよね。そして、なんでももりもり食べる子に育ってほしいというのが親の願いだと思います。今日は、子ど...