PR 本ブログはアマゾンアソシエイトに参加しています。

【子育て 怒る 叱る】叱らない子育てに挑戦してみよう!

子育て

「叱らない子育て」という言葉をよく耳にします。

叱らない子育て。理想ですが、なかなか実現は難しいもの。

「(例えばスーパーとかで)いたずらしていても、親が叱らないでいる。黙っている。止めようともしない」なんて愚痴も聞きます。

「叱らない子育て」というのが、言葉のまま受け止められている状況もあるようです。

「叱らない子育て」とは何を目指さなければいけないのでしょうか?

一緒に考えてみましょう。

「叱らない子育て」とは?

「叱る」の定義

叱る、叱らないについてを論じるために、「叱る」ことそのものの定義をしたいと思います。

この記事では、叱るの定義を、

「言葉を用いてネガティブな感情体験(恐怖、不安、苦痛、悲しみなど)を与えることで、相手の行動や思考の変化を引き起こし、思うようにコントロールしようとする行為」とします。

よく「怒るのはだめだけれど、叱ることは必要」という考えることもありますが、そこの線引きは難しいものです。

だからこそ、大きな声で叱るというのはやめるべきだと思っています。

子どもにいたずらに恐怖心を与える必要はないのです。

こちらでも叱る・怒るときに気をつけたいことを書きました。合わせてご覧ください。

子どもに限らず、自分以外の人間が自分の思い通りになると思うこと自体が完全な間違いなのではないでしょうか?

子どもは未熟な人間ですから、「正しいことは正しい」「間違っていることは間違っている」と教え、諭し、導く必要はあります。

ただ、子どもの恐怖心を与える必要はありません。

私の体験談

といっても、自分も叱ることが得意な方ではありません。

学校に生徒なら、ある程度感情をコントロールできるのですが、自分の子どもとなると、怒らなくていいときに怒ってしまったなと反省することも多々あります。

きちんと叱れば子どもが変わる・・・。何てことは殆どありません。

もちろん悪気があってやっているなら怒鳴って子どもに響くこともあります。

ただ、小さい子どもになればあるほど、「つい、やってしまった」「悪気なくやってしまった」なんてことがほとんどです。

そこを怒って、びっくりさせても子どもに後味悪いものが残ることがほとんどです。

例えば、「お茶碗をつい割ってしまった」、「お茶をよそっていたらこぼしてしまった」などなど。

子どもは頑張っているつもりだったけれど、失敗なんてことはよくあります。

親としては怒れてしまうのですが、そこを怒ってしまうと、子どもは嫌な思いだけ残ります。

子どもが恐怖心から「その場を乗り切るだけどの謝罪」や「嘘をつく」ようになったりしたら、それこそ良いことは一つもありませんよね。

厳しく言ったからと言って、直ることはないのです。

もしイラッときたら、こっちの記事を御覧ください。アンガーマネジメントの方法を綴っています。

子どもが「できるようになる」タイミング

子どもができるようになるためには「丁寧に繰り返し教える」か、「成長を待つ」しかありません。

子どもの理解に合わせて、わかりやすく教える。

そして少しでもできたことを褒めて認めるスモールステップで進めていきましょう。

丁寧に子どもを見ていると、「あ、ここで躓いているな」というのが見えてくるはずです。

先程の「お茶碗を割ってしまった」という事例だったら、まだ左手で茶碗を持てるだけの発達ができていないかもしれません。

もしかしたら、子どもにとって、茶碗そのものが大きいかもしれないのです。

そういう躓きを見つけながら「今はできないかもしれいけど、あなたのタイミングでできるようになってね」と、粘り強く待つのが大切です。

ただ、どれだけ待ってもできないことはあるので、ある程度、諦めも大切です。

自分は、物をしまう・片付けるのが苦手です。

つい部屋がもので溢れてしまいます。

そこで、もう物は持たないようにして、ミニマム化を進め、捨てられるものをとにかく捨てました。

そんなふうに自分のできることを使って、他のことをできるように慣れれば最高です。

子どもの長所をほかのところに活かしつつ、苦手なところをフォローできるようにしましょう。

ダメなものはダメ!

さて、ここまでは怒らない、叱らないという話でした。

ただ、やってはだめなことは「ダメ」と言わなければいけません。

そこは、声を荒げず「目を見て」「真剣な顔」をして「ダメです」と言いましょう。

ダメの線引きは大人で作らなければ行けない部分もあるのです。

恐怖で押さえるのではなく、「だめ」と親の意志を伝えましょう。

こちらの記事では、私が学校の先生として「ルール作り」をするときに意識していることを綴っています。

怒らずともルールをきっちり守らせる先生になることはできます。また、その中でも子どもを伸ばすことはできるのです。

是非一緒にご覧ください。

最後に

人間だから怒ってしまうことは誰でもあります。

ただ、「子どものため」という点で叱る、怒るは違うと思います。

怒ってしまったら、自分の欠点を認めつつ、自分も子どもも愛してくださいね。

ぜひ皆さんの経験も教えて下さい。

スーさん
スーさん

Xで最新情報を更新中!

ぜひ、フォローしてくださいね!

X:プロフィール

参考HP

「叱らない子育て」に悩む親たち 叱りが必要なのはどんな時か、言葉かけのポイントも | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
手がかかる幼児期、叱るべきことかどうか悩む親も多いだろう。確かに頭ごなしに叱るのはよくないが、叱ることが必要なときもある。AERA 2024年2月12日号より。

コメント

タイトルとURLをコピーしました