【googleクラスルーム】職員の連絡とtodoリストを作って提出物をスムーズに!(2023.06.06追記)

googleアプリ

みなさんの学校は、googleクラスルームは活用されているでしょうか。

私の学校では、子どもたちと連携が取れるようにクラスルームを準備するクラスルームを用意しました。

さらに校内の先生とも連絡が取れるように「職員室」「現職研修」用のクラスルームを用意しています。

連絡や、提出物の締め切りも伝えられるので、とても便利です。

どんな活用をしているのか、紹介したいと思います。

⇓クラスルーム 関連記事です。こちらもご覧ください⇓

職員用のクラスルームを用意

本校ではこのように職員だけが入れるクラスルームを用意しています。

職員室・・・・朝の打ち合わせ用の掲示板
       出張や、行事、全体に周知したい連絡を打ち込めるようにする
       日報のペーパーレス化・省力化につなげている

現職研修・・・教務から発出される資料をデータ化してあげてある
       現職研修で部会で出たことを打ち込み、職員で共有できるようにしてある

こんなふうに使っています。

提出物の締め切りを伝えよう

例えば、学校経営案。学級経営案。

毎週の週案など。

提出の締め切りをお知らせするときに、クラスルームでお知らせ(todoリスト)すると便利です。

2つの方法があります。

  • 掲示板に書く方法
  • 課題機能を使ってお知らせする方法

掲示板に書くと、時間が経つと、他の記事に埋もれてしまいます。

そうなると、先生方に〆切を思い出してもらうのは大変ですよね。

理想は、クラスルームのどこかに締め切りを表示し続けることです。

課題機能を使って、〆切管理

そこで課題機能を使います。

  • 「授業」→「+作成」→「課題」をクリック
  • タイトル(提出物)、内容を書く。
  • 右のウインドウで、締め切り日を設定する。

ストリームに戻ると、ストリーム左下(赤字のところ)に、「提出物」と「〆切」が表示されるようになりました。

提出したかチェックしよう(2023.06.06追記)

各自、自分が提出したら、タスクを消せるといいですよね。

個人でやったかどうか、記録を残せます。

「期限間近」のところをクリックすると、以下の画面が出ます。

「・・・」の所をクリックすると、「チェック済みとしてマーク」が出ます。

そこをクリックすると、「チェック済み」のページに課題が移るので、各自で提出物管理が可能になります。

まとめ

  • クラスルームは、情報共有には最強のアプリ
  • 子どもへの連絡だけでなく、職員間の連絡にも使いましょう
  • 職員に提出物を求めるときは、課題機能を使って、お知らせしましょう
スーさん
スーさん

X(旧Twitter)で最新情報を更新中!

ぜひ、フォローしてくださいね!

X:(旧Twitter):プロフィール

コメント

タイトルとURLをコピーしました