ICT活用

ICT活用

【検索 絞り込み検索 テクニック】検索結果に迷わないテクニック

前回は、タッチパッドの使い方を紹介しました。だんだんパソコンの便利技を覚えていっていただけたと思います。今回は、パソコンで一番使うと言っても良い、「検索のテクニック」を紹介します。キーワードを入力しても検索しても、なかなか「これだ」というサ...
googleアプリ

【Gmail 定型文 署名】定型文を自動的に挿入して時短をしよう

以前、Gmailのショートカットキーについての記事を書きました。ショートカットキーを使えば、マウスに手を伸ばすことなく、高速でメールの返信をすることが可能になります。今回は、さらに定型文を使うことで、文字入力操作自体も減らそうと考えました。...
googleアプリ

【Gmail 送信取り消し 誤送信 まとめて返信】誤送信でも慌てないで済む、送信取り消し機能、まとめて返信機能を紹介

前回はアーカイブ機能を使って、受信ボックスを整理する方法を紹介しました。メールで、よく失敗してしまうのが誤送信ではないでしょうか?特にGmailは優秀なので、宛先に一文字でも入れると、送り先の候補がいくつも出てきます。そこで、違う人のアドレ...
googleアプリ

【Gmail アーカイブ】溜まったメールを整理しよう。

前回、定型文を挿入して、メール作成の時短を目指しました。今回は、毎日送られてくるメールの処理方法について紹介します。日々、受信するメールをそのままにしておくと、受信トレイは大量のメールで溢れかえります。よくGmailに何百件とメールを未開封...
googleアプリ

【Gmail ショートカットキー】Gmailでメールにかける時間を短縮しよう!

学校では、Google for workspaceが導入され、Gmailなどを使うことも多くなりました。Gmailはとても多機能です。これからいくつかの記事に分けて、Gmailの便利機能を紹介したいと思います。少しでも皆さんの仕事の時短につ...
ICT活用

【生成AI プロンプト ChatGPT】高度なプロンプトを使って更に学びを深めよう。

前回は、プロンプトの基本をまず書きました。まずは簡単なプロンプトを学びたいという方はこちらをごらんください。ここから発展系として、生成AIをより活用するためのプロンプトを紹介します。授業の生徒の評価や、指導案作成にも十分使えるということがわ...
ICT活用

【生成AI プロンプト 命令 ChatGPT】プロンプト(命令)作成の大原則

2023年、日本で生成AIが話題になった時、自分は使えない・・・。と正直思いました。命令文(以下プロンプト)がちょっと違うだけで、出てくる回答が全く違うからです。当時の生成AIの説明本は、プロンプト例がたくさん載っているだけで、プロンプトの...
ICT活用

【生成AI ChatGPT Copilot】生成AIの得意なこと・苦手なこと

最近生成AIの発達が凄まじいです。画像を作ってくれたり、動画を作ってくれたりする生成AIも出てきました。さて、今回は、ChatGPTやCopilotを代表する文章生成AIについてみていこうと思います。生成AIって結構間違ったことを言ったり、...
ICT活用

【中1 データの活用 指導案 生成AI】AとBのクラス、どっちが速いといえるかな?

中学校1年生では、データの活用で、ヒストグラムや、度数分布表、度数分布多角形を使って、AとBのデータを比較するという活動をしていきます。啓林館の教科書では、羽の長さの違う、紙で作った紙コプターの滞空時間を比較して、どちらの紙コプターの方が、...
ICT活用

【生成AI 統計 箱ひげ図 中2 指導案】「やり投げ選手はだれを選ぶ?」箱ひげ図のデータを、生成AIで作ってみた。

箱ひげ図が学習指導要領に入ってきて、しばらく経ちました。箱ひげ図の指導って難しいですよね。データの散らばり具合が「範囲」という数字ではなく、視覚的に分かるというだけ…(高校までいくととってきた標本が、妥当かを判断するのに使えるのですが)とい...