教育 【授業 基本 技術】授業をするために絶対身につけておくべきスキル -『担任学入門 まんがで身につく担任スキル』を読んで – 以前の記事で、担任として必要な技術と、授業をするための必要なスキルは違うという話をしました。今回は、「授業をするための必要なスキル」についてお話をしてみようと思います。授業で必要なスキルってなんだろう?授業をする上で必要なスキルってなんだと... 2025.03.03 教育
教育 【指導要領 教育】「主体的・対話的で深い学び」ってどんな姿? -『担任学入門 まんがで身につく担任スキル』を読んで – 以前、「授業をするために必要な基本スキル」について記事を書きました。今回は、そもそも、文科省の考えている日本の教育の目指す姿について考えてみようと思います。平成30年度の学習指導要領から「主体的・対話的で深い学びの実現」がメインテーマとして... 2025.03.04 教育
学級経営・生徒指導 【学級経営 授業 スキル】「授業で必要なスキル」と「担任で必要なスキル」は違う 自分は、授業をするのが大好きです。子どもたちのできた、わかったという声を聞けるととても嬉しいからです。ただ、生徒指導・学級経営というのは実は好きになれませんでした。授業と違って、「計算をできるようになる」といった具体的な目標があるわけではあ... 2025.02.03 学級経営・生徒指導
教育 【研究授業 視点】算数・数学の授業の6つの視点 みなさんも年に何度か、他の先生の授業を観に行くと思います。でも授業の視点ってたくさんあって、どんな切り口で見ていけばいいか迷いますよね。また、人によって授業を見る観点が様々で、協議会のあと、もやもやが残ってしまうということもあるのではないで... 2023.04.21 教育
働き方改革・仕事術 【働き方改革 キャリアアップ キャリアプラン】人生を楽しむために、先生を続けながら新しいキャリアを見出そう 皆さん、仕事は何のためにしていますか?いつのまにか教師はやりがい搾取とか、教師はブラック職業と言われるようになりました。いろいろな要因がありますが、どうしても職場で働く時間が多くなりがちです。ただ、地方で暮らしていくには、結構、しっかり稼げ... 2025.02.28 働き方改革・仕事術自己成長・キャリア・ライフプラン
働き方改革・仕事術 【働き方改革 仕事術】うまく人に頼って仕事を進めよう みなさんは、仕事は1人で抱え込むタイプですか?要領よく、お願いできるタイプですか?自分は結構1人で抱え込むタイプでした。ある時、うまくいかなくなって、パンクしてしまったのは苦い思い出です。そこから、うまく人に頼れるようになろうと、いろいろ練... 2025.02.28 働き方改革・仕事術
働き方改革・仕事術 【仕事 満足 キャリアアップ】Todoの明確化して、仕事への達成感をもとう 仕事、みなさん充実感をもってやれていますか?なにごとも、やりきったというのは一つの達成感につながります。やることを明確にして、楽しい仕事にしませんか?今日は仕事の取り組み方への話をします。今週やるべきことを明確にする特に教師という仕事は「何... 2025.03.01 働き方改革・仕事術
働き方改革・仕事術 【働き方改革】仕事の効率化。ToDoリストを書こう みなさん、ToDoリストは書いていますか?自分は朝の5分でToDoリストを書くようにしています。ToDoリストを書くことで、仕事の回し方がとても早くなります。なぜ、ToDoリストを書くのか。メリットを紹介します。その後、どんなToDoリスト... 2024.09.12 働き方改革・仕事術
学級経営・生徒指導 【学級経営・子育て】子どもが伸びる、子どもに響く褒め方・叱り方(2023.08.17加筆修正) 子どもを褒めるって難しい。僕が担任しているのは思春期真っ盛りな中学生。褒めたつもりが、逆効果なんて経験をしたこともありました。今日は褒め方について考えてみようと思います。褒める・叱るって難しい子どもは、本当に様々です。みんなの前で褒められる... 2023.04.18 学級経営・生徒指導
教育 【生成AI 将来 学校】先生がAIになりました 橋爪大三郎 『上司がAIになりました』を読んで ちょっと生成AIに最近ハマっていまして、何冊か本を読んでいます。そこで橋爪大三郎先生が生成AIに関しての本を出しているのが目に止まったので、早速読んでみました。橋爪先生のことを初めて知ったのは、こちらのPodcastからでした。履歴について... 2025.02.25 教育