PR 本ブログはアマゾンアソシエイトに参加しています。

【学級経営 勉強 学習 自己成長】勉強が好きになる5つの方法

学級経営・生徒指導

先日、勉強が楽しくなる方法を紹介しました。

さらに、勉強そのものは好きになってしまえば、これほど嬉しいことはないですよね。

「好きこそ物の上手なれ」

好きな事はおのずと熱中できるから、上達が早いものだ。(goo辞書より)

こんな言葉もあります。

この記事では、勉強が好きになる5つの方法を紹介しようと思います。

ぜひ最後まで読んでいって、さらに勉強に熱中できるようにしていきましょう。

勉強が好きになる5つの方法

勉強好きの友達に話を聞いてみる

皆さんは、友達に本の紹介をしてもらって、読んだらどハマりしたということはないでしょうか?

本ではなくても、ゲームでもスポーツでも何でもいいです。

好きな子に話を聞いて、実際にやってみるとハマってしまったということは誰しもあると思います。

勉強が好きになりたいなら、それこそ「勉強が好きな友達」に話を聞いてみればいいのです。

勉強という広い範囲でなくても、数学を好きになりたいなら「数学の好きな友達」に、古文が好きになりたいなら「古文が好きな友達」に話を聞いてみるのです。

きっとそれぞれ勉強が好きになった理由があります。

そして、その分野の知識も豊富に持っています。

私は、数学で「今ノートに引いている直線が直線ではない場面がある」という話を聞いたとき衝撃を受けました。

わかる人はピンと来たかもしれません。ユークリッド幾何と非ユーグリット幾何の話ですね。

もし、どういうことだと思ったら、ぜひ、数学好きの友達に話を聞いてみましょう。

その分野の勉強を好きになるきっかけがどこかにあるはずです。

専門家に聞いてみる

友達の話を聞いたら、次は専門家に話を聞いていきます。

皆さんの身近にいる専門家は、学校の先生ではないでしょうか?

私は、高校3年生の時に、数学の先生に質問に行ったところ、「オイラーの贈り物」という本を紹介してもらいました。

私が初めて手に取った(そして紹介してもらった)数学の専門書です。

自然対数のe、円周率のπ、虚数のiと、ー1が一つの数式の中に出てくる「オイラーの公式」までの導出を丁寧に行なった一冊でした。

そのときは、受験数学で一杯一杯だったので読みませんでしたが、大学に入ったら、ちょうど「新装版」ということで復刻されているではないですか。

これに読み耽り大学の勉強を一人でどんどん進めました。

数学のレポートではこの本を参考にしたら、A評価をもらえたのはいい思い出です。

何かしらその教科が好きだから、その強化を専門にして先生をしていると思います。

その分野の良さを専門家から話を聞くことで、さらに好きになっていきます。

勉強好きの有名人の本を読んでみる。YoutubeやPodcastを聞いてみる。

有名人の本を読んでみるというのも一つの方法です。

私が高校生・大学生の頃は池上彰先生の本を読みまくりました。

とにかく知識量がすごい。

どうしてこれだけ知識量があるんだろうと色々読んでいくと、とにかく「新しいことを知る」ことが喜びに感じているいうことが分かりました。

今ではYoutubeやPodcastもあるので、憧れの人の番組を視聴してみるのもいいアイデアです。

自分は、最近、歴史と哲学にはまっています。

そこで聞いて良かったのが、「コテンラジオ」、「日本一楽しい哲学ラジオ」の2つです。

この2つの番組に出てくるパーソナリティーの二人に共通しているのも、「日本一、歴史や哲学が好き!」ということです。

コテンラジオのパーソナリティーの深井龍之介さんは、「歴史は有益。知らないのは、勿体無い。会社を興して、この素晴らしさを知ってもらおう」と企業活動をしています。

そこまで「好き」という力は自分はもちろん周りの人を動かすのかということを知りました。

有名人の「好き」を聞くことで、自分も自然と勉強が好きになります。

実際に話を聞きに行く

好きになった有名人の講演会があったら、無理をしてでも行くべきです。

本や、Youtube、Podcastからは得られない感動が待っています。

例えるなら、アーティストのライブです。

CDの曲で聴くのもいいですが、ライブにはライブの魅力がありますよね。

聞きにいったらさらにメロメロになったという人もいると思います。

講演会も一緒。自分の推しの講演会があったら、少々無理をしてでも行くべきです。

講演会からしか得られない感動があなたを待っています。

「学び」のコミュニティーに入る

一人で勉強をするとなると、モチベーションを維持するのも大変です。

例えば、学校では部活がありますよね。

同じ目標を持った仲間がいるから、辛い練習でも耐えられるのです。

勉強だったら、「同じ勉強をしているコミュニティー」に入るのが好きになるコツです。

簡単なのは、SNSの同好会。

私は先生なので、地域の先生が開いている授業勉強会。

さらに専門的なものになれば、大学院進学や、学会に所属するといったことになります。

みんなで知識を持ち寄ることで、今まででは見えてこなかった地平が見えてきますよ。

アフリカの諺にもありますね。

「早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け」
(If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together.)

まとめ

今回は、勉強が好きになる5つの方法を紹介しました。

  • 勉強が好きな友達に話を聞く
  • 専門家の話を聞く
  • 勉強が好きな有名人の本を読む、YouTubeをみる、Podcastを聴く
  • 講演会などで、実際に話を聞く
  • 「学び」のコミュニティーに入る

大切なのは「感情が動く」ことです。

感情が動くことで、モチベーションが高まり、心のありようが大きく変わってきます。

心のありようが変わると、それからの行動が変わってきます。

5つのポイントどれも「感情が動く」ことねらいました。

5つの方法を試してみてくださいね。

スーさん
スーさん

X(旧Twitter)で最新情報を更新中!

ぜひ、フォローしてくださいね!

X:(旧Twitter):プロフィール

参考文献

コメント

タイトルとURLをコピーしました