教育

コーチング

【コーチング】自信がつく・前向きになれるすごい技

最近、流行りのコーチングを受けました。受けてみて思ったのが、進路指導とか学校現場でとても使える方法じゃないかということです。どんなものなのか、どんな時に受けると効果的か。レポートします!そもそもコーチングって何?調べました!答えは、その人の...
算数・数学教育

「主体的」で「対話的」で「深い学び」の授業を目指して(この3つの姿ってなんだろう?)

文部科学省 初等中等教育局 教科調査官 水谷尚人先生の講演を聞く機会がありました。演目は「『主体的・対話的で深い学び』実現に向けた算数・数学教育の実践について」です。そこで、学んだことを今日は残しておこうと思います。学習指導要領で目指すこと...
算数・数学教育

【算数・数学 小学校高学年~】授業開きの進め方

年度初めての授業。子どももドキドキして、授業を待っています。ガイダンスだからこそ子どもたちとワクワクした授業になるぞ!という気持ちを作りたいですね。いつも子どもに配付しているプリントと共に、授業開きでやっていることをお伝えします。配付プリン...
指導案

【中3 相似な立体】相似な立体の表面積な相似比の二乗になる訳は?

今日は、短い記事です。相似な立体の表面積の比は、なぜ相似比の二乗になるのでしょうか?皆さんは説明出来ますか?これ、実は私はうまく説明できませんでした。子どもが瞬間で理解出来る説明を考え出しました。どんな説明でしょうか?相似比と表面積比の関係...
算数・数学教育

【学習の振り返り】宿題の丸つけで子どもに意識させること(2022.12.27追記)

みなさん、宿題の丸つけはどうしていますか?先生が丸つけをしている。という先生も多いと思いますが、本当に子どものためになっているんでしょうか。算数・数学は、答えがはっきりとしている分、自分で丸つけをしやすい教科だと思います。今日は、宿題の丸つ...
指導案

【中学校1年生⠀比例 指導案】負の数のあるグラフ・放射状の模様作り

中学校1年生 比例の学習の肝は「負の世界への拡張」です。負の値を習ったことで比例定数が負の値を取れるようになります。そうすると$x$軸、$y$軸が負の値まで拡張されます。学習の順序としては、比例定数は正の値のままで、$x$がを負の値をとると...
コーチング

【コーチング】成功を導くための3つの要素

よく「夢を持ちなさい」と指導をするけれど、昔よりも、夢を語る子どもは少なくなった気がします。そんな状況でも、「〇〇になりたい。」と夢を持つ子どもが出てきたら応援をしてあげたいですね。今日は、コーチングの理論から、子どもへの「夢を叶える声かけ...
コーチング

【コーチング】聴くを大切にした傾聴法と学級経営

教師にとって一番気をつけなければならないことの一つが、「声のかけたか」です。声のかけ方次第で、子どもとの関係づくり、授業の流れ、全てが変わってきます。今回は学級経営という視点で、コーチングの技法を使って、声の掛け方について考えてみようと思い...
指導案

【小学校2年生 長さ 指導案】机の縦の長さは、鉛筆何本分?

今日は、小学校2年生 長さの導入に関する授業案です。(ちなみにこれは、ある先生から相談を受けて、考えた授業です。結局、私が授業をしてないので、ご理解ください)ぜひやったよ!という方がいたら教えてください。教材研究この単元の流れは長さを測る時...
コーチング

【コーチング】うまくいったのは何でだろう?子どもと一緒に考えよう

部活動で、テニス部の顧問をしています。実は、自分は、野球と陸上をずっとやってきて、テニスはやったことありません。どう指導したものか悩んでいました。そんなときに教頭先生から、良いアドバイスをもらえたので、紹介します。”指導する”という考えを変...