指導案 【中2 連立方程式 導入 指導案】連立方程式を初めて見た時の生徒の反応 連立方程式の問題を見た時に、子どもはどう反応するのでしょうか。図を使ったり、1次方程式に帰着したりとエレガントな解法があったので紹介をします。導入部分で、これだけいろんな解答が出てくると、ついつい楽しくなってしまいますね。導入の時間のイメー... 2023.05.30 指導案
指導案 【中一 平面図形 指導案】直線と距離の定義を活動で覚えよう 平面図形の、1時間目。教科書の多くは直線や距離の定義になっています。ここ、読んでサラッと飛ばしていないでしょうか?前の記事にも書きましたが、図形の授業で定義はとても大事です。そこが疎かになると、トポロジーや非ユーグリット幾何学の時に、そもそ... 2023.05.11 指導案
指導案 【中1⠀平面図形 作図 指導案】作図に使える道具はコンパスと(目盛のない)定規だけなのは何故だ?(2023.01.22追記) 中学校の作図では、コンパスと(目盛のない)定規しか使ってはいけません。しかし、子どもから、「3センチの正三角形をかきなさいって小学校では問題あったのに、いまの先生の話じゃ、かけない、無理!小学校では、定規で3センチ測って直線をかいたりしたよ... 2023.05.11 指導案
指導案 【中1 立体図形 投影図 指導案】クラスみんなが同じ視点て立体を見て、図がかける! 投影図に限らず、図形単元では図をかくということが度々あります。(見取り図とか)そこで、よく実物の模型を教卓に置いて、正面からみた図と、真上からみた図をかかせます。ここで問題になってくるのが、子どもの机から教卓にある模型まで、遠かったり、近か... 2023.05.11 指導案
指導案 【中1⠀比例の利用 指導案】比例と割合の関わり(失敗談) 割合について、中学校の視点から書いてほしいとリクエストいただきました。自分がいつも指導で迷うところを今回書いてみようと思います。みなさん、ぜひご意見ください。 問題提起中一 「比例の利用」の問題で、次のようなものがありました(適当に創作して... 2023.05.11 指導案
学会・研究 【授業実践・研究・計画】ICTを利用し、表・式・グラフを関連させながら学びを深める生徒の育成-第1学年数学科「比例・反比例」の学習を通して- 今年の授業実践の計画を作りました。視覚支援のためにICTを利用すれば、生徒の理解が深まるのではないかと考えています。ICTの有効活用の在り方を検討します。研究主題ICTを利用し、表・式・グラフを関連させながら学びを深める生徒の育成-第1学年... 2023.08.18 学会・研究
指導案 【1年・一次方程式・指導案】天秤を使って、一次方程式のイメージを作ろう! 一次方程式は、今までの計算と少し趣が変わります。いままでは、$1+2=3$のように、左から右に式が流れていくイメージでした。方程式は違います。$x+2=3$を等式の形を保ったまま、等式の性質を使って、式変形をして解を求めていきます。式が上か... 2023.09.15 指導案
学級経営・生徒指導 【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考える勉強が捗る、学習タイマーの選び方 勉強する時間って決まっていますか?ダラダラとやってしまって、疲れた、効率が上がらなかったということはないでしょうか。受験までの限られた時間の中で効率的に勉強をしたいのは誰もが望んていることです。よく、長い時間勉強するということがステータスに... 2024.12.26 学級経営・生徒指導
学級経営・生徒指導 【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考える勉強が捗るはさみ・のりの選び方 使うからにはいい文房具を使いたいですね。今回は、おすすめのハサミとのりについて紹介をします!【他の文房具の紹介記事はこちらを御覧ください】ハサミハサミの選び方のポイント切れ味の良さ切れにくいハサミを使っていると、ストレスがたまります。プリン... 2024.12.26 学級経営・生徒指導
学級経営・生徒指導 【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考える勉強が捗る、付箋・ホチキス(ステープラー)・下敷きの選び方 今回は、付箋・ホチキス(ステープラー)・下敷きの選び方を紹介します。是非お気に入りの一品をみつけてください!【他の文房具の紹介記事はこちらを御覧ください】付箋の選び方付箋を選ぶときのポイント形状と大きさ用途に合わせて、形や大きさを選びましょ... 2024.12.26 学級経営・生徒指導