学級経営・生徒指導

子育て

【読み聞かせ 姿勢 場の作り方 読み方】子どもが楽しく聞く読み聞かせの仕方

幼稚園や小学校低学年では、よく絵本の読み聞かせをします。自分も小学校低学年のときは、よくクラスの子を集めて読み聞かせをしました。読み聞かせをすることで、学級がまとまったり、道徳的にものを考える切っ掛けにしたり、指導の幅が広がります。今回は、...
学級経営・生徒指導

【勉強 学習 成長 学級経営】勉強がどんどん楽しくなる4つの方法

このブログでは、勉強がやる気になる方法や、習慣化するための方法をいくつも書いてきました。(詳しくは、こちらをご覧ください)ただ、勉強そのものが楽しくなれば、言う事ないですよね。どんなときに「楽しい」と感じられるかというと、脳の快楽物質「ドー...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【学習法 問題作り テスト】自分で問題をつくる「クイズ化」で、学習定着率がアップ!

子どものころに、先生に言われた勉強テクニックが、「自分で問題を作ること」でした。確かに自分で問題を作れれば、知識に対して本質がわかっていることなんだろうとはわかるのですが、それでいいのか?とずっと引っかかっていました。問題を作ることで、学習...
学級経営・生徒指導

【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考える勉強が捗る、学習タイマーの選び方

勉強する時間って決まっていますか?ダラダラとやってしまって、疲れた、効率が上がらなかったということはないでしょうか。受験までの限られた時間の中で効率的に勉強をしたいのは誰もが望んていることです。よく、長い時間勉強するということがステータスに...
学級経営・生徒指導

【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考える勉強が捗るはさみ・のりの選び方

使うからにはいい文房具を使いたいですね。今回は、おすすめのハサミとのりについて紹介をします!【他の文房具の紹介記事はこちらを御覧ください】ハサミハサミの選び方のポイント切れ味の良さ切れにくいハサミを使っていると、ストレスがたまります。プリン...
学級経営・生徒指導

【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考える勉強が捗る、付箋・ホチキス(ステープラー)・下敷きの選び方

今回は、付箋・ホチキス(ステープラー)・下敷きの選び方を紹介します。是非お気に入りの一品をみつけてください!【他の文房具の紹介記事はこちらを御覧ください】付箋の選び方付箋を選ぶときのポイント形状と大きさ用途に合わせて、形や大きさを選びましょ...
まとめページ

【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考える勉強が捗る文房具の選び方

入学時、学校で必要な文房具が示されると思います。どんな文房具を揃えればいいのかなと悩むお家の方も多いと思います。今回は、文房具の揃え方について記事にしてみます。学校で必要な文房具筆箱に入れておくメイン文房具と、引き出しの中に入れておくサブ文...
学級経営・生徒指導

【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考える勉強が捗る修正テープ・定規の選び方

今回は、修正テープ、定規の選び方を紹介します。筆箱に入れておくべき文房具をいくつも紹介してきました。今回は、修正テープ・定規について紹介をします。【他の文房具の紹介記事はこちらを御覧ください】修正テープ選び方のポイントテープの幅使っているノ...
学級経営・生徒指導

【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考えるマーカーの選び方

教科書や、ノートの重要語句にチェックするときの必ず使うのが蛍光ペン。蛍光黄色やピンクだけでなく、パステルカラーから、落ち着いた色、黒っぽい色まで、さまざまなマーカーが販売されています。どんなマーカーがいいのか、考えていきましょう。【他の文房...
学級経営・生徒指導

【学級経営 新学期 新年度 入学 準備】小・中学校の先生が考える、良い消しゴムの選び方

学習するときに必須なのが、鉛筆やシャープペンシルの他に、消しゴムです。みなさんはいい消しゴム使っていますか?全然消えない消しゴムを使ってイライラしたことはありませんか?ストレスのない消しゴムを選ぶことで、勉強を捗らせたいですよね。現役小・中...