学習方法・生徒へ伝えたいこと 【作文 話す テクニック】より相手に伝わる文章・伝わる話し方になる4つのテクニック 朝の会。通信。プレゼン。授業。先生の仕事はいろんなところで話したり、文章を書いたりする機会があります。話すからには、子どもたちや、相手の先生に伝わるように話をしたいですね。そこで、今回は、相手に伝わる文章・話し方になる4つのテクニックを紹介... 2025.01.15 学習方法・生徒へ伝えたいこと自己成長・キャリア・ライフプラン
学習方法・生徒へ伝えたいこと 【選書 本 自己成長】本を読むのは、困っていることを解決するため!成長につながる本の選び方(2025.01.16更新) 皆さん、本はどうして読むのでしょうか?そして、なぜ、ここまで本を読むことが大切と言われるのでしょうか?以前、自分にあった本の選び方ということで、「難易度」を基準に本の選び方を紹介しました。こちらの記事は、読みたい内容の本が決まっていて、その... 2025.01.14 学習方法・生徒へ伝えたいこと自己成長・キャリア・ライフプラン
学習方法・生徒へ伝えたいこと 【試験 テスト入試 テクニック】国語・英語の長文読解は、本文より先に、問題を読むべし 自分は、教育学部数学科出身の人間ですが、点数が取れる科目は、国語でした。しかも現代文。また、高3の時こそ、英語は得点源にできるぐらい勉強しましたが、高1・高2の定期テストは赤点ギリギリの低空飛行を飛んでいました。ただ、模試になると英語の偏差... 2025.01.08 学習方法・生徒へ伝えたいこと
まとめページ 【勉強法 働き方改革 自己実現 まとめ】インプット・アウトプットって何をすればいいの? 三省堂の「今年の新語2024」では「言語化」という言葉が大賞に選ばれました。 「言語化」ということば自体は戦前からあり、戦後になって用例が増えてきました。「思想を言語化する」「概念を言語化する」など、主に心理学や言語学、哲学といった分野で、... 2025.01.14 まとめページ働き方改革・仕事術学習方法・生徒へ伝えたいこと
学習方法・生徒へ伝えたいこと 【ブレイク・スルー ティッピングポイント スランプ】結果が出ない、スランプに陥った時の乗り越え方 今回は継続しているんだけれど、記録が出ない。結果が出ない(いわゆるスランプ)という時の乗り越え方を紹介します。というのも、自分も先生という仕事を始めて10年経ちました。以前こちらの記事につらつらと書いたのですが、しんどかったときがあります。... 2025.01.14 学習方法・生徒へ伝えたいこと自己成長・キャリア・ライフプラン
学級経営・生徒指導 【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考える黒ボールペン・カラーペンの選び方 小中学校の先生歳う視点で、鉛筆・シャープペンシル・消しゴムの選び方を紹介してきました。今回は、黒ボールペン・カラーボールペンの選び方です。インクの種類によって書きっぷりが変わってきます。見ていきましょう。【他の文房具の紹介記事はこちらを御覧... 2024.12.21 学級経営・生徒指導
学習方法・生徒へ伝えたいこと 【勉強法 学級経営】試験・入試・資格試験のヤマの張り方 試験・入試・資格試験を受けるにあたって、たくさん覚えたり、できるようになったりしなければならないことってたくさんありますよね。ただ、時間は有限です。試験においての目標は、目標点・合格点に達することです。効率よく目標に達するために、勉強する内... 2025.01.07 学習方法・生徒へ伝えたいこと
学習方法・生徒へ伝えたいこと 【暗記術 勉強法 ストーリー記憶 チャート化】忘れない記憶を作るには、ストーリーを「チャート」で作って覚えるべし 皆さんは、桃太郎のストーリーは、話せますか?では、浦島太郎はどうでしょう。もう少し、勉強に寄せていきます。本能寺の変はどうして起こったか話せますか?第一次世界大戦はどうして引き起こされましたか?本能寺の変までは、なんとなく言える人が多いと思... 2025.01.07 学習方法・生徒へ伝えたいこと
学習方法・生徒へ伝えたいこと 【入試 テスト 試験】テストの見直し、ケアレスミス防止で得点アップ! 定期テストの監督で、ラスト5分になると、「テストの見直しをしなさい。」と全体に声をかけます。ただ、「テストの見直し」って何をすればいいんでしょうか?皆さんはどれだけ言えますか?ケアレスミスをしていると、答案返却の際に安易に「見直ししないから... 2025.01.07 学習方法・生徒へ伝えたいこと
学習方法・生徒へ伝えたいこと 【試験 入試 テスト 時間配分 テクニック】試験の時間配分の作り方 よく試験で「最後まで行きつかなかったー!」ということを聞きます。最後の問題まで辿り着かないということは、もしかしたら正解できた問題を解かずに落としているかもしれません。全ての問題にアタックできないのは勿体無い。じゃぁ、最後まで行きつかないな... 2025.01.08 学習方法・生徒へ伝えたいこと